• 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2

« 山路敬介氏寄稿 沖縄県議選を振り返って その2 | トップページ | なぜ米国で暴動が止まらないのか? »

2020年6月14日 (日)

日曜写真館 白鷺の止まればつぼみ飛べば花

023

白鷺の止まればつぼみ飛べば花  鷹羽狩行

011_1

白鷺や皺のよせくる水鏡 小堀寛

116

白鷺のすつくと佇てり思案げに  佐藤俊雄

128

白鷺の降りたち青田色増しぬ   閑田梅月

088

白鷺の飛翔見たさに添ひ歩く  寛節子

3枚目はほんとうはアオサギ゙ですけど、お許しを。

« 山路敬介氏寄稿 沖縄県議選を振り返って その2 | トップページ | なぜ米国で暴動が止まらないのか? »

コメント

確かにアオサギが1羽混じってますね(笑)

緑の田んぼに鷺がいる光景は絵になるもんです。鷺の形が美しい。

が、最近は鷺も一部で増え過ぎて困ってるようで・・・特に内陸ですと食用なり観賞用なりの鯉の養殖やってる業者さんが多いので恐怖です。

最近はお寺や葬儀所の庭の池なんかは鷺避けネット張ってますね。。

 シラサギは美しい。私の畠にこの間までよくやってきた。この鳥が沖縄で活動するのはどの時期(季節)なんだろうか?

 シラサギではなくペリカンのことを一言、
昨年ペルーを旅行した際に、リマ近くの海岸の沖合で浮かんでいるペリカンを見た。大きな鳥で、波間に浮かぶ様にはなかなかの風格がある。日本にもペリカンいるのだろうか?

 この10年ぐらいで、沖縄の南部地方でカラスが生息し活動することが当たり前になっているが、昔は那覇や南部でカラスはいなかった筈だ。自然が変化している感じだ。自然も政治も世界も変化してゆくということかな。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山路敬介氏寄稿 沖縄県議選を振り返って その2 | トップページ | なぜ米国で暴動が止まらないのか? »