• 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210
  • Dsc_1211
  • Dsc_1208
  • Dsc_1188
  • 20250110-053936

« 韓国、褒めてくれないならすねてやる(笑) | トップページ | 大阪府が新型コロナ「トリアージ病院」を作った »

2020年5月17日 (日)

日曜写真館 午後のクレマチス夫人

Dsc_8245

クレマチス夫人とお呼びくださいな。鉄仙ですって、もう。

435

どう、怪しげでしょう。

399

一番上に咲くとお日様を全身に浴びて爽快です。

142 午後はなんかけだるくて。

 

Dsc_2454

シルキーな衣装が似合うといわれます。

Dsc_8292

« 韓国、褒めてくれないならすねてやる(笑) | トップページ | 大阪府が新型コロナ「トリアージ病院」を作った »

コメント

毎週癒される写真をありがとうございます。
大昔の話で恐縮ですが、今週の写真は、KodakのEKTACHROMEを使ってCanonのレンズで撮ったらもっと凄い発色になっただろうなぁ、などと思って検索してみたところ、まだEKTACHROMEってプロユースで売っているんですね。これが最初の驚き。
https://www.kodakalaris.co.jp/professional/film/colorreversal/
で、リンク先を見てみたところ、ブログ主様の写真かと思うようなサンプル写真が掲載されており2度目の驚きでした。
若い方には何のことかわからないかもしれませんが、写真を撮るのにフィルムが必要だった時代のお話です。来週も楽しみにしております。

鉄線と呼ぶと手毬連想なのに、クレマチスだとオホホホ感が漂うな。と思っていた私の心をくすぐられる今朝の詩でした(^^)

エクタクロームと富士ベルビアどっちが好きかとか、キャノンかニコンかコンタックスかとか、懐かしいですね。
私は写真ド下手なんですが、少しでも綺麗な青の写真が撮りたくてベルビアを奮発した事を思い出しました。
最後の1枚が1番気に入りました!

20200517相模吾です。紫陽花が咲くまでのあいだで
一番きれいな青ですね。 濃紺のてっせんが好きですが
青から紫に変わる色合いもきれいです。少し日陰の
棚や門扉に静かにたたずむ姿が古武士を思わせませんか。
今日も写真でほのぼのさせていただきました。

こちらではやっぱりテッセンと呼んでましたね。昭和の町並みの頃はそこらじゅうの家の壁にに咲いてたけど、すっかり見なくなりました。キレイですよねえ。

エクタ64だともっとやんわりした色合いになるでしょう。ベルビア50は衝撃的でしたね。もともとフジは原色がくっきり出る特徴がありましたけど、あのベルビアの見た目以上のコッテリした色乗り。朝焼けとか撮ると凄かった!
外式のコダクロームはマニアックでポートレート専用だったり。
エクタ100プロ(EPP)が出た時はKodakがフジみたいな発色のフィルム出したと話題になりましたけど、やはりこだっ

おっと間違ってpostをタップしちゃいました。失礼。
EPPは現像上がってみるとやはりKodak臭さがちゃんと残っていて、長いことメインに使用することになりました。
現像は標準化されてるはずなのに、フジの直営ラボに出すかKodakのプロラボに出すかでやはり仕上がりが違いました。
実は20年近く前に期限切れたEPPとコダクローム64がまだの冷蔵庫ドア棚に入ったままになってます(笑)

エクタだとキワモノのUW(水中撮影用)をあえて普通に砂浜とかで撮ると、紫かかったカラーとモノクロの中間みたいな発色でおもしろかったり・・・

なんかポジフィルム談義になっちゃってすいません。ネガやモノクロや現像プリントの話になると止まらなくなるのでこの辺で。。

本当にキリが無いから黙っていようと思ったのに、ひと晩寝たらもう忘れちゃって、いっちょかみー。
2015年夏までベルビア使ってました。
今はフイルム・アウトもフイルム代も気にしないで鬼のように取りまくれる環境をそれなりに楽しんでいます。

実は、家にいる日を使って、マウントしたもの・スリーブのもの、そこそこ泣ける量の写真を整理してみたのです。
ふと、自分が死んだら後片付けする人は大変だなと思ってしまい…
まったく、妙に暇だとロクなことを考えなくていけねぇ笑
でも、失敗作も見返すために取っておきたい性分ゆえにちっともスリム化できず、年貢の納め時、富士フイルムさんのデジタル化サービスを利用するかと考えるも…
確かにデジタル技術は進化し続けるし、今だって、いつもの管理人さんの写真でわかる通り、美しい色になる。
けれど、海や空のグラデーションや陰影のニュアンスの再現性や味わいが、仕方ないとはいえ未だフイルムが上なのが…
管理人さんも皆さまも、同じようなことはお感じではないかなーと。
撮影後のパソコン側での加工はやらない者にとっては尚更^_^

宜野湾よりさん、
あっははー!凄くよくわかりますよ。
私もデジタルに乗り遅れて10年前にようやくコンデジ買ったけど、なんかつまんなくってほとんど使わないままです。

銀塩はやはりアナログかつ現像上がってこないと確認出来ない上に、常に残り枚数やお財布気にして「1枚に賭けるっ!」みたいなね。
私もネガやポジのスリーブと、大量のマウントが棚で寝てます(笑)

さすがに外式のコダクロームは保存には強いですね。64は使えたけど25は感度低すぎて使い物にならんし、200なんか画質(粒状性)も発色もゴミでしたけど・・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 韓国、褒めてくれないならすねてやる(笑) | トップページ | 大阪府が新型コロナ「トリアージ病院」を作った »