• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« デニー知事、辛うじて逃げきる | トップページ | おぞましい黒人差別版「文革」を始める気か »

2020年6月10日 (水)

共同通信の陰険な「誤報」

Dsc_8391

共同通信がなんとも陰険な「誤報」をやってくれました。
内容もさることながら、うんざりするのはこの共同発が世界に配信されてしまっていることです。
共同は「日本を代表する通信社」ですから、各国の新聞、通信社に配信しています。
国内では主要紙や特に地方紙の7割は、共同の記事を無検証で載せています。

ロイターはこうです。

「【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日本政府も参加を打診されたが、拒否していたことが6日分かった。複数の関係国当局者が明らかにした。中国と関係改善を目指す日本側は欧米諸国に追随しないことで配慮を示したが、米国など関係国の間では日本の対応に失望の声が出ている。
 新型コロナウイルス感染拡大で当面見合わせとなった中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。ただ香港を巡り欧米各国が中国との対立を深める中、日本の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある」(ロイター6月7日)
https://jp.reuters.com/article/idJP2020060601002104

この記事で共同はこう書いています。

●共同通信記事の要約
①日本政府は、米英から中国の国安法への共同非難声明に名を連ねることを打診されたが「拒否」した。
②米政府には日本の対応に「失望の声」がでている。
③日本政府のこの配慮は、習近平の訪日実現に向けた配慮である。
④日本は欧米諸国の抗議を分断した。

通信社のブルームバークも同じ内容で配信してしまっていますから、各国の新聞、テレビに影響がでるでしょう。
これは共同が誤報だったと認め、訂正をうたない限りそのままとなります。
つまり日本が、習の訪日実現のために中国の国安法を容認し、自由主義諸国の連帯から離脱した、ということがあたかも既成事実となってしまったわけです。

当初は共同の配信を掲載した産経ですが、直ちに当該記事を削除し、このような菅官房長官の会見記事を掲載しました。

「菅義偉官房長官は8日の記者会見で、香港に対する中国の国家安全法制導入をめぐり、日本政府が米英などから中国を批判する共同声明への参加を打診されたが拒否したとの一部報道について「わが国は強い立場を直接、ハイレベルで中国側に直ちに伝達し、国際社会にも明確に発信をしている」と述べた。「米国や英国など関係国はわが国の対応を評価しており、失望の声が伝えられたという事実は全くない」とも語った。
 菅氏は、5月28日に中国の全国人民代表大会(全人代)で国家安全法が採択された際、「(日本は)他の関係国に先駆けて、私や茂木敏充外相から深い憂慮を表明した」と強調。「秋葉剛男外務次官が孔鉉佑(こうげんゆう)駐日中国大使を呼び出し、わが国の立場を明確に申し入れを行った」と改めて説明した。
のうえで「基本的価値や考え方を共有する先進7カ国(G7)などの関係国と緊密に連携していくことが重要と考えている。G7などを含めて適切なメッセージの発信などを行っていくべく、関係国と連携をしていきたい」と述べた」(産経6月8日)https://news.yahoo.co.jp/articles/628791cececd2612e70c636ff95b9507ccb2805f

これは外務省のプレスリリースにも乗っています。くどいようですが確認しておきます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008458.html

■秋葉剛男外務事務次官から孔鉉佑駐日中国大使への申入れ         令和2年5月28日

1 5月28日,秋葉剛男外務事務次官は,孔鉉佑(こう・げんゆう)駐日中国特命全権大使を召致し,以下を申し入れました。
(1)我が国は,今般,全国人民代表大会において,香港特別行政区に関する議決が,国際社会や香港市民が強く懸念する中でなされたこと及びそれに関連する香港の情勢を深く憂慮していること。
(2)香港は,我が国にとって緊密な経済関係及び人的交流を有する極めて重要なパートナーであり,「一国二制度」の下に,従来の自由で開かれた体制が維持され,民主的,安定的に発展していくことが重要であるというのが我が国の一貫した方針であること。

2 これに対し,孔大使から,本件は中国の国家安全に関わる事項である等,中国側の立場を述べたことを受け,秋葉次官から改めて我が国の懸念を伝達しつつ,中国側の適切な対応を求めました。

同じ5月28日の外務省プレスリリースにはこうあります。これもしつこいようですが、押えておきます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_005159.html

香港情勢について(外務報道官談話)   令和2年5月28日
1 我が国は,今般,全国人民代表大会において,香港特別行政区に関する議決が,国際社会や香港市民が強く懸念する中でなされたこと及びそれに関連する香港の情勢を深く憂慮しています。

2 香港は,我が国にとって緊密な経済関係及び人的交流を有する極めて重要なパートナーであり,「一国二制度」の下に,従来の自由で開かれた体制が維持され,民主的,安定的に発展していくことが重要であるというのが我が国の一貫した方針です。

3 中国側にはこのような我が国の考えを伝えてきており,引き続き状況を注視するとともに,関係国と連携しつつ,適切に対応していきます。

時系列で見れば歴然としているように、外相次官は駐日中国大使を呼び出して、直接に「深く憂慮する」として、「一国二制度を維持することが重要」と伝えたのが5月28日のことです。

ちなみに「憂慮は」外交プロトコルではこのような強さです。

■外交プロトコルによる非難の表現の度合い
断固として非難する
非難する
極めて遺憾
遺憾
深く憂慮する
憂慮する
強く懸念する
懸念する

「懸念」するより強く、「遺憾」するよりは弱いのが「憂慮」です。
一国の政府が外交表現で「非難」するなどと言い始めたら、実力行使一歩手前だと思って下さい。
現時点では国安法は全人代で成立しただけで、法律化されていません。
たぶん9月になると言われていますが、その時点でどこまで中国への抗議のレベルを上げていくのかが注目されます。
また中国が実際に国安法を適用し、香港市民の拘束や殺害を開始した場合、「極めて遺憾」で済ますのか、「非難」までいくのか、私にもわかりません。

Hqdefault_20200610062401

現時点で日本政府は「憂慮」レベルでいることは確かで、これが英米加豪の4カ国共同「非難声明」に参加することをためらわせた一因であることは確かでしょう。

「(4カ国共同声明では)声明では、中国が「これまで自由のとりでとして繁栄してきた」香港に国家安全法制を導入する決定を下したことを「深く憂慮」すると表明。新法制は「香港市民の自由を抑圧し、香港の繁栄を築いた自治や制度を著しく損なう」ほか、香港の高度の自治を明記した、法的拘束力を伴う「中英共同宣言」に直接抵触すると非難した」(ロイター5月29日)

 微妙なところですが、共同声明は「深い憂慮」ですが、非難声明であることを隠していないわけで、こちらのほうが日本の示した「憂慮」より一段と強いレベルの対応であることは間違いありません。
ですから、日本は外務次官がいうように「急にいわれてとまどった」というの半分はほんうとかもしれませんが、現段階では「憂慮」の線から出たくなかったのかもしれません。

この隙間を突いたのが共同で、おそらくワシントン特派員が国務省の誰が「がっかりしたなぁ」と口にしたのを聞いた可能性はあります。
それを共同記者は、日本も外務次官が中国大使を呼びつけて、「憂慮」の念を述べたことを知っていて、あえて無視したのでしょう。
ちなみに、外務次官が大使を呼びつけるのは強い「怒り」の外交表現です。

共同はこの時点で、日本政府が中国の国安法に対して日本が「憂慮する」態度を「直接伝えた」ことを知り得たはずです。
そして、共同が特ダネとして日本が共同声明からはずれて、失望をかったとしたのは、6月6日ですから実に10日後です。
更にこの時点で、すでに日本政府は訪日の無期延期を決めていました。

「日中両政府が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期した中国の習近平国家主席の国賓としての来日について、年内の実施を見送ることが5日、分かった。習氏の来日は来年以降も無期延期状態が継続するとみられ、事実上、白紙となる公算が大きい。中国のコロナ対応や香港問題などへの強硬姿勢をめぐっては、米国をはじめ世界各国で批判が高まっており、政府高官は「習氏は来日できないし、来ないだろう」との見通しを明らかにした」(産経6月6日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c0f9accfc3e7c51fd3bfecd868de12847d51cd

常識的に考えても、G7直前に日本が習の国賓招待は諦めていません、なんて言い出すわきゃないでしょう。
コロナと香港の後にんなことを言ったら、外交感覚ゼロですから。
こんなことはワシントンの日本大使館に一本電話すれば確認できたことです。

それとも、共同の番記者が大マヌケで、訪日が無期延期となったことをつかんでいなかったのでしょうか。
訪日へ色気があって中国に媚を売ったと、「中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる」なんて、日本政府側の裏もとらずに書くのですから、二重にタチが悪い。

とまれ、このいい加減な取材を下に裏も取らずに、日本政府が中国にひれ伏して自由主義諸国の共同戦線のケツを割ったように書いたわけで、これではフェークニュースといわれても仕方がないでしょう。
仮に米国政府の誰かがそう言ったのなら、共同の記者はその場で「いや、そうは言っても、日本も憂慮していることは直接伝えていますし、とっくに訪日は諦めてますから」と教えてやればよかっただけのことです。

米国務省はこの共同電が出た翌日に直ちに否定しました。菅氏と同日ですから、日米両政府がいかに共同電を「憂慮」しているかわかります。

この共同声明に日本が参加しなかったことについて、アメリカ国務省のオータガス報道官は8日、コメントを出し、「日本は共同声明に参加していないが、中国の国家安全法制に対して強く発言してきた」と述べました。
また、「日本とアメリカは同盟国で民主主義国の仲間であり、香港情勢について強い懸念を共有している」としたうえで、「香港の民主的な価値観や自由で開放的なシステムを維持すべきだという日本の鋭い呼びかけを歓迎する」と表明し、今後も連携していきたいという考えを示しました」(6月9日NHK) 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200609/k10012463621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_019

やれやれ、恥さらしなことよ。
こういう共同記事のように、「嘘は言っていないが、ほんとうのことは言っていない」というバイアス記事が最も危険です。
自分の強い主観を、事実の中に紛れ込ませて勝手に色付けするからです。
これだったら初めから慰安婦をまったく別物の「勤労挺身隊」として報じた植村記者の捏造報道のほうが、すぐにバレるだけにまだましです。

今後ですが、たぶん共同はシカとし続けるでしょうね。
いやあれはそう聞いたのだ、聞いたことをそのまま報じたまでだ、ニュースソースは明かせないと言い張ればいいだけのことですから。
ただしこのような共同の記事は、中国が今やっている自由主義諸国の分断工作にまんまと、意識的か無意識かわかりませんが、乗っていることは確かです。

気をつけよう、暗い夜道とフェーク記事。

 

« デニー知事、辛うじて逃げきる | トップページ | おぞましい黒人差別版「文革」を始める気か »

コメント

 日本の中国への強硬度は、声明を出さんとする英・米等四か国よりも下ですが、フランスよりも若干上で、ドイツよりも明らかに強硬です。
共同が言うような「日本の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある」などと言う事実はないし、そう考える根拠もありません。

共同の記事はすでに前提が間違っていて、その間違いをさらに敷衍して「亀裂」まで言及しているのは明らかにやりすぎです。
フェイクと言われても仕方ないでしょう。

しかし、菅官房長官の会見をみると、米国から水面下で「お誘い」あるいは「打診」があったというのは事実と思います。
その場合でも公式な申し入れではない以上、「拒否した」という強い表現も失当です。記事全体にまで及ぶ、共同の底意を感じざるを得ません。

香港問題のポイントは、香港行政当局の最終責任者であるラム長官が中共の「国家安全法」を支持している事にあります。
香港民の三割弱も賛成とみられ、中国国民の大勢も「国家安全法」を支持しています。
ですので、国際約束である「一国二制度を堅守せよ」という事はできますが、「遺憾」表現までは現時点では無理です。

中共のような無法政権に法を解いても始まらぬのですが、内政干渉にあたらないようにするしかありません。
かりに「沖縄県民は辺野古に反対するのに、これを強行するのは遺憾である」と中共政府が非難声明をだすなら、これは内政干渉であると非難されるべきです。

香港は中国との取引に躊躇する外国企業にとって、対中貿易の窓口でした。香港を介することで香港法に守られていたからで、「香港安全法」が施行されるならば、そのメリットはなくなります。
習は中国の孤立化という危険を冒しても、世界を二分する強硬策に出ているように思います。


威力業務妨害
だいぶ前ですが地震があったときに自分のSNS(Twitter)にライオンの写真を載せて「動物園からライオンが逃げ出した」と嘘の記事を書いて騒ぎを起こしたために偽計業務妨害で逮捕された御仁がおりました。
デマを拡散させて業務妨害をすることは犯罪に当たるのであります。
さて、今回の共同通信の記事はどうでしょうか。デマを流して政府と国民に迷惑をかているとすれば、立派な偽計業務妨害、つまり刑事犯が成立すると思いますが。

ライオンTwitterの御仁が逮捕されたのに、今度の共同通信が逮捕されないとなると法律のもとの平等という大原則に違反することになるのではないでしょうかね。

共同通信の誰が書いた記事か、また責任者が誰かは知りませんが責任が問われるべきではないでしょうか。

にんち
日本のマスコミの常套手段となっています。

入力中にタップして送信してしまいました。
申し訳ありません。
ある事実群から自身に都合のよい或いは悪い事実を抜き取って報道すると「嘘はついていない」が明らかにミスリードを誘うという仕掛けができ、日本のマスコミのや活動家らの常套手段と化しています。

妻子ある男性Aが妻と都内のホテルに宿泊した。
から「妻」を差し引けば、
妻子ある男性Aが女性と都内のホテルに宿泊した。
になるみたいなものですね。
彼らの論法からしたら、私がここで「共同通信には最早マスメディアとしての資格がない。」と叫べば「日本国内で共同通信への責任を追及する声が高まっている。」と書ける訳ですよね?
共同通信はマスメディアという業種として自殺でもしたいのでしょうか?

> 習は中国の孤立化という危険を冒しても、世界を二分する強硬策に出ているように思います。(山路)

 中国は国際的に孤立してしまうと、経済的にも不利益が多くなるだろうと思いますよ。しかし、何とかなると思っているのでしょうかね。

 また尖閣を自国のものだというのも無理がありますね。これも何とかなるというのでしょうか? 日本が尖閣をあきらめると思っているのでしょうか。

 他方、中国のアメリカとの貿易戦争もあります。アメリカは本気で中国共産党つぶしをしようとしているのかな。 アメリカの要求を呑むと共産党統治は続けられませんよね。 アメリカには勝算があるのでしょうか? アメリカは中国が屈服すると思っているのでしょうか?

 国際情勢、非常に緊迫したものがあります。今後事態がどう変化していくのか分からず、まったく目が離せません。

この記事の直前にもBSプライムニュースに出演した茂木外務大臣の
「国賓来日は日程的にもG20の後に検討する」
という発言を毎日新聞が
「茂木大臣がG20後に国賓来日を明言」
と見事な切り取り記事を発信し、その前日には公明山口代表が
「国賓来日は大きな次元で判断したこと、完結する努力を」
等々、コロナ騒動で国賓来日が有耶無耶にされる事を恐れた勢力がしびれを切らしている事が良くわかります。
共同の記事も前日の産経の報道をもみ消すための苦し紛れという見方も出来ます。
おかげで自民党内での国賓来日推進が更に言い出し難い雰囲気を作ってしまい、昨日の参議院本会議では首相自らの口から「調整を検討する段階ではない」と事実上の白紙宣言をするに至りました。
やぶ蛇とはまさにこの事でしょうか。
かと思えば今日は「G7で日本がリードして対中非難声明」と共同通信自身が報じるなどもうメチャクチャです。
発信する情報に対していかに責任を持っていない報道機関か良くわかります。

一日も早く海外でも
「日本の共同通信社は特定の勢力に忖度している、発信する情報に全く責任を待たない報道機関」
というイメージが定着して欲しいものです。

マスゴミに限らず日本の職業組織は、日本の失われた30年を見て
判るように、大学入試のペーパーテストでの結果でエラくなっていっ
た人達が上層部に大勢いて、彼等の行動原理は「せっかく優秀な
ガッコを出たのだから、ラクで、責任逃れが出来て(下に押し付け)、
報酬の良い仕事について、次々に天下ってカネを受け取りたい」と
いうものです。プロフェショナルとしての矜持でもって仕事をしている
人達は少数の奇特な方々です、官も民も・・

共同通信社も、そんな組織の一つに成り下がっているのだと思い
ますわ。こんなウソだとバレバレになるような記事を、記者自身だけ
ならまだしも(マジで書いたならバカですわ)、チェックする上のモンは
節穴の目をした高級取りか?とハラ立ちます。こんなミエミエのフェ
イクニュースを流しといてダンマリを決めるつもり?社としての説明
を聞かせてもらわないと、この一報で最初に「アベ、あかんやんけ」
とつい思ってしまった(恥ずかしながらダマされましたわ)私の憤りを
共同通信社にブツけたいと思いますわ。


いつも楽しみに拝読しております。

今日の別報道では、日本主導でG7の香港問題への提言をすることになっていますので、共同通信のこのフェイクニュースは、結局逆方向へのブーメランになったようです。謝罪も訂正もしないようですから、今後は共同通信の配信するニュースは朝日同様最初からフェイクニュースだという前提で受けとめるしかありませんね。
現在製造業の端っこで仕事をしていますが、不良品を出荷しないよう品質管理をしていますし、間違って出荷したら謝罪して取替するか返金します。不良品を納めて開き直って平然としていたら、当たり前ですが誰も注文しなくなり淘汰されてしまいます。
今回のコロナウィルス騒動はテレワークの動きを5年前倒したといわれていますが、マスメディアの淘汰もかなり前倒したのではないかと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« デニー知事、辛うじて逃げきる | トップページ | おぞましい黒人差別版「文革」を始める気か »