• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 日本とドイツの感染を較べてみる | トップページ | ムン閣下大勝利、パチパチ »

2020年4月16日 (木)

自民党は潰れたいのか?

107

自民党は自分で潰れたいようです。
おそらく今日、明日で決まるはずの「一律10万」に「所得に応じて」がつくかつかないかで、国民は自民を見離します。
今、必要なことは窮地に陥っている国民に、いかに迅速に救いの手を政府が差し伸べるかです。
そのスピードです。
欲しいのは具体的な救援であり、絵に書いた餅でもなければ、カラ元気でもありません。
救援が欲しいのはまさに「今」であって、今年の秋ごろにもらってもなんの意味もありません。
今の今、国民に救援をせねば、日本は何十年も後悔することになります。

たとえば、私の読者からもこのようなメールを頂いております。ごく一部ですが紹介します。

「私自身も今回の件で「自宅待機」で「補償なし」パターンになりつつありますし、同居している次男坊も職(映画館スタッフ)をなくしました。
いくらなんでも「補償なし」は!」

また自営でトラックを持ち込んでいる運転手さんによれば、契約先から一方的にバサバサと十数人が切られたそうです。
かろうじて残った者も、収入は3分の1以下だとか。

リモートナンジャラで自宅で仕事ができるのは大企業くらいなもの。
中小零細が今頃慌ててNTTに駆け込んでみても、可能となるのは数カ月先だとか。
飲食店、旅行業界、ホテル業などは、収益が減少したのしないのという前に、業界自体が消滅の危機に瀕しています。

こんな時に自民党がのたまうのは、「我々も国民と苦労を共にするために歳費カットするぞ」ですから、話になりません。

「自民党は13日の役員会で、新型コロナウイルス感染拡大が終息するまでの間、衆参両院議員の歳費の一部返納を検討することを確認した。二階俊博幹事長はこの後の記者会見で「コロナウイルスと国民が戦うことをしっかり支援していくためだ」と理由を説明。今後、与野党に協力を呼び掛ける。 東日本大震災の復興財源確保を目的とした特例措置として、議員歳費を返納した例がある」(時事4月13日)

二階さん、はっきり言ってあなたは国民がこんな歳費カットの政府方針を聞いて、「ああ議員センセイも頑張っているんだな、オレもかんばらなきゃ」なんて思うと思いますか。
もし本気でそう思っていたのなら、頭を一回分解掃除してもらったほうがいい。
私はこんな偽善的な二階提案が通るようなら自民に愛想が尽きました。
為政者がやるべきは精神訓話ではなく、具体的な経済的手当てでしょうに。

Post_27333_00

実際に、時事の記事にもあるように東日本大震災時にも国会議員歳費減額特例法を成立させて、菅内閣の閣僚給与も自主返納しました。
ところがこの歳費自主カットの後にでてくるのが、なんと「東日本の復興のために復興税を作ろう」というトンデモの方針でした。
ここで問題です。
道に倒れた人がいるとしましょう。重傷を負って動くことすらままなりません。この人を救うのにどうしたらよいのでしょうか?
三択です。
①すぐに傷の手当てをする。
②自分もちょっとだけかすり傷を負って連帯してみる。
③けが人に根性でマラソンしてこいという。
答えは考えるまでもありませんが①の傷の早急な手当てです。病院に担ぎ込んで手厚いケアをするのが先決です。
今自民がやろうとしているのは②の「連帯」の気持をあらわすための歳費カットです。
そんなもんで蘇生できるほど傷は浅くないのですよ。おそらく今回のコロナ恐慌は、戦後最大の規模になります。
リーマンショクなど可愛く見えてくるほどです。
だから緊縮の鬼のようなEUでさえ、一律で給付金を配ろうとしているのです。
米国は既に支給が開始されています。
こんな時に歳費をかき集めても、ただの精神論以上でも以下でもありません。
必要なのはそんな「センセイのお気持」ではなく、迅速な救助です。

ところが東日本大震災時には、一律2割の歳費カットで国民に言い訳しながら、やったのは③でした。
この復興増税案は、「社会保障と税の改革一体化」というわけの分からない美名に隠れて、今の消費増税へと具体化していきます。
なんのことはない東日本で負った国民のダメージは、その3年後の野田政権によって三党合意という形で結実してしまったのです。
これはなにかの悪い冗談ですか。
倒れて大怪我をした国民に、全速力で100メートルを走ってこいというようなものです。
正気の沙汰ではない。
またもや自民党は東日本大震災の轍を踏みつつあります。
                                                                   ~~~~~~~~
●国内の感染状況(4月15日12時現在)
国内感染者8100
退院901
入院中7080
軽中度・無症状3686
人工呼吸/ICU 168
確認中583   待機中160   症状有無確認中2483  
死亡119
Evmbzqhueaafhf9
Euvgcsnu4aetdfr
Eusvv3bu4ai8a9

« 日本とドイツの感染を較べてみる | トップページ | ムン閣下大勝利、パチパチ »

コメント

気持ちは分かりますが、悪いのは財務省であり、それに言うこと聞かせられる首相は今までもいなかったのですから、今の自民党を政権から下ろしても良いことは無いと思います。

迅速にというなら、一律に給付しておいて、後で所得税として取り返す、なんてどうなんでしょう。
そうすれば富裕層への給付は実質的に少なくなるのではないでしょうか。

あと、iPSの山中教授もマラソンやれの手合いで、専門外なのに権威が極めて高いだけにたちが悪いです。

昨日の虎ノ門ニュースで上念さんが麻生さんに,怒ってました
(今、ネットニュースになってます)
上念さんのスポーツクラブはネット配信を取り入れる事に
財務省が害毒ですが,一人も誰も財務省に逆らえず,困りました

おっと、コメント書き込もうとして間違って消しちゃいましたが・・・

要は私なんかよりスマートに書かれたプーさんと同じ意見です!

財務省のバカが兎に角財政削減ばかりやりたがる。議員先生達は専門家じゃない人がほとんどですから迷う。
とりあえずスピード重視すべし!

これらは完全に同意ですね。

我が街でも先週になって陽性患者が出て、急激に空気感が変わってきました。
コンビニや弁当屋やスーパーのレジにはビニールのカーテンやらね。
先日、病院に行った時は(先月末には普通の腋下体温計での検温と、待合室の換気だけだった)入り口で職員が二人構えていて「外来の方ですか?」と。「はい」
非接触式のおでこに向けて測る赤外線体温計で検温(あれ、相当に精度悪いですね!)。全く体調悪く無いのに38℃の表示。繰り返しても同じ。結局、腋下体温計で計測されて36℃代、マスク付けていかなかったので、職員自作のキッチンペーパーと輪ゴムをホチキス止めしたマスク(プリーツ織りとか、よく出来てました)装着させられて無事に入館。
受け付け窓口は下15センチほど開けてビニールカーテン。
診察室でも医者とは膝下までビニールカーテン越しでした。。病院側もフェイスシールドやガウスが確保出来ないんでしょうけど。

一気に厳戒体制になりましたねえ。病院はそれこそクラスター源になりやすいですから。

あと、ビニールカーテンに使う厚い透明シートにも「水で流したり軽く拭くだけで除菌出来る」なんてメーカーの高性能を表示してるのね。。

プーさん。その通りてす。すべてを妨害しているのは財務省とその手先に成り下がった麻生太郎氏です。
あの人はベランメーで批評家しているぶんには面白いジィさんで済むのですが、なまじ安倍氏の「盟友」なので困ります。
ですから、国民としてはこの「盟友」をどうにかしてもらわねば困るのです。この男がガンです。
安倍氏が増税や一律配分について麻生氏と考えが違うのは判っていますから、なおさら自民党を叱り飛ばしやらないといないと思っている次第です。

この問題でも国民が今まで出した支援策のぬるさと遅さに怒ったからこそ、二階氏が条件つきまで折れてきたのですから、もっと批判を強めてやることがし安倍氏にとっても逆説的応援となるのです。

色々出来ない理由を財務省は並べているようですが、やり方はいくとおりもあります。
おっしゃるように、マイナンバーカードで一律に配分して、高所得者にはあとで所得税で調整すればいいだのことです。
それを所得に応じてとか、去年と較べて下がったことを証明しろとかやっているといつの日になるのかわかりません。

とまれ、いま必要なのは一にも二にもスピードなんです。
そしてもっと被害が大きかったり、期間が長期化しそうなら第2次をするようなフレキシビリティです。

すみませんが補足させてください。

給付金がもめる大きな一因として、
10万かゼロか、というのがあると思います。
基準の境目になりそうな人たちにとっては死活問題なので、
何時まで経っても決まらないと思います。

所得分布はもちろんグラデーションです。
先程自分の述べた、まずは一律給付、
今年の所得として扱って来年の所得税で調節、
が妥当と思うのですが、技術的に不可能でしょうか?

マイナンバーを持っている人から配ってくれたらうれしいのですけど。

現金給付より、吉村大阪市長らが提言する、賃料やローンなどの支払い猶予の方が、平等かつ低予算でできそうな気がするのですが、どうなんでしょうか。

そうそう、私は早々にマイナンバーカードを取得済みなので言いますが笑、カード持ってる人からで。
所得制限の設定で生じる手続き等に係る人的・経費的コストはなかなかのものになりそうな。
一律給付で後から調整の方がよろしいように思えます。
生活保護受給中の外国人や不法就労の外国人まで遍く支給して、後から財務省が増税の理由にしそうだという心配をネットで見かけたましたが、それはともかく不正利用は防ぎたい考えも分かるので、やっぱりマイナンバー。

安倍さんはこの件に限らず、周りの言うことを聞いちゃい過ぎるころがあるなと思うし、麻生さんとて老化から免れないのだなと思うし。
朝日やNHKなどマスコミは肝心なところでいつも財務省の味方だし。
政権担当が自民党であってもなくても政権を操れる財務省のことを、陰謀論かます人たちさえ言わない。
「あそこは省益のことばかり」とは既に言い古された批判だし、変えたいと思う人もまずそこで生き残らなきゃ変えられないことも解っているけれど、世の中の景気がどんなでも、税収がどんなでも、中の人は自分自身の収入にほぼ影響が無い身になっているのは何故なのかってことを、一丁目一番地としてもらいたいものです。

プーさんが言及された山中教授のこと、それとあと幾名かの学者のこと、私もすごく残念に思います。
山中教授、最初の発信の後は残念度が加速するばかりでした。
山中教授のことではなく、西浦教授について思うのですが、アカデミアの世界ではそこまで経験したことのなかった人格攻撃に遭って、どんどん発言がゼロリスク脳の人たち寄りになっていって、それが好意的あるいは重く扱ってもらえるのでさらに加速するってことがあるように見受けます。

 10万円の一律受給というのは、あまり賛成出来ませんが仕方ないと思います。
日本政府は雇用を守ることに重点をおいていて、そのほうが直接的給付金よりもよほどしっかりしています。正規・非正規に限らず出る「雇用調整助成金」では90%の所得が保障されます。
いずれ5月に入ってからになりそうで、それまでのつなぎという意味ではありだと思います。
「保障なしの自宅待機」とおっしゃる方の場合、雇用者の(無知とか?)方に問題がある可能性が高いです。

記事中のトラック運転手さんの場合は請負の自営業者とみられ、そのような場合に一番重要なのは「つなぎ資金」でしょう。公的金融機関が充実している日本にあって、このような場合の資金調達への手段は複数あります。今回の資金繰り支援策もそこそこ充実していると思います。日本のセーフティネットは世界的に見て最高水準です。
しかし、そのスピードが問題です。

それと、よく外国では国家政府が企業に現金給付しているような報道や主張がみられますが、あれば東京都のように自治体や州が行っているケースなのではないですかね。先進国では企業に直接給付しているケースはまだなく、今回百万だか二百万を給付するとすれば、日本が初めてのケースになります。もはや国営企業みたいなものか。

怒れるスリーメンYouTube
渡辺哲也さん
元財務官僚高槁洋一さん

前から高槁さんもスピードが命だと言っていまして,頭痛いです
谷垣さんがケガされて2階が中心になってから自民おかしくなったのか
ユーチューバーかずやさんも怒ってるし
自民が分裂すると前も結局良くなかったし,どうしたらよいのか

どうやら10万円一律給付へ舵を取る事をようやくする気になったようですね(決定ではない)
医療現場が命削って稼いだ時間を政治家がドブに捨ているように見えて仕方がないスピード感の無さです。
麻生氏は「金配っても貯金するだけ」を連呼していますが、リーマンの時と違い今回は実態経済から破壊される経済危機だということを理解していないのであれば大臣は辞職された方がよいと思います、あまりに酷過ぎます。

また安倍首相も長期政権の中でいつの間にか憲法改正のための手段としての党内調整だったはずが党内調整が目的となってしまうという本末転倒ぶりがこの三期目に入り顕著になっています。
ぶっちゃけこの情勢下では任期内での憲法改正はもう無理でしょう。
だからこそ開き直って様々なしがらみを排除して国民のための総理で任期を締めくくる事を目標として欲しいものです。
その前に自身の奥方の行動くらいどうにかせぇよと思わずにはいられませんが。

自民の分裂は現状では本当の本当にほんと〜に最後の手段だと思っています。
事態が終息し様々な防疫における必要法案、憲法改正などの議論が冷静に行えるようになってからでも遅くないかと思っています。
今の自民の若手議員がやるべき事は焦らず旧体制の膿を徹底的に白日の下に晒すことを淡々を続けていくことです。

私は一律は反対ですね。
年金生活者、生活保護者、給与に変動のない公務員は初手から支給する必要はないかなと。
識別する手間も大したことないとおもいますし。ちなみに、そうすると私は貰えませんが当然ですね。
収入の多い人については、課税調整で回収するのはいいと思います。

問題は外国人なんですよね。

すったもんだでひと月近く費やして、10万一律になりそうです。
二階氏はこうやって公明に花を持たせて関係構築して、自分が大切にしている何かを全身全霊で守ってるんでしょう。それこそが政治の役目だと思って。
だとしたら、今から未来への日本の政治にとって、心底不要な存在です。

自民党自体、戦後の強まる社会・共産主義勢力に対抗するべく、
保守を寄せ集めて作られた政党ですわ。さらに、自民党単独では
過半勢力を取れないという弱味で、何妙法連の事実上の宗教党
である公明党を取り入れてしまっているので、自民党という政党は
なんやらベクトルの一致しない烏合の衆のようになっています。

それでも政権を取れるのは、ひとえに野党にお話にもならない党
が数多くあるので、有権者が旧民主党政権の悪夢はもうイヤだと、
仕方なく惰性でこんなモンだろと投票しているのが実のところで、
積極的に支持しているのはアベノミクスのバラマキで得をした層
だけですわ。アベノミクスが第三の矢(政財官の既得権益をブチ壊
す)を撃てずに腰折れしたのも、寄せ集め集団なので、既得権益で
メシ食ってるギインさん同士が、相手の既得権をブチ壊すと自分の
既得権も返り血を浴びるので、「まあまあ、なあなあ」とお茶を濁し
て、馬鹿モノの多い国民を煙に巻いてしまったからです。

10万円/人なんてはした金、私は100万円/人で良いと思いますわ。
日本政府は事実上財政破綻していて、財務省のエライ人達は「ワシ
らが天下り天下りして退職するまで、なんとか財政をもたせたい」と
思っているだけで、彼等は日本の将来なんてどーでもいいんです。
もう詰んでいる話なのだから。

それならいっそ、国債を超弩級に乱発して日銀に無理やり全部引
き取らせれば良い。そして最後の宴を盛大にすれば良い。おそらく
一年は景気が上向きます。その後は知りませんけど・・ 2%なんて
セコイ物価上昇さえ出来なかった時代が、アホらしく思える時代に
なると思いますわ。まあ早かれ遅かれなので、早いリセットが良い。

不正取得については、法を作って「不正取得は二倍返しで、回収
は国税が税徴収同等に行えるものとする」として、輩を追い込み
ます。

宜野湾より さん
最後のところの、偉大な人物がマスコミに毒される過程の解説をありがとうございます。とてもよく理解出来ました。

アホンダラ1号さん
国債乱発大歓迎です。
過剰な買いオペの副作用は、円安と思いきや、
国債残高減少による日本の信用上昇、そして円高不況、
だから矢鱈とやらないのだと思っています。

10万配って所得税かければ無問題ですね。
高所得でいらない人には辞退してもらえば(というか申請しなければいいだけで)
金額的には30万でも50万でもいいけど、問題なのは子供の分の扱いですね。親がピンハネとか、高校くらいになったら揉め事にもなりそうです。未成年は5万とか、変えるとしたらそこくらいかなとは思います。
それにしても一律でない方が不公平なのにそこを違う、細かく設定しろという声が諸々の遅れの諸悪です。外国人でも住民票あれば配るべきですね。生活してれば納税してるので国籍が問題ではないはず。

管理人様、数年ぶりにコメントさせて頂きます。
一律10万円に賛成の方、反対の方いらっしゃるようでどちらの意見も成る程と参考になります。
私は一律に賛成派です。
ただし、短期入国の外国人は対象外とすべきと考えています。
一つは、やはりスピード重視。後になればなるほど、効果(経済、救命)は低下することです。
一つは、最も単純な制度設計の上での公平性。結局、国民全員でコロナ災ローン(国債)を借りて、今を乗り越えようとしてるようなものです。
もし対象外の人からしたら、借りてもない金の返済を利子まで付けてするようなものです。
また、このローンは長期償還になりますので、この先、10年~20年間、納税してくれることが前提ですので、数年で帰国する外国人は対象外とすべきでは?と思います。
(配っても良いが、例えば10年以内に帰国する時は年数に応じて返金。貰って0年帰国なら10万円。5年なら5万円。)

公平性を追究すると、制度設計が複雑になり時間がかかるので、効果と公平性のトレードオフで一律が最適解だと考えています。
長文失礼致しました。

追伸
以前は『水力人』でコメントさせて頂いておりましたが、故あって変更致しました。

お水の人さん。
数年で帰国する人ではない、特別永住の人達への支払いを中心に公明党はじめ政府は思案しているのではと思います。
実際どんどん帰化しているので、短期労働の人数の方が多くなっているはずなんですがね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本とドイツの感染を較べてみる | トップページ | ムン閣下大勝利、パチパチ »