休校措置は無意味な混乱を招くだけだ
政府が小中高校に休校要請だそうです。
「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示し、文部科学省は、今後、全国の関係機関に要請を行う事にしています。今回の要請に幼稚園や保育所、学童保育は含まれていないということです。(略)
この中で安倍総理大臣は、北海道や千葉県市川市で小中学校などの臨時休校の措置が取られていることに触れたうえで「各地域で子どもたちへの感染拡大を防止する努力がなされているが、ここ1、2週間が極めて重要な時期だ」と述べました。
そのうえで「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」と述べ、来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校と特別支援学校について、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示しました」(NHK2月28日 下写真も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.html
結論からいいますが、やりすぎです。このようなことまでするべきではありません。
まず、なんといっても子供にはこの新型コロナウィルスに罹らないか、仮に罹っても重症化することはきわめて稀だからで、休校する意味がわかりません。
これではまるで政府が子供にも伝染するから危険ですよ、といわんばかりです。
逆に子供が罹る可能性が低いことを国民に、なかでも母親に納得させるべきなのに、これでは逆になってしまいます。
政府が煽ってどうするんですか。
今せねばならないのは、メディアを間接的に使わずに、首相自らがテレビの前でウィルスとの攻防は新しい次元に突入していることをわかりやすく説明すべきなのです。
水際で防ぐことはいまや不可能であることを正直に説明せねばなりません。
このことによって、どうして武漢から初期に観光客を入れたという声があがるでしょうが、いたしかたありません。
腹を括るのですね。
安倍政権が持つか持たないかというレベルの話ではないのです。
今まで取った政府の措置を一回もしっかりと説明してこなかったのがいけなかったのです。
これは加藤大臣だけに任せてしまった政府のリスクコミュニケーションの失敗です。
たとえばダイヤモンドプリンセスの寄港を認めたことについては、千人の日本人同胞が乗船しており、人道的に拒否出来なかったということを説明すべきで、後の対応についてはおおむね正しく処理したことも、とうに説明してしかるべきでした。
これをしないから、岩田医師の言動を国際社会が事実だと誤認するのです。
あるいは、今メディアが煽りに煽っている国民皆検査について、それを認めたらいたずらに医療機関に混乱を与え、医療崩壊を招きかねないと断言せねばなりません。
メディアの「国民皆検査」煽動に対して、私たちSNSの言論だけで防いでいる有り様なのは、肝心な政府がだんまりを決め込んで、措置だけ出してくるからです。
いいかげん政府がキチンと説明せんかという怒りが、この私のなかにも渦巻いていますよ。
そしてその経緯説明を踏まえて、政府はこの2週間が既に国内に侵入しているウィルスに対しての、新しい次元の攻防の山場だと国民に伝えねばなりません。
この流れ似立てば、2週間と期限をつけて政府が多数集まるイベント・集会の自粛を要請したことの理由も国民似理解できるでしょう。
おそらくこの流れで、休校措置をとったと言いたいのでしょうが、それはやりすぎ、オーバーランです。
そこまでやる必要はなかったと思います。
ここまでしてしまっては、病院の看護士さんたちの多くは子育て中ですから、自宅に貼りついて子供の面倒を見ていなければなりません。
すると、どうなるか明らかです。看護士が歯の抜けたように病院からいなくなります。
おそらく予想では2割の看護士が休まざるを得なくなるでしょう。
すでに北海道十勝では感染者が学校関係で出たために休校措置をしていますが、そのために病院へ影響がでています。
「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、管内小・中学校が臨時休校するのに合わせ、帯広厚生病院(菊池英明院長)は28日から一部の診療を制限することを決めた。小・中学校に通う子どもを持ち、出勤できなくなる看護師が全体の2割強に当たる170人に達するため、予約外の外来などを休止する。出勤可能な看護師らを院内で再配置し、一般の医療と新型コロナウイルスへの対応を両立できる体制を構築する」(2月27日 十勝毎日)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00010000-kachimai-hok
EARL氏もこのようにツイートしています。
「自分の病院がどれだけ出勤不能になるのか、明日は大騒ぎな予感です・・・」
子供を守るために休校させたことによって看護士が不足し、それが医療の脆弱化を招いたらシャレになりません。
また子供たちに休校をさせる「要請」を政府がしてしまったら、まるで今メディアが盛んにエモーショナルに流している「全員検査を求めるお母さんたちの声」を、政府自ら推進してしまう結果となります。
このテーマについては今日書くつもりでしたが、明日に回します。
たぶん政府は自らウィルスとの攻防の山場と設定したこの2週間の間に、国民に無用の心配をかけずに、ウィルスとの接触を切断したいという意図だったのでしょうが、これでは下策です。
安倍さん、しっかりしてください。あなたがテンパってどうします。
« 案外落ち着いたもんだ、我が国民 | トップページ | 現役医師プーさん寄稿 2週間イベント中止・休校の意味を考える »
コメント
« 案外落ち着いたもんだ、我が国民 | トップページ | 現役医師プーさん寄稿 2週間イベント中止・休校の意味を考える »
新聞の見出しが否定的なものが多くて、そうだよなと思いました。北海道でも小中で一律1週間だから、やるにしても長すぎる。
投稿: さばっち | 2020年2月28日 (金) 06時30分
米国カリフォルニア州で33人新型肺炎陽性者が出ました。パンデミックになる可能性が高まってきた。
投稿: さばっち | 2020年2月28日 (金) 06時54分
家の前が小学校です。
昨夜は遅くまで一階の照明が点いており、職員用駐車場から先生方のクルマが次々に出庫しはじめたのは日付けの変わる頃でしたね。
現場は混乱の極みでしょう。
このまま春休みまで休校で卒業式も無しとか。やり過ぎです。
毎年のインフルエンザ対策のように、「学級閉鎖」「学年閉鎖」「学校閉鎖」の手順を踏まないのかがよくわかりません。
大学や受験の終わった高校なんかは(後期はまだだけど)マシなほうでしょう。
大変なのは私立は終わったけど、多くの生徒が受験する公立高校の試験がある中学ですね。一発勝負で毎年3月10日ですから。
どうするのかは未だにアナウンスが出ていません。
私はまず教育委員会を通せなんて言いません。あんな利権組織は全く信用していませんから。
ただ、実際に組織として各地で動くためにはあそこを通さないとどうにもならないのも確か。文科省から正式に「要請」は出たようですけど。。
投稿: 山形 | 2020年2月28日 (金) 07時06分
いつも勉強になります。私は子育てをほぼ終えているので、気楽なところがあるのかもしれませんが、この措置、理解できる気がしています。
・日本の新たな感染者は35名、ジワリと増えている感がある。一日数百人ずつ増えている韓国・イタリアのようにならないためには今が肝心。
・学校は濃厚接触の場である、咳エチケットやうがい手洗いを小学生に徹底するのは難しい、子供は重症化しにくいゆえに、発症しない感染者を大量に生んでしまう危険性がある。そこから親を経て高齢者に感染が進むのを止める(完全に止めるのではなく動きを緩やかにする)。
・SNS上で正しい情報発信をしている専門家が大勢いるのに、テレビはわざわざ怪しげな専門家を登場させ、検査難民などを言って医療崩壊を煽動しようとしている。彼らに影響を受けて検査を求めている層に子供を学校に行かせてよいか悩んでいる子を持つ親がかなりいる。普通なら行かせるくらいの軽い症状だが、コロナかと思うと不安(後半は想像です)
・子供が重症化しにくいとはいえ、万一犠牲者が出れば、それこそマスコミが大騒ぎする。
個人的には過剰反応とは思いますが、重症化しにくい若者が集まるライブイベントを中止するのが、正当化されるなら、同じく濃厚接触の場(それも毎日)で、より対策が徹底しにくい学校の休校は理解できます。まあ、政府の対策が遅いとかもっと対策をと言っていたテレビはおそらく手のひらを返して批判するでしょうけど。
投稿: 千葉県民 | 2020年2月28日 (金) 07時12分
今回の施策は、リスク判定の結果導出されたものと考えております。
(1) 濃厚接触の可能性が高く、かつ無防備である可能性も高い
(2) 各年代層との接点が多い
(3) 重症化する確率が低いため、感染が顕在化し難い
(4) モノの生産及び流通に大きく関与しない
COVID-19 の特性上、感染による症状が顕在化するのに日数を要するため、施策による効果判定も含めある程度長期にする必要があるのと、感染者(重症者)増加の状況を見ての判断ではないかと考えております。
また弊害については、地域等によってどうカバーすれば良いのかが異なるため、各首長に判断を任せていると考えております。
(ここは各首長の手腕が試される状況でもある)
今頃野党が騒いでいる様ですが、意思決定に何も関与していなく、倒閣に血筋を上げていたのでは説得力などありません。
どれだけ日数を空費し混乱を助長していたかを考えると、腸が煮えくり返ります。
今回の一連の施策による影響は多岐に渡りますが、大変重要な状況でもあるので、施策の趣旨を理解し行動する事が求められていると考えております。
投稿: ボーンズ | 2020年2月28日 (金) 07時29分
今日の記事にかんしては、ブログ主さんの主張もわかりますが、私は、千葉県民さん、ボーンズさんのほうにより同感です。
なるほど、そういう観点があるのだな、と。
影響を整理して、重要度を判定して決定する、簡単にいうとそういうことになるのかな。
投稿: ゆん | 2020年2月28日 (金) 07時44分
とにかくガンバリマス。皆さんブログさん有りがたい。ありがとう
投稿: コロナ | 2020年2月28日 (金) 08時49分
確かに、「集団免疫効果」というもので、感染した小児が家の老人に感染させる、というのを防ぐ意味で純粋な感染対策上は効果が高いです。
しかし今回は唐突であり根回しなし、など官邸がパニックという感じがします。
今日また説明があるのだと思いますが、右往左往させられる各種現場は大変です。
投稿: プー | 2020年2月28日 (金) 09時07分
マスク簡単に作れます
きっちんぺーパーや、
コーヒーフィルター紙で。
輪ゴム,ホッチキスのみ使います
動画も出てるので
自分の唾を,出さないためにも
投稿: コロナ | 2020年2月28日 (金) 09時53分
ボーンズさん。ゆんさん。
だがしかし、保育園・幼稚園や小学校の放課後学童教室は続行なんですよ。
授業時間帯に学校を閉鎖したといっても、これでは公衆衛生的にいかにも中途半端ではありませんか?と。
子供を持つ国民の実益と天秤にかけたらそうなったというのでしょうけど、そこで子供が感染して持ち込んでしまったらそれではプーさんの指摘するような子供からの家族への感染は防げませんし。
今回、政府が「クラスター」という言葉を使ったのは実に分かりやすいと思ってます。クラスターどうしを交わらせないというのは理にかなってます。
一方で、Jリーグやラグビートップリーグのような完全屋外スポーツまで延期や中止に追い込まれる中で、何故換気がろくに出来ない市役所や税務署(確定申告の時期です)に狭い中で客が近接しまくる映画館のような屋内密閉施設では通常営業なのかと?
それこそぎゅうぎゅう詰めな通勤電車なんか、昨日朝のNHKで「窓を開けて換気するのは有効」だと指摘しつつ、鉄道会社に従えとも。
田舎のローカル線ならともかく、大都市の通勤列車や新幹線なんか、元々窓が開かない構造ですし、
田舎の鉄道やバスでも勝手に窓を開けたら「寒いだろ!ふざけんな!」と、喧嘩になることでしょう。
ボーンズさんが言うように、延々と桜やらで国会を浪費してきた旧民主の野党は論外です。
緊急対策費を予算修正でネジ込もうとしたのが、石巻出身でNHK上がりなのにあの震災時に何にも出来なかった安住ですからね。
彼はどんだけ人望が無いのやら。。
あと、今日もテレ朝の羽鳥慎一のワイドショーで毎度の仏頂面を下げてた玉川とかねえ。レポーター時代は住民目線で面白かったんだけど、スタジオコメンテーターになってからは無能かつ有害でしかありませんな。
朝のワイドショーのために夜中からネットニュースを必死でチェックしながら、Yahoo!コメントでの政権批判を1日遅れで毎日並べて恥さらしてるだけですね。
ナゼか玉川氏が指摘した!なんて昼頃にはスポーツ新聞の記事がYahoo!にアップされて、再生産して拡散されるというエンドレスなバカニュースです。
いくら強面を気取ろうが無駄だっての!
投稿: 山形 | 2020年2月28日 (金) 10時19分
山形 様
税務署の混雑は、締め切り日を4月に伸ばしております。
また電車の混雑は、通学者が無くなりますのでかなり緩和されます。
あと映画館は意外にも換気がしっかりしておりますよ。
投稿: ボーンズ | 2020年2月28日 (金) 11時12分
実家は自営業だったから、家業を手伝えない幼少期の夏休み盆前後や冬休みの年末はいつも母実家等親族に預けられ、学校が一種の託児所?だった。
春休み等の長期休暇は予め解ってるからまだ良いが、それ以外の時期にいきなり学校休まれたら自営業者は大変と思う。
投稿: Si | 2020年2月28日 (金) 11時33分
トイレットペーパーやティシュペーパーが店頭から消えつつあります。言うまでもなく何の関係もないものです。社会不安が起きているのです。日常品の買い占めが拡大する可能性が出てきました。
安倍首相の突然の学校閉鎖(小中高の休校)要請のインパクトは、あまりに激しい副作用を伴ってきました。昭和のオイルショック・トイレットペーパー騒動を体験した者として警告します。
このような流れになった時、TVは騒動を面白ろおかしく伝え、煽るだけです。今はネットがあります。信頼すべき情報(サイト、人)を選択しましょう。私は逆説的ですが厚労省のサイトだと思います。このウイルスについては冷静に事実を伝えていると思います。
インフルエンザ以上の危険はないのです。そして検査をしても意味はない。陰性であれ陽性であれやることは同じ。ましてや検査の精度は高くない。症状に応じて対処療法しかないのです。風邪やインフルエンザなどと治療は同じ。「陰性」の判定もらっても何の保証にもなりません。再発と思われる事例が出たからです。
「陽性」の判定を貰ったら最悪です。いつまでもばい菌扱いされ、しつこい差別が待っています。「検査をやらせろ」と叫ぶバカ者が何と多いことか。
投稿: 九州M | 2020年2月28日 (金) 11時40分
子供は活発に動き回る分、感染病を広める原因になりやすい(うちの家庭でも、毎季節インフルをもらってくるのは決まって子供です)ので、早めの学校閉鎖自体はありだと思うのですが
北海道を始め各自治体が学校閉鎖の方針を固めようとしているところに、何故このタイミングで国から要請を出したのかは理解できません
案の定、今日になって、最終判断は自治体に委ねると日和ってきてますし…
トップのパフォーマンス的行動は非常時に混乱を招くだけだと自覚してほしい
投稿: kio | 2020年2月28日 (金) 12時09分
あの電通本社が1人感染者が出ただけで
リモートワークに切り替えました。
8割が軽症で2割が重症化するから心配ないそうですが、
中には治った後、再発症する人もいるとか。
本人は若くて丈夫で心配なくても
お年寄りや持病のある家族と同居している人もいます。
そうした人は感染が分かった時点で、自分だけ自宅待機して、家族を別居させたいと思うのではないでしょうか。
そうでなくても、お年寄りや持病がある人がいる実家への帰省をやめるのではないでしょうか。
お年寄りや健康でない家族や実家への感染を防ぐ意味で
検査は全く無意味とは言い切れないと思います。
投稿: 保守(戦後の) | 2020年2月28日 (金) 13時07分
当初は国民の不安を取り除くための「儀式としての2週間」を用意したものだと思っていましたが、IOCに揺さぶりをかけられて突然方針転換したとしか思えない狼狽ぶりですね。
中国での感染拡大が発覚した時点で最悪のケースを想定したロードマップを提示していればこの各種活動の自粛も納得がいくのですが、現状の流れでは政府の判断ミスを国民に押し付けているだけにしか見えません。
「最悪のケースを想定すると不安を煽る事に繋がる」
といった無能極まりない判断がないとこんな事にならないと思うのですが。
kioさんもご指摘されていますが、リーダーが自信なさげにフラフラされる事が一番不安を煽るのだという事を政府並びに首相は自覚してもらわないと困ります。
投稿: しゅりんちゅ | 2020年2月28日 (金) 13時14分
太平洋で中国艦船がアメリカ機P8にレーザー照射を先週に
米海軍が発表
尖閣に来たり,ウイルス隠匿し初期世界拡散をした中国を,立憲やWHOが,なぜか大絶賛する
投稿: コロナ | 2020年2月28日 (金) 14時58分
山間部の小さな町に住んでいますが、スーパーやホームセンターのトイレットペーパーとテッシュペーパーが店頭から無くなりました。デマの出どころはネットのようですが、友人から電話をもらい店に行って、次々に無くなる在庫を見て、私も“つい”買ってしまいました。
東京の友人の話ではお米まで店頭から消えつつあるとか。社会不安が一気に高まっています。繰り返しになりますが、いずれも根拠の無い不安です。
昼のワイドショーでは総じて安倍首相の自粛要請に肯定的なコメントでした。生活感のない口先だけの出演者ばかりで、世の中に動きにどう影響を与えるのか理解していません。TVの不安報道に安倍首相がお墨付きを与えてしまったのです。
投稿: 九州M | 2020年2月28日 (金) 15時35分
今度は北海道知事が道内の“外出禁止令”だそうです。テッシュペーパー騒動にお墨付きを与えてしまいました。全国的に買い占め騒動に拍車がかかります。
もちろん何の法的根拠もありません。インフルエンザ以上の危機の実態もありません。いや夕方のニュースではインフルエンザの患者が大幅に減っているそうです。手洗い効果です。トータルの国内感染患者は減っているのです。
不安の情報にトップが踊らされ、国と自治体が一緒になってTVとコラボし始めました。実態のない不安情報が独り歩きし、パンデミックの始まりのようです。これが客観的な状況です。
投稿: 九州M | 2020年2月28日 (金) 18時48分
九州Mさんのように、大したこと無さを強調するのも違うのではないかと思います。
大したことないを連呼すると、被害が拡大した時の反動が激しくなるので、それこそ、メルトダウン前の福島第一原発のように
庶民がやれることとしては、最悪の可能性と現状を冷静に判断しつつ、無理なくできる範囲で外出自粛、手洗いうがいの励行、健康的な生活、を実践することではないでしょうか?
投稿: kio | 2020年2月28日 (金) 19時13分
北海道は緊急事態宣言出して今週末の不要不急の外出しないよう要請。
投稿: さばっち | 2020年2月28日 (金) 19時45分
結局これはアリバイ作りなんだと思います。
政府は最大限努力し、国民も協力して対処した、という思い出作り?
東京で小学生がいますが
今のところ3月2日から春休み。修了式だけ出席。
学校施設は3月中使えないので、放課後クラブ、校庭を使う野球、サッカークラブも活動なし。
塾や習い事は、「東京都や政府の方針に従い」とりあえず2週間、14日まで休講にするところが多い。
とにかく自宅にいろということですが、一つだけ行かれるところがあります。児童館です。うちの区は、学童クラブは児童館にあるのですが、学童は9時開館、学童に通ってない子でも児童館には来て良いことになってます。親が働いてたらしかたないということですが、学童の人口密度はもともとすごいのです。学校よりもよほど密度が高い。
子どもは習い事もないし、公園で遊ぶのもなんとなく気が引けるから、児童館ですし詰めで遊ぶしかない。もちろん家の人が許可しなければ、家にいるしかないですが。しかし遊び盛りの子を1日家に閉じ込めておけないし、心身にも悪すぎます。
政府は何を根拠に決定したか、少なくとも説明してほしい。見解じゃなく、どういうデータをもとに決定したのか。ファクトフルネスという本が売れたけど、どうしてこういう政策が通ってしまうのか、理解に苦しみます。
学校が心配な人は休めばいいと思います。免疫力だって個人差があるのだから、もう少し個人の意思が通る社会になってほしいと願います。感染対策のための一斉行動強制は、あまりにもヌケが多すぎます。アリバイ作りはやめてほしいです。
投稿: さらら | 2020年2月28日 (金) 20時00分
このような感染症の対応は、極論すれば一人ひとりがウイルスに感染し免疫をつけるしか方法はありません。人間の体とはそのようにできています。私は医療には門外漢ですがこの程度の科学的常識は持っています。ワクチン(ほぼ無害化したウイルス)を投与することも一つの方法ですが、まだ世の中に存在しません。
感染者を数えてもすでに意味はありません。大事なのは重篤になるのを防ぐことのはずです。いや、さらに極論すれば多くの老人は毎年インフルエンザで亡くなっています。老人から亡くなっていくのはごくフツーのことです。異常なことではありません。国内に流入して既に1ヶ月経過しました。その結果、感染しても多くは無症状か、いわゆる感冒程度でした。インフルエンザ以上の危険は無いことが明確になったのです。この事実を見ていないのです。未知のウイルスとして恐れるべき期間は既にすぎているのです。
手洗い励行、そして体力を温存し免疫が低下することを防ぐこと、症状が出れば早めに自宅で静養すること。これで十分なはずです。
安倍首相の自粛要請や北海道知事の“外出禁止令”は出口戦略が無いこと。これが致命的なのです。これから検査体制が充実していくと、必ず感染者は増えていきます。理屈上は1億2千万になるまで国内感染者は増えていくのです。解除の時期は永遠に来ません。
やってしまった以上は出口(解除)の基準を直ちに作ること。自粛の継続は経済基盤を確実に壊してしまいます。経済が壊れると国家が破綻し、革命政権しか道がなくなります。古今東西同じ道を歩んでいます。歴史に学びましょう。感情ではなく、事実を見つめ科学的なものの考え方を身につけましょう。
投稿: 九州M | 2020年2月28日 (金) 20時55分
お前は楽観的過ぎ、人命軽視と言われたらそれまでですが、九州M氏ご指摘のようにインフルエンザ感染者がかなり減ってる模様だし、舐めてかかるのは論外でもここまで大騒ぎの必要が有るのか疑問を感じます。
そもそも今は冬場(三月に入ると早春?)で気候が厳しく、高齢者や持病抱えた方には過ごしにくい時期であり、このような体力の衰えた方が厳しい条件化で病気悪化させたり、お亡くなりになるのは、不老不死の生物などいないので止むを得ない一面があり、年寄りや病人は死ねとは思いませんが人間も自然界の一部である以上自然の摂理とも考えてしまいます。
只、私のような一介の小市民が匿名掲示板で書き込むなら兎も角(管理人様にはご迷惑お掛けする?)政治家がこんな事言ったら恐らくあちこちから叩かれ政治生命を失いかねないし、マスコミもキツい事言うと視聴者から突っ込まれるし、どうしても人命を第一に考えての差しさわりのない表現になってしまうのでしょうか。
私自身、10年以上前に貰い事故で車に轢かれ後遺障害が残ってしまい(死亡も有り得た)その後の示談等で「便利な車社会は交通事故による一定の人命の損失を織り込んでる、人命の価格には一定の相場が有る」事実を思い知り、過度に人命や人権と言う方が胡散臭く見えるようになりました。
投稿: Si | 2020年2月28日 (金) 21時17分
九州M様
期限あります。緊急事態宣言は3月18日まで、外出禁止令は今週末です。
私は北海道民です。
投稿: さばっち | 2020年2月28日 (金) 22時00分
1番の不安点は、免疫がつかないタイプのウイルスではないか、と初期から言われてます。
再感染。出たばかりだから,研究もすぐに追い付けない。更に中国は現地の武漢に視察を、勿論入れさせない。SARSに似ており2割が重症。重症から生還が少ないようで更に,再感染。解明は数十年後です。感染力が強いからほとんどがかかる説もあるので
暑くなれば収束、いがいに軽めのウイルスだったと念じるしかないです
投稿: コロナ | 2020年2月28日 (金) 22時50分
世田谷の公立小中は3/14まで暫定休校で16日以降は状況次第で授業再開です。
小学校のBOP(学童保育資格未満の放課後児童クラブ)と学童は実施。
幼稚園保育園も実施。
世田谷区の教育長は既知の元校長ですが、妥当なラインを敷かれたと私も周囲も納得しています。
電車通学がほとんどの都立高は休校。
完全な押し込めと閉じこもりは必要なく、このような方式は台湾である程度評価をえていますので、何故激しく非難されるのか、個人的に疑問です。是非の議論は勿論必要です。
今朝は都内においては高校生の激減により電車通勤時に明らかに快適でした。
ラッシュのない地域、クラスターリスクの少ない地域など、臨機応変に自治体対応する裁量を政府が促す事で、休校するしないの横並び圧力(日本は一律を好みすぎる傾向あり)を減らすこともできませんか。
投稿: ふゆみ | 2020年2月28日 (金) 22時58分
あと、イタリアでサッカーが中止になっても暴動が起きていないのは刮目です。
身内の欧州出張は中止です。出張先の駐在員から「今来れたとしてもお前は自由に動けない。俺も日本に帰ったらここにいつ戻れるかわからない。対応甘い日本がえんがちょされている状態」という報告がどんどん上がっているからです。
経済云々を言うならば、本当に甘いかどうかよりも甘いと見られるかどうかなのたと思います。
投稿: ふゆみ | 2020年2月28日 (金) 23時05分
情報戦争にいつも勝つ中国は,
「日本でのクルーズ船が発祥場所。日本新型コロナウイルス」
と呼び名も換えて,自国や世界に発信はじめてます
おおごとにするなと日本を恫喝し,機を見て反日とマスゴミを使い,いつのまにか,日本1番わるい、とプロパガンダ。
投稿: コロナ | 2020年2月28日 (金) 23時16分
正味な話、あの東京の電車通勤ラッシュなのに、何故か感染者が
ネズミ算的に爆増していません。という事は、新型コロナウイルス
の感染は、人と人とのタッチ程度ではほとんど起こっていないという
のがガチです。ドシロートの私は、感染のキモは唾液ではないかと
思っています。陽性の人の唾液やその唾液粉末を直接吸い込むと、
ウイルスが喉粘膜に付着し、年寄りや体調不良の人は痰として排出
することが出来ずに、肺への進入を許してしまうのです。
万一、私の仮定が正しいとすると、日本人間での感染はズバリ起
こりにくいです。
日本語は一音一音に母音が付くので、聴き易い為に大声を出さず
にすみますし、子音発音の為にペッとかプッとか言わないので、話
していてもツバが飛びにくいです。元々シャイな国民性で、ベラベラ
喋る人も多くない。その点、大声でベラベラと巻き舌で喋るような陽
気なイタリアンは不利です。鼻にかける発音が多い高貴なフランス
人も大変心配になります。
中国ではツバを路上に吐く人が多くて、中共が「外国人から見ると
カッコ悪いからヤメロ!」と指導していました。日本では、チンピラ
の類がツバを吐いてイキがるくらいです。
日本人は、個別に食事を盛る習慣です。外国のように大皿に盛り
つけたものを取り分けるようなことをするのは、鍋料理(高熱でウイ
ルス死んでしまう)か、中華料理の円卓か、なんかのパーティーな
どです。日本の家庭では、基本個別盛り(個人の箸・茶碗)なので、
唾液は交わりにくいです。それに外国と違って、メシ食ってる時に
ベラベラ喋るのはお行儀が悪いと言われているので、食卓上にツ
バを撒き散らすことは少ないと思われます。
投稿: アホンダラ1号 | 2020年2月28日 (金) 23時49分
中国はもう終息ですから、他国にちょっかい出す余裕が出来たのでしょう。
こんな時に不謹慎かもしれませんが、WTI(原油)は今週で8ドルも下落です。
外務省には日本のイメージ回復と対ロ外交を頑張って欲しいです。
投稿: プー | 2020年2月28日 (金) 23時52分
「偽陰性」の表現が正しいようです。ウイルスは数が少ないと検査が-に間違えて出てしまうので。治療養生し終えたときに検査して-でも,未だウイルスが1個は体内にいるといる、ということでしょうか。ヘルペスや麻疹のように1度かかると体から消えない,又は
0に消滅するのにかなりの時間を費やす,か。研究医師でも今わからないので,「厄介な」という言葉が今,使われているのでしょうか。
投稿: コロナ | 2020年2月29日 (土) 00時04分
私は今回の安倍さんの決断について「消極的賛成派」です。
今回の決断の背景にはおそらく行政側の論理というか、でっかく言えば国民社会維持のため行政への負担を軽減する目的があったと思うのです。一番安心したのは学校であり、県や国などの機関じゃないでしょうか。
4月に行われる予定だった、宮古島最大のイベントであるトライアスロン大会は中止になりました。
おととい実行委員会の会議の最中、総理の談話が入ってきて、その場で中止の方向に変わりました。
実際問題、近年のトライアスロン大会はボランティアの皆さんに支えられていましたが、その見込みや具体的なコロナ対策を含めて頭を悩ませていたのです。
県や国から、「あ~せい、こ~せい」言われても人も資源も限られてましたから。総理の決断により、「ほっとした」と言うのが偽らざる気持ちですかね。
おそらく学校関係者も同じで、万一の場合にキャパを超えた対応を求められても出来ません。それが出来なかった場合の深刻な社会不信・不安を考慮するならば、国民の少なからぬ部分が休校を求めていた今、表明の格好のチャンスだったのだろうと思います。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2020年2月29日 (土) 00時15分
武漢肺炎で4月からの千葉の新事業を解約の朝,タクシーの中で愚痴していたら
運転手さんの自宅は,地震で潰され眼下には車が流されていたと御聞きしました
明るく尊敬できる立派な方でした
投稿: コロナ | 2020年2月29日 (土) 00時31分
山路さん
> 表明の格好のチャンスだったのだろうと思います。
受験と学年末試験を終えてからなら混乱が幾らか減るだろうという試算があったのではと思いました。ただ、まだ試験が終わっていない地域もあり、日程を厳格化しない事で個別の不満を逃そうとしています。
それをうまいことアナウンスできていないのは何でなんだよと思いますが。
投稿: ふゆみ | 2020年2月29日 (土) 00時41分
深夜,ゴールド下落円高に。
おもろコメント見つけた
↓
マスク-トイレ紙-オムツ-ナプキン
これらを買うために金を現金化したんじゃね―
投稿: コロナ | 2020年2月29日 (土) 00時58分
山路さん。「行政の論理」だからダメなんです。このような時に組織を預かる者は”念のために“と中止するのが楽なんです。自分のリスク回避策なのです。
あの時の福島の「低線量被曝」問題と同じです。問題無いと科学的(統計的)な結論が出ていながら、”わからないことがある”として恐れ、不安を煽った朝日新聞をはじめとする左翼勢力同じ構図です。福島の差別はここから始まり、未だ継続しています。
今度はその不安の発信源が国や自治体のトップなのです。この安倍首相をはじめとするトップがマスコミとコラボをして不安を煽っているのです。客観的にはそういう状況です。誰がこの不安を止めるんですか?
この感染症はインフルエンザと同じように免疫は必ずつきます。人間の体はそのようにできています。感染症でお年寄りが亡くなるのはごくフツーのことです。問題なのは子供が重篤化すること。この時は騒ぐべきです。全力で阻止すべきです。命の価値は同じではありません。しかしこの感染症では子供の重篤化のデータはありません。既に結論が出ています。
北海道の“戒厳令”と呼ぶべきものは4月までは続けざるを得なくなります。だって原理的に検査をすればするほど感染者は増え続けます。これまでのインフルエンザの流行と同じ期間になります。解除する理由が無いからです。少なくとも3月いっぱいは外出禁止令です。ただでさえ弱い経済基盤です。北海道は壊れかねません。
この週末は全国的に日常品の買いだめに走る人で騒ぎになるでしょう。社会不安が起きているからです。実態の無い不安の連鎖です。冷静になれ、と言われても、そこにあるべきものが無ければ困るのは自分です。昭和のオイルショック・トイレットペーパー騒動の再来です。
投稿: 九州M | 2020年2月29日 (土) 01時46分
>案の定、今日になって、最終判断は自治体に委ねると日和ってきてますし
自分で「要請」と書いておいて「命令」と混同しているのですか?
投稿: KOBA | 2020年2月29日 (土) 04時16分
無意味かどうかは結果を待つしかないのに、外野席からお気楽な評価を下す人たちの多いこと多い事。
もし休校措置を要請しなかったら、それはそれで安倍叩きに熱を上げるんでしょうな。
左右問わず、神様でもないのに政府の対策を「後手後手」って罵る人たちって果たして「後手」の意味を知ってて使ってるんでしょうか?
投稿: KOBA | 2020年3月 2日 (月) 00時54分