• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 「バイデン政権」の外交を考える | トップページ | なぜ、中国は尖閣諸島を狙うのか »

2020年7月31日 (金)

海兵隊の新方針 沖縄に対艦ミサイル部隊を展開させる

       060    

アジアの哲人政治家だった李登輝氏が死去されました。
李先生なくては、今の自由で民主主義国家の台湾、いや東アジアはありえませんでした。
ご苦労様でした。あなたに学ばせていただいたことは、ここには書き切れないほどです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

さて米国がまたもう一歩、尖閣について踏み込んだ発言をしています。

F470ead2

シュナイダー在日米軍司令官

[東京/北京 29日 ロイター] - 在日米軍のシュナイダー司令官は29日、尖閣諸島(中国名:釣魚島)周辺における中国公船による「前例のない侵入」の監視を米軍が支援することが可能との見解を示した。これに対し、中国外務省は、釣魚島は中国固有の領土であり、この地域で法執行活動を行う権利を有すると表明した。
日本と中国はともに尖閣諸島(釣魚島)の領有権を主張。日本は今月発表した防衛白書で、中国公船が領海侵入を繰り返していると指摘した。
この問題について、米国は中立な立場をとっているが、同盟国である日本が攻撃に対応する場合は支援する方針を示していた。
中国外務省の汪文斌報道官は29日の定例会見で、シュナイダー司令官の発言について問われ、関係当事者らが平和と安定のためにならない行動をとるのでなく、地域の安定維持により一層取り組むことを中国は期待すると述べた。
シュナイダー司令官はネット会見で、「現状に対する米国の日本政府支援へのコミットメントは100%確固たるもの」とし、中国船はこの海域に出入りしており、これは日本の統治に挑んでいるとみていると話した」

既報ですが、このシュナイダー発言の前の7月10日、 米陸軍ライアン・マッカーシー長官が、太平洋地域で中国に対し情報、電子、サイバー、ミサイル作戦を展開する2つの特別部隊を配備する計画を明らかにしています。
軍種として長官は、長距離精密誘導兵器、極超音速ミサイル、精密照準爆撃ミサイル、電子戦力、サイバー攻撃能力を備える可能性があると述べています。
関連記事 『米国、米軍尖閣に配備か?』
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-f711f8.html

そしてこの後にもうひとつ米軍がなにを考えているのかもっとよく判る発言は、今年3月のバーガー海兵隊総司令官のものでした。

「27年までに「新ミサイル部隊」 対中国、沖縄に展開―米海兵隊トップ会見
 【ワシントン時事】米海兵隊トップのバーガー総司令官は23日、時事通信との電話会見で、2027年までに対艦ミサイルなどを装備した「海兵沿岸連隊(MLR)」を3隊創設し、沖縄とグアム、ハワイに配置する考えを明らかにした。総司令官は3月、海兵隊が今後10年間で目指す方針を示した「戦力デザイン2030」で、戦力構成を抜本的に見直し、対中国にシフトする姿勢を鮮明にしている」(時事7月25日)

なるほどね、このようにつなげると、この米軍の尖閣支援はただの同盟国支援ではないのがわかります。
今日あたり
、やったぁ米軍が尖閣の日本の窮状を救ってくれる、という安易な見方が溢れそうですが、そうではなく米国の太平洋防衛シフトが転換したのだとわかります。
これが判るのは、「戦力デザイン2030」(“Force Design 2030”) という米軍の新たな展開について述べられた文書があるからです。
これは在沖縄海兵隊も大きく関わることがいくつかありますので、注目してください。

Boflqoaa

バーガー海兵隊総司令官 時事 

「海兵隊の構想によると、沖縄を拠点とする第3海兵遠征軍傘下の海兵連隊を軸に再編成を行い、MLR3隊を創設する。バーガー総司令官は、既にハワイでは1隊目の編成が始まっており、沖縄とグアムに設置予定の残る2隊についても「27年までに完全な運用体制が整う見通しだ」と明言した。
 MLRの設置時期が明らかになったのは初めて。既存の海兵連隊を再編するため、沖縄に駐留する総兵数が増えることはないという。
 MLRは1800~2000人規模とみられ、長距離対艦ミサイルや対空ミサイルを装備する。有事の際には島しょ部に分散展開し、陸上から中国軍艦艇を攻撃して中国軍の活動を阻害。米海軍による制海権確保を支援するのが主な任務となる。
 バーガー総司令官は、自衛隊が水陸両用車や輸送機オスプレイ、最新鋭ステルス戦闘機F35など相互運用性のある装備を保有していると指摘。「(海兵隊と)完全に補完し合う関係だ」と強調し、南西諸島での自衛隊との合同演習にも意欲を見せた。
 今回の海兵隊再編が「日本に影響を与えるのは間違いない」と認め、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着くのを待って日本を訪問し、今後の改革などについて直接説明する考えを示した「(時事 7月25日 戦車全廃、内陸から沿岸部隊へ 中国にらみ変貌―米海兵隊 )

Ql9oenk0

このように海兵隊のシフトが大きく変化します。
ひと言でいえば、いままで中東やアフガンに展開することに最適化された戦力配備から、中国との軍事衝突を真正面に据えた配備に転換します。

「バーガー司令官は「戦力デザイン2030」の中で「18年策定の国家防衛戦略は、海兵隊が中東での過激派対策からインド太平洋における大国間競争に任務をシフトするよう求めた」と説明。「内陸から沿岸、対テロ組織から同格の競合国。このような任務の根本的変化は海兵隊の組織や訓練、装備に大幅な変革を必要とする」と強調した」(時事前掲)

今の海兵隊シフトは中東と朝鮮半島危機に特化したもので、中国との対決局面は台湾ていどに限られてきました。
しかしこの間の中国の飛躍的軍拡は海洋にまで及び、米軍の介入を阻む接近阻止・領域拒否(A2AD)戦略を打ち出し、ミサイル戦力を大幅に増強しています。
特に中距離弾道ミサイルは、米露が中距離核戦力(INF)全廃条約で縛られていることを横目に、射程程500~5500キロの地上発射型ミサイルを大量に配備してきました。
去年8月に米国がINFを廃棄したのは、表面的にはロシアの条約破りを口実にしていますが、真意は中国の中距離弾道ミサイルに対抗するためです。

では、具体的にそれはどこに配備されるのでしょうか。
もちろん日本です。もっと限定すれば沖縄から奄美を含む第1列島線であると思われます。

U9jq5a
産経

そのために海兵隊部隊と装備の再編が行われます。

①戦車部隊の全廃・砲兵部隊・オスプレイ・水陸両用車両・F35Bの削減
②1万2000人削減
③ロケット部隊(HIMARS) を7隊から21隊に増強し、「海兵沿岸連隊」(MLR)を沖縄島しょう部に配備

今までの海兵隊の任務は、彼らの合い言葉どおり"first to fight"(最初に戦う)、つまり空中や海上から真っ先に乗り込んで橋頭堡を築き、陸軍本体を迎えるという任務が与えられていました。
ところが実際には、緊急展開部隊の悲しさで一種の無任所部隊となっていました。
ですから海兵隊は最精強であるにもかかわらず定まった守備エリアを持たず、常に強襲揚陸艦に乗ってアチラコチラに助っ人に行くことを強いられてきました。
米軍4軍でも、差別化できていないために、最も予算配分が少なかったのがこのマリーンだったのです。
長期化するアフガンやイラクなどでは、陸軍の影でジっと耐え忍ぶ海兵隊の姿があったといいます。

しかし状況が変わりました。
今度この10年間で海兵隊に与えられる新任務は、東シナ海の尖閣諸島や南シナ海の南沙諸島・西沙諸島の周辺で中国艦隊を制する役目です。
いつでもどこでもではなく、今や米軍の主敵にまで成長した中国軍、特に海軍・海兵隊を対象としてその進出を阻止するのが新たな任務です。

それに伴い今までの任務で重要な装備だったオスプレイや榴弾砲、戦車はバッサリ切ってしまい、これは陸軍にまかせて、自分は対艦ミサイルを装備して中国と戦うということになります。
もちろん段階的に切り替わっていくでしょうし、いきなりオスプレイや戦車が全廃されるとは思えませんが、少なくとも今後10年で海兵隊は空中殴り込み部隊から、沿岸に拠点を定めて対艦ミサイルを持つ部隊に変貌するのです。

いうまでもなく、この海兵隊の再編は沖縄の第3海兵遠征軍がその中心となります。
1万3千人削減はちょうど1個師団の定員数ですので、米本土にいる第1海兵師団が解隊となり、第3海兵遠征軍は強化されると思われます。
そしてこの在沖海兵隊も再編成され、その中の3つの連隊が「海兵沿岸連隊」(MLR)として再編されます。
装備するのは対艦ミサイルを主装備とし、NSM地対艦ミサイルとトマホーク巡航ミサイルだと推測されます。

なお陸自が、現在、石垣島、宮古島、奄美大島に対艦ミサイル部隊の配備を進めていますが、当然これとの共同が前提のはずです。
自衛隊は沖縄本島に新装備の島嶼防衛用高速滑空弾の配備が予定されており沖縄本島から尖閣諸島までを防衛エリアにする予定ですが、なにぶん開発中であり現実に装備されるのはもう少し先の話となります。
それまでそれをカバーするのが、「海兵沿岸部隊」のトマホーク巡航ミサイル部隊になると思われます。

このように、尖閣や離島防衛は日本の単独の領分として突き放してきた米国の立場は大きく切り替わり、広く東シナ海防衛網は日米が協力して構築していく性格のものに変化していきます。
これで在沖海兵隊がグアムへと後退する可能性はほぼ消えました。
逆にむしろ沖縄本島・離島・奄美は米軍の最重要拠点としてむしろ強化されていくことになると思われます。

 

※タイトルを修正しました。

 

 

« 「バイデン政権」の外交を考える | トップページ | なぜ、中国は尖閣諸島を狙うのか »

コメント

「トラスト・ミー」とか大統領に直接言ったけど何もできずに失笑を買った総理大臣がいたのが、たったの10年前ですからね。

情勢は急激な展開を見せています。

> 今日あたり、やったぁ米軍が尖閣の日本の窮状を救ってくれる、という安易な見方が溢れそうですが、そうではなく米国の太平洋防衛シフトが転換したのだとわかります。

 アメリカに感謝したい。ホットした気持ちである。これまでのアメリカ(民主党)がおかしかったのだ。南シナ海を中国のなすが儘に放置し続け中国のウソにも沈黙するアメリカであった。これが正常に戻ったのだ。大歓迎だ。

 こちらは素人ながら、沖縄の小さな離島に短距離、中距離ミサイルを多数配置し侵略してくる中国軍を海上で殲滅できないかと長年思い続けていたのだ。これが実現しそうなのでとてもうれしい。トランプさんよ次も大統領であってくれ。左傾化したアメリカを立て直してほしい。

 我々日本人もアメリカに頼りすぎず、自前の強大な軍事力を備えるようにしよう。日本の軍事力の強化は日本がかつての侵略主義に戻ってしまい危険だと言う輩が多数いるが、あまりにも劣等感が強すぎると思う。帝国軍隊は現在の中国のような拡張主義ではなかった。それを知るには歴史を自分自身で勉強するがイイ。日本はそれほど悪い国ではなかったことが分かる筈である。日本第一主義で間違いはないと思っている。

この米国海兵隊の方針転換が普天間と辺野古にどのような影響を与えるのかは注視しなければいけません。
現在の設計のままでこの新しい形に対応する事が出来るのか?最悪なのは作ったはいいが無用の長物としてロクに利用されずに普天間も固定されたままになる事です。

尖閣をはじめとする新たな戦略拠点施設の設置など
ミサイル戦略を主とするのであれば太平洋側にあるシュワブやハンセンよりも伊江島の訓練場をミサイル基地として作り直すほうが運用しやすいでしょう。
高台にあり東シナ海を見下ろせる普天間もその意味ではミサイル基地として適した場所であるだけに少し嫌な予感がします。
新たに発生する基地の再編に対して地元県政が拒否反応を示すのは間違いありませんし「新型コロナは米軍兵と観光客が持ち込んだ、地元民はなにも落ち度はない」という気持ち悪い気運が立ちこめている状況の中でこの話が本格的に動き出せばどんな事態になるのか容易に想像がつきます。

 李登輝氏は、日本では台湾の民主化を実現した人物としてだけ評価されがちですが、それ以上に「優れた政治家」としての側面をこそもっと見るべきだろうと思います。

当時の民進党独立派をおさえ、台湾大陸派概念や「特殊な二国間関係論」、「新台湾人論」など、今日の蔡英文政権は伝統的な陳水扁的民進党ではなく、李登輝氏のDNAをこそ引き継いでいます。

この真に優れた東洋の偉大な政治家の始まりが、実は「農業」という立場に立脚してこその「本来的な保守精神」を培われた経緯をも忘れられがちです。 ご冥福を祈ります。


「ミサイル時代に入った」との理由があるとはいえ、グアムへのバックはやはり気がかりでした。
しかし、今回の大転換は本気で尖閣を渡さない意思を感じさせるもので、日本の政治も積極的にこれに答えるべきです。
安倍総理はこれを「瓢箪から駒」と考えるのではなく、初心に帰って「堅固な日米同盟」をもう一度宣言すべきです。

とりあず尖閣に灯台と、漁民と海保の為の船着き場でも作りましょうや
頃合いだと思います
どうせ中共が反発するから基地化はその後でいい

一昨日の記事にもあったように、中国との対峙と日米安保関係強化についてを次の選挙で問う勇気が、安倍総理と自民党に問われています。
今の様子では消費税期間限定を問う選挙が取り沙汰されていますが。公約の端っこに米印注釈みたいに離島防衛とかちっさい字で書くくらいの気概しか見えません。
そういうこざかしい逃げを打ちながらなし崩しに政府判断で踏み込んだり引いたりしてきた旨味は、今迄はそれなりにあったのでしょう。
本日の記事にあるように手のひら返される可能性は常にありますし。
しかし、それは諸外国も条件は同じです。
日本よりもずっと大陸に近く浸食も激しかった台湾がリスクを取って輝きを放つ今、おずおずとどまって様子見して裏で何やらしている日本の姿、中国共産党にとっては頼もしい時間稼ぎ役を果たしていると思います。

たびたびすみません、消費税期間限定「減税」が抜けていました。そして掌返しの可能性は昨日の記事中ですね(汗)
海兵隊再編で沖縄県ではまた色々あるかと思いますが、こちらへの県民の方々からの情報と日々の記事を頼りにしています。

 管理人さんは今回の新方針によってグアム移設は後退したということですが海兵隊の訓練場と飛行場が65海里以内にないといけないというのは外務省の虚偽文書なのでしょうか?また現在の海兵隊は補給態勢が変わり事前に装備を船に積んで洋上待機することで即応性を高めるようになったため、対艦ミサイルを置くにしても海兵隊と港湾施設や補給施設を沖縄に一体としてある必要はなくてもいいのではないでしょうか?管理人さんの意見を聞かせて下さい。

また辺野古の軟弱地盤問題についてもご意見を伺いたいです。

 haさん

 文章的に変で質問の趣旨が良く分かりません。
「今回の新方針によってグアム移設は後退したということですが、~」とあり、それを打ち消しないし反意文として続けて「海兵隊の訓練場と飛行場が65海里以内にないといけないというのは外務省の虚偽文書なのでしょうか」、というのは何回読んでも意味が通じません。

また、即応性を高める事のために補給船を活用するからと言って、「海兵隊と港湾施設や補給施設を沖縄に一体としてある必要はなくてもいい」という事にはなりません。対艦ミサイルを置く事に関してはなおさらです。

さらに軟弱地盤問題についてですが、過去記事すでに十分扱われていますので、そちらを参照してください。
要約すれば、「軟弱地盤問題は深刻ではあるが、技術的に無理でない事は反対派の研究者も認めるところ。税金の無駄使いのように考える向きもあるものの、普天間の危険性の除去にむけて唯一の解決策である以上、現行案がやむを得ない」という結論だったはずです。

haさん。houでしたが、またHNを変えましたか。統一してください。信頼性がなくなりますよ。
山路さんも指摘しているように何をいいたいのか不明瞭です。
外務省うんぬんには答える意味がありませんからね。それってひょっとしてハトさんや左翼がオレが失敗したはって言い訳に流していることですか?ま、いいや関心なし。議論する意味もなし。

外務省がなんかいったのいわないのと関係なく、海兵隊のキャンプ-航空基地-訓練施設は近くにないと使用が難しくなるのは常識です。海兵隊基地問題のイロハですから、これ知らない仁と議論してもしかたがない。今までかなりの数の記事書いています。
軟弱地盤ですが、カネと時間がかさむだけです。

海兵隊の大改革で今後どのような展開となっても、日本政府はいままでの米国政府との約束を履行し続ける義務があります。

それと海兵隊の強襲揚陸艦を使った洋上備蓄体制は今までもあったことで、特に突然はじまったことではありませんし、洋上備蓄は限界があるので、それだけではありませんけどね。
それと今回の「戦力2030」による対艦ミサイル部隊の第1列島線への展開構想は無関係です。

なにかあなたは一知半解な知識がゴッチャに頭に入っているみたいですね。


とまれ、記事に対応したのがコメントという常識をわきまえてください。

辺野古に移設しなければいけない理由はよく分かりました。しかし建設費用が2500万から9000億円に跳ね上がりなおかつ工期12年というのはあまりにも長過ぎるでしょう。果たしてそこまで沖縄の世論が持つのですか?もっと早く移設する方法はないのですか?山路さんに答えて頂きたいです。

houさん

 「辺野古に移設しなければならない理由」、を理解して頂いて幸いです。

私も、「建設費用が2500万から9000億円に跳ね上がりなおかつ工期12年というのはあまりにも長過ぎる」というのは同感ですが、「沖縄の世論が持つのか?」という御質問の意味が必ずしも分かりません。
いったい、「沖縄の世論が持つ状態」とは具体的にどういう状態を指し、「持たない状態」とはどういう状態なのでしょうね?
まず、言葉の意味や定義をハッキリさせなければならないですね。

しかしまぁ、屁理屈で返しているように思われても心外ですので、私なりの考えを申します。
少々がっかりされるかも知れませんが、沖縄の世論は水草のようにふわふわしていて、地に付かない不確定なものです。
沖縄二紙はじめマスコミはせっせと燃料をくべて焚きつけますが、それはそうし続けないと二紙やマスコミが思った方向に世論が保てないからです。

それでなくとも沖縄県は裁判に負け続け、今やっている訴訟においても早々に結審になり、11月には敗訴判決が確実な情勢です。
一方、辺野古の工事は着々と進み、対して現場での反対派の陣容はさびしい限りです。かつての三里塚闘争などとはくらべものにもなりません。

沖縄県民のほとんどは「辺野古問題」について、政治信条や選挙戦略に基づいた党派性の濃い運動(扇動)様式をはらんでいる事が本質、と気が付いています。
この事は何も故翁長氏やデニーさんでなくとも、自民党時代から続いていて、かつ繰り返されているのですからね。
ですので、辺野古が阻止できようができまいが、その事自体でデニーさんの人気には一応関係がないです。

これから問題なのは、むしろ本土の世論です。
当初予算よりも突出した金は国民の税金から支払われるので、もっと「費用対効果を考えるべき」と思う機運が生じてくるのは当然です。そもそも、「そこまでして、普天間を移設する必要があるのか?」とかね。
もともとは「普天間の危険性の除去」を訴える沖縄に寄り添うカタチで一定の予算が承認されていますので、こうも金額が膨らんで期間も長くなるとなると、「考え直す余地があるのでは?」と思うのもそりゃ当然でしょう。

ただ、「もっと早く移設する方法はないのですか?」との問いに答えますと、
それは、「ありません」と言うしかないです。
他の場所も考えられません。本当のところ、辺野古以外の場所への変更など沖縄県は望んでもいないですよ。
国と県との出来レースを唯々諾々と進めていく中で、それをどのように県政における政治勢力拡大に利用するか、という事ばかり考えてきたのが沖縄政界です。

そういうところは安倍政権はすでに見透かしていたし、菅政権になってもブレる事はありません。
石破は、「辺野古しかない、という事でいいのか。考えて見る必要がある」などと言っていますが、ああいうのが間違って総理になるならば沖縄はまた「混乱のるつぼ」になるだけです。


沖縄の世論が持たないというのは普天間基地の移転作業が長引き、フラストレーションが溜まり大規模なデモが頻繁に起こったりすることです。私もいろいろ調べてみて小川和久さんがキャンプ・ハンセンに移設するべきだと最近言っていますが金武町の住宅街の上を通ってしまうので無理ではないかと思いますし、そちらの方が早いと思いましたが山路さんの意見を聞いてやはり辺野古しかないと思いました。山路さんは小川和久氏の案についてはどのように思われているのでしょうか。彼は辺野古の滑走路は短すぎると言っています。

houさん、これはルールじゃなくてマナーなんだけど、過去ログにポンポン入れてきて回答を求めても、応える義務はないぜ。

あと長引けば県民にフラストレーションと言うが、でも突貫工事やったら強行工事を許すな、でまたひと騒動。
どうやっても騒ぐ人は騒ぐ。もう理屈抜きになって久しいのですよ。

ハンセンに移したらまた騒ぐ。どうやっても基地反対派のみなさんは騒ぐのです。
だっていまや移設阻止は教条化していて、「いかなる移転も反対」と言っていますから、他の代替案の検討の余地が初めからないのです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「バイデン政権」の外交を考える | トップページ | なぜ、中国は尖閣諸島を狙うのか »