• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« ヒューストン領事館閉鎖命令 | トップページ | 日曜写真館 朝もやの川辺を歩くと »

2020年7月25日 (土)

大戦直前の日本にそっくりになった中国

200-035

まずは米国の領事館であらたな動きがありました。
米国はおなじくスパイ容疑でサンフランシスコ領事館の閉鎖も進めているようです。

7月24日、司法省は在サンフランシスコ中国領事館の研究員・唐娟がすでに米国当局によって逮捕、起訴されていると発表しました。
この女性研究員と3人の中国籍公民が、ニセのパスポートを使って軍人の身分を隠してビザをとって入国したことが理由です。
唐娟は外交官ではないので不逮捕特権はもたず、裁判が開かれたようです。

Futi93txq405grzvggdqg_kihzc_jyvxntw6ykh_

唐娟はバイオテクノロジーの専門家で、第4軍医大学に所属していました。
この軍装の写真を発見したFBIが尋問する約束をとりつけると、唐娟はサンフランシスコ領事館に逃げ込んでしまったということのようです。
それ以外にも、米司法省によれば、FBIはすでに在米25か市で、ビザ入国中の中国人に対し、軍人の身分を隠している疑いのあるものを特定し、尋問を進めているところだそうです。
ロイターによれば、このような中国軍人の身分を隠蔽したビザ取得者の摘発行動は米中国交正常化以来最大規模だそうです。

「米司法省は23日、中国軍との関係を隠してビザを不正に取得したとして、中国人4人を訴追したと発表した。
訴追されたのは、王新被告、宋晨被告、趙凱凱被告、唐娟被告の4人。唐被告を除く3人はすでに逮捕されている。
米連邦捜査局(FBI)はカリフォルニア州サンフランシスコの中国総領事館にいるとされる唐被告の逮捕を目指している。
司法省によると、FBIは中国軍との「関係を申告していない」複数の人物の事情聴取をアメリカの25都市で行った。
検察側は、こうしたビザの不正取得は、中国軍の科学者をアメリカへ派遣するための中国の計画の一端だとしている。
米司法省のジョン・C・デマーズ次官補(国家安全保障担当)は、中国人民解放軍(PLA)のメンバーが軍との「本当の関係」を隠し、研究者用のビザを申請したと、プレスリリースで述べた。
これもまた、我々の開かれた社会を利用して、学術機関につけ入ろうとする中国共産党の計画の一環だ」
(BBC 7月24日)

「今年5月、米国メディアは、米政府が3000人前後の中国軍関連教育機関を背景にもつ研究生と研究院のビザを取り消す予定であることを明らかにしていた。
中国人民解放軍はその傘下に国防大学、国防科技大学はじめ40以上の大学、高等教育研究機関をもつ。こうした教育機関の背景をもつ研究員の米国からの排除が進んでいる」
(福島香織の中国趣聞(チャイナゴシップ)NO,123 2020年7月25日)

このような事実が発覚すれば、中国は中国人学生や研究員に日常的に大学や研究所の情報に窃盗をさせている疑いがあるために、彼らに対して一斉に退去勧告が出る可能性があります。
なおすでに米政府は研究施設からの中国人排除を進めています。
ああ、スパイ防止法がある国がうらやましい。
うちの国なんか、そこからですか、だもんね(号泣)。

気を取りなおしましょう。このところよく言われることですが、今の中国の姿には猛烈な既視感があります。
わが国が満州事変の国際的解決であったリットン調査団の勧告を拒否し、国際連盟の枠組みから自ら脱退をしたあたりから大戦突入までの時期と、今の中国の置かれた状況はあまりに似すぎていてコワイほどだからです。

かつて安倍氏は2015年8月15日に行った戦後70周年談話でこんなことを述べていました。


「満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました」

ここで安倍氏が言う、「経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去」というのは、当時の世界を覆ったブロック経済化と、日本も遅れて乗り出した「大東亜共栄圏」を指します。
そして、満州事変や国際秩序の仕組みだった国際連盟からの脱退が、「国際秩序への挑戦者」に日本をさせていったのだと述べています。

20100912155832リットン調査団

日本が戦争に転がり込むきっかけを作ったリットン調査団報告は、満州における日本の権益そのものは認めており、日本は国際社会に対して妥協してみせることで孤立化の道は選ばずに済んだはずでした。
満州事変において日本がしたことは、現代の言葉でいえば「国際社会秩序の武力による変更」そのものだったからです。

日本がリットン勧告に対してなすべきだったのは、元の線まで戻る原状回復以外なかったのです。
ところが日本の世論に流れていたのは、メディアが作った「それでは日露戦争で満州の地で死んだ多くの英霊に申し訳が立たない」という空気でした。
この空気は日本民族の感情を代弁しているだけであって、国際社会にはそんなものを認める義理はなかったにもかかわらず、です。

A2s9jhsk

そして日本は更に悪手に走ります。
退会を勧告されたわけでもないのに、みずから進んで当時の国際連盟から脱退したのです。
この際、国際連盟が未熟な機関であったことはここでは問題となりません。
国際世論に背を向けて「国際秩序への挑戦者」となってしまったこと、それが重要なのです。

そして今、「国際的協調からの脱落」あるいは「国際秩序への挑戦」という非難を中国が浴びています。
中国は香港から自由を奪い、新型コロナ発生の原因を隠蔽し、さらには南シナ海での軍事膨張を止めるそぶりすらみせません。

E61d4d38南シナ海の中国が強行する埋め立て基地

上の写真は南シナ海の埋立風景ですが、このようなことはこの20年間続いてきたことであり、なおかつ国際司法裁判所の裁定が下ったにもかかわらず、それを実効化できずに既成事実化してしまいかけていました。
中国にとってのリットン調査団勧告は国際司法裁判所裁定に相当するはずでした。
そしてそれを「紙屑」と切って捨てた中国は、今、急速にかつてのABC包囲網に酷似した動きに包囲されてしまいました。

その包囲網の盟主は米国でした。
いまや本来もっとも敵対してはならないはずの米国と正面衝突コースに突入しました。

そして英国と英連邦諸国は、香港の国家安全維持法制定を受けて、香港返還協定調印国としてこの包囲網に参加しました。
英国は5Gをファーウェイに委託する決定を覆すことを決定し、豪州、カナダに次ぐ形で中国との犯人引き渡し条約を破棄しました。
その上で、香港の在外市民権を香港返還前からの香港市民とその家族に与えることとしました。
これにより、英国において香港市民の長期の滞在と将来の市民権獲得、そして就労が可能となったはずでした。

ところが中国はこの英国の措置に激怒し、英国の在外市民権を無効にし、在外市民パスポートでの出国を認めない方針を発表しました。
この目的は、香港市民が台湾や英連邦である英国・豪州・カナダ・NZに逃げないようにするためです。
こんな移住権など認めても実害はないのであって、うるさいやつらか出て言ってもかまわないくらいの鷹揚な態度ができなかったものかと、呆れます。

英国からすれば国安法をなんの事前協議もないまま施行され、そのうえわずかな救済策すら否定された英国のメンツは丸潰れとなりました。
英国からみれば、このような香港市民の移動の自由を強権的制限をすればするほど、「英連邦市民の自由」を守る大義が作られ続けている事になりました。
もはやキャメロン時代の中国すり寄り時代ははるか昔のものとなりました。
英国は米国が主導する中国包囲網に積極的に参加し、空母クイーンエリザベスをシンガポールに常駐させる方針に切り替えました。
移住権さえ認めない硬直した態度が招いたことです。

またフランスの国家情報システムセキュリティー庁(ANSSI)は、今月に入り国内通信業者に対してファーウェイ製を新たに採用することは避けるよう呼び掛けました。
これは今までフランスがファーウェイの使用免許の更新を拒否したからで、これで事実上フランスからもファーウェイは排除されることになりました。
フランスはやっと南シナ海の人工島が、ロシアのウクライナ侵略と同質であることに気がついたようです。
フランスも南シナ海に空母シャルル・ドゴールを派遣する意志を示しています。

そして英連邦国家であるオーストラリアとの関係も悪化の一途を辿っています。
今までの労働党政権において中豪関係は蜜月でしたが、今年4月にオーストラリアのモリソン首相が新型コロナの発生源に関する独立した調査を訴えると、中国は逆切れして、5月以降豪州産の大麦の輸入に法外な制裁関税をかけたり、オーストラリア旅行の自粛を中国人に呼びかけるなど陰湿な手段を使っての「豪州いじめ」を始めました。
なんと大人げない。中国は新型コロナは「米軍が散布したのだ」と言っているのですから、積極的に国際査察に応じればいいだけのことです。
こういう低次元の報復をするから、かえって武漢ラボ流出説を自分で裏書きする形になります。

こうして一気に中豪関係が冷却化したところに、6月末に中国が香港国安法を強引に成立させると、オーストラリア政府は香港との犯罪人引渡し条約を停止したため、中国側は更に逆切れしてしまいました。
そしてオーストラリア政府も負けじと、香港からの移民受け入れの検討に入ったといいます。
オーストラリア海軍は南シナ海で日米豪三カ国共同演習をするに至っています。

ご承知のように、インドとの関係は前に記事にしましたとおり、もはや一触即発状態です。
まさにまんべんなく中国は周辺国を敵にしてしまったことになります。

というわけで今や国際社会で中国の側に立とうという奇特な連中は、遠く離れたアフリカ諸国と自民党二階派だけといった様子です。 
そのアフリカ諸国ですら一帯一路で借りさせられた巨額負債が支払い不能となってしまったために、支払い免除を求めている情けなさです。

05cf3d2a

つくづく習は外交が下手ですね。
あんた何様といわれそうな傲岸さ。
一度その方向に走り出すと止まらない融通の効かなさ。
そしてすぐにキレる情緒不安定。
これではなるべくして四面楚歌になったのはとうぜんです。

中国にわずかでも知性が残っていれば、こんな手の打ちようがない四面楚歌になる前に、このゲームから降りるしかなかったのです。
ちょうどかつての日本にも、泥沼の中国戦を終わらせるチャンスが何回かあったのと同じように、です。

たとえば去年の夏前に香港には移送法を早期に撤回し、一国二制度を保証してやることで市民を落ち着かせることも可能だったはずです。
懸案の南シナ海の人工島に関しても、領有権問題には手を触れずに軍事利用ではなく海洋調査目的であるとして非軍事化を実行することも、その気にさえなればできたはずです。
一帯一路については権益放棄して当該国に譲渡し、負債を棒引きしてやるなど、やりようは多少はあったのです。
しかしそれを阻んだのは、それをしてしまえばこの数十年の中国の努力が水の泡と消えるばかりか、それを「中華の夢」とまで言って登場した習皇帝の自己否定となってしまうからでした。

日本もそうでしたが、その気になればこれらの妥協をサンクコスト(回収不能なコスト)としていったん白紙にして、最低限守るべきは守るという姿勢に変わればなんとかなったのかもしれません。
しかし、政権自らが煽っているのですから、どうにもなりません。
そして既に妥協カードを切るには遅すぎました。

新型コロナの感染拡大前なら、習が降りて李克強に暫定政権をまかせるといった選択肢もないわけではありませんでしたが、いまやそんなシッポ切りくらいでは国際社会は許さないでしょう。
なにせ巨額な賠償金を検討しているくらいですからね。

そして最後の救いだった国賓訪日も蹴飛ばされ、もはや習の眼前には残された道はごくわずかとなってきました。
習皇帝におかせられましたは、戦前の日本の失敗をわがこととして振り返ることを心からお勧めします。
妥協カードを出し遅れたために利子がかさんでいますから、返済は計画的に。

 

 

 

 

« ヒューストン領事館閉鎖命令 | トップページ | 日曜写真館 朝もやの川辺を歩くと »

コメント

リットン調査団の声明は、実に日本に寛容なものでした。
アレを蹴っちゃったせいで日本は地獄へと向かいます。同時に戦後の「陸軍悪玉論」にも繋がりますね。
当時は議会政治が機能不全に陥っていた上に朝日や東京日日といったマスコミがおかしな「愛国心」とやらを煽りまくったわけで。。
国際連盟脱退、2・26事件、三国同盟と仏印進駐と転げ落ちていきます。

今の中国は確かに似てますね。
違うのは世界中の資本があまりにも深く中国に依存していて、経済的な軛になってるということですかね。
ちょっと前には中国に浸透されまくっていたオーストラリアなんか、今回は一歩も引かない構えです。見事なもんだと思ってます。

 2日前の記事で管理人様が書かれていたのは

二階なんか真っ青になって「オレは聞いていないぞ」なんて当たり散らしたんじゃないでしょうか。

でしたが、現時点ではもう当たり散らせるような余裕はなく、米国の情報機関がどこからかそっと中国からの金の流れをリークして、国際犯罪者扱いされる方が心配なガクブル状態なのではないでしょうか。

 そうなったときになって親中の理念を貫き通せるような根性があるタマかどうか、それとも日和るか、手のひらを返してアメリカの犬に早変わりするか、果たして見ものではあります。
 もし理念を変えずに習近平と心中するのなら、「ああいう男ではあったが、政治家としての生き様だけは最後まで立派に貫いたな」という評価だけはしてあげたいところです。
 世の中の流れを敏感に読んで、カメレオンのように態度を変化させながらうまく立ち回ってしぶとく生き残るというのも、政治家の重要な資質ではあるでしょうけど。
 
 いずれにせよ、現時点では二階派は大変な貧乏くじを引いてしまっている感は拭えません。

都合に合わせて先進国ヅラと後進国ヅラを使い分ける中共と巷間よくいわれるわけですが。
大規模環境汚染問題で中共が批判された時、「あんたたち先進国だって散々やってきたのに、俺らを非難できるのか」と彼の国は盛んにいい立てたものです。
中共のいう通り、先進国はかつて知見の無さや乏しさから、環境や国際政治で散々大失敗をやらかしました。
そして苦労して解決方法を編み出してきました。
ですから、後からやってきた者には、既に増やされた知見や技術や法の分だけ、より良い、よりマシな選択肢も用意されているのです。
日本の企業が中共の発電所や工場に排煙脱硫設備や集塵設備を提供しても、彼の国の人たちはアレを稼働すると金も手間も掛かるといって、勝手に止めてしまうというようなことがありました。

違うやり方も選べたのに、「それ」を選んだのは自分自身だよーん。

李克強も、この際活用したいですね。
共産党の批判は禁じられているそうですが、党幹部を賛美するのは止めようがないと思います。
コロナ対策で評価を上げたり、水害対策で賞賛されたら、習近平も心穏やかではいられないでしょう。
案外、それを分かった上で李克強を使ってないのかもしれませんが。

キンペー氏はピンチはチャンスとばかりにコロナ渦を利用して一気に歩みを速める賭けに出たが、主要先進諸国は皆敵にまわるという最悪な展開に傾きつつありますね。
少なくとも貿易依存度の高いオーストラリアやEU加盟国はこちらにつくか少なくとも中立を維持するかと思っていたのでしょう。
こんな早い段階でフランスが反中共の姿勢を表明するとは私も予想外でした、残るはドイツのメルケル氏ですが政治生命残り少ない彼女はどのような判断を下すのか見物ですね。
イタリアはどうせ大勢が決まればあっさり手のひら返しするでしょうし。

結局は欧州人のアジアの猿どもの軍門に下りたくないとかいうドス黒いプライドなども関係していそうですがそれは今は視界に入れない事にしますw
これを機に国内の自民親中派や公明党の影響力が低下してくれたら最高なんですけど、さすがにそう上手くは運ばないか。

ボンペイオ国務長官は、「中国を変えないと中国が私たちを変える」と、過ってない強い言葉で習近平を名指しで非難しています。
案の定、BLMに中国が資金援助していたともフォックスビジネスが報道しています。満を持してと言うか、次々にいろんな事実が出てきます。
アメリカと言う国は、自国が攻撃を受けたときは右左関係なく団結します。真珠湾しかり9.11しかり。今回も機が熟するのを待っていたとも取れます。それにしても日本の動きは鈍い。特に経済界は深入りしすぎた。

米国国務省当局者がヒューストンの中国領事館でドアを粉砕し、建物に入った動画が流れています。
https://twitter.com/breakingnalerts/status/1286805557719044099?s=21
全方位攻撃外交を続けるなら、中国はカウンターを成都の米領事館に仕掛けるのかもしれません。更に自国の顔に泥を塗る訳です。

BLM暴動や白人へのヘイトクライムの黒幕としての証拠をどれだけ積めるかがアメリカの力の見せ所です。3人のコミュニストもどきのインタビューだけでなく、資金提供の証拠を出せるのか、注目しています。

連投すみません、動画は完全ではないですね。建物の中に入れてないようです。誤情報すみません!

いつも楽しみに拝読しております。私自身には一次情報を収集し分析する能力が無いので、日経のTVCM風に言うと、こちらのサイトなどを日々拝見して視座を養わせていただいております。

さて、7月20日のBBCの番組では、中国の駐英大使を同席させ中国のウイグル人収容をナチスに例えました。NHKにはできそうもない荒業ですね。あんなに中国と仲が良かった欧州の国々の手のひら返しが始まったようです。これまで中国のいいとこ取りを許していた国々が、自国の国益が中国のもたらす利益より重要になって来たのでしょう。ヒトラーが大丈夫だと思ってポーランド侵攻をしたら、英仏が宣戦布告してきた歴史をなぞっているのかもしれません。
第二次大戦末期のドイツ降伏後、日本はほぼ全世界を敵に回して戦っていました。中国は南北朝鮮とアフリカ諸国と、かつてドイツの足を引っ張ったイタリアくらいしか味方がいないで、全世界を敵に回す愚挙へ突っ走っています。

現代は第二次世界大戦前のようなブロック経済の時代ではありません。現在の世界貿易の決済通貨の割合は、大雑把ですが米ドル45%、ユーロ15%、円10%、ポンド7%程度となっており、人民元は割合すら出てこないローカルカレンシーです。仮に世界が中国を経済的に切り捨てても、マスク不足程度のサプライチェーン問題などが一時的にありながらも、世界経済から見てリーマンショックのような大きな問題とはなり得ないように思います。
日本の企業は上場会社を中心にSDG’sなんていうのを標榜していますから、こんな成り行きだと、そのうち二階さんや河村さんの資金源になっている地元企業に、欧米のファンドから中国事業に関する公開質問状や株主提案が舞い込んだりするんじゃないかと、密かに期待しています。

私は、前にも書いたように、中共ともある程度仲良くする方が良い
と思っていますわ。もちろん、クソ中共なんて相手にしないで、米国
らの自由主義陣営にガッチリと日本も組み込まれて、アンチ中共と
いきたいところですが、地政学的に近すぎますわ。

もしドンパチが始まれば、台湾や沖縄・九州方面が即ヤバくなりま
すし、朝鮮半島の国やロシアはまったく信用がおけません。核兵器
の存在する世界では、ガチの戦争になりかけたら、もうどうなるモン
か想像も及びません、誰の想定さえも超えることになると思います。
欧米諸国は地球の反対側で、「おおスマンのう、ヒドイ事になっちゃ
て・・」と言ってりゃいいのだから、日本とは立場が違いますわ。

二階翁に老骨を鞭打ってもらって、中共の坊っちゃん党に「現実を
見なイカンよ、中華帝国の世界制覇なんて青臭い事言いなさんな」
とたしなめてやって欲しいですわ。白木の箱に入る前に、故田中元
首相を超える仕事をしてくれる事を切望しますわ。翁が積極的に動
けば、中共と米国の双方から頼りになる助っ人だと、あのムン閣下
の正反対だと称賛され、世界史の教科書に載ることになるでしょう。

アホンダラ1号さんの書かれているような中国との付き合い方について。
今の尊大な共産党政権がある程度弱体化若しくは管理人さん予言の群雄割拠状態になった時点では必須だと、私も考えます。
理想的なのは台湾と親和性の高い勢力を支持しつつ再統一とまでは支えない。
たとえ戦鬪があったとしても数年やそこらでは変わらないでしょうから、私達は国内の掃除をしながら長期戦に臨むのが良いと思います。
今週の記事中に溢れる中国の強気すぎる外交政策について、奥山真司氏が共産党の強気は内外への恐れ故であるという、興味深い考察を紹介していました。
本人達の意図と効果のズレた、齟齬のエスカレーションは、形は違えど大戦前日本の自縛に似たものを感じます。
そんなつもりはなかったと、歴史には書かれないけれど、その時代を生きた人達だけは垣間見ることが可能です。
日本は今、しっかりと道を照らして迷わず進めていきたいですね。

毎日の更新ありがとうございます。

机にあった、子供のドラえもんのことわざ辞典を偶々開いたページに、
「千里の堤もありの穴から」、「前門のとら後門のおおかみ」
とあり、今すぐ習近平に伝えたいことわざだと思いました
(伝えても、心に響かないでしょうが。。。)。

中国の水害の様子をYouTubeで偶にみてますが、以前は
喜々としている声も聞こえ、「中国人って日本人とは
やっぱ違うな、強い」という印象もありましが、最近アップされた
動画ではそれらをあまり感じられず、悲惨な状況が伝わります。
中共の最大の被害者は共産党員でない中国人だと思います。
一日も早い、中共の崩壊がコロナ後の世界の第一歩になると
おもいます。

管理人さんはスパイ防止法を作ると日本にどのような効果がもたらされると思っているのでしょうか?実際問題今の時代にヒューミント的な中国人が日本にいると思われてるのでしょうか?今の時代はジギントを中心としたサイバー戦だと思われる中で直接日本に来て情報を取ることにどれほどのメリットがあるのでしょうか。

hauさん。逆におききしたいのですが、中国が日本に対してヒューミント(人を介した情報工作)をしていないとなぜおもうのかな。
今領事館問題で浮き彫りになったように、米国にはおそらく万単位で「スパイ」を入れています。

一般的に敵国に対して情報工作をする目的はおおよそ三つです。

①敵国の軍事・技術情報の取得。狭い意味のスパイ活動。諜報。
②敵国世論を自国に有利なような操作したり、官僚組織やメディアなどに協力者を植え込むこと。
③敵国に間違った情報を与えて攪乱すること。カウンターインテリジェンス。
よく映画などに出てくる破壊工作はないわけではありませんが、あくまでも非常手段であって、インテリジェンス機関の仕事のごく一部でしかありません。

この三つの内、ハッキングで可能なのは①の一部だけにすぎません。
後はすべて敵国内部に協力者人脈を形成し、その相手国人間を使っていかねばなりません。
これらすべては生身の人間しかできないことです。
そのために中国だけではなく、多くの国が合法・非合法を問わず多数の工作員を敵国に送り込んでいます。
中国の場合、それを度はずれて大規模にしていたということと、一般の学生・研究者という民間人まで動員しており、しかも共産党の指令といういう点が異なります。

たとえばつい先日も(そのうち記事にしますが)オーストラリアに対する長年の浸透工作の実態もやっと明らかになってきています。
こんなことは、皆、天才ハッカーがチャチャとするんじゃなくて、生身のヒトが地味にこつこつやっているのです。
それの現地司令塔が領事館(大使館)で、外交官のかなりの数は情報関係者です。
旧ソ連など運転手がKGBの支局長のカバー.だったこともあるそうです。

そしてその情報工作の大部分は先述した①から③までの情報工作、即ちヒューミントです。
電子情報や電波情報には限界がありますし、そんな程度のことなら(勿論大事ですが)日本はおそらく世界一の「スパイ国家」です。
日本はヒューミントで遅れている代わりに(憲法がらみですが)、電波情報の収集技術は特出しており、中国や北朝鮮の部隊レベルの通信まで傍受していると言われています。

しかし公立研究機関・大学・企業研究所への浸透はヒトでなければ不可能です。
なぜなら、日本のようにセュリティ強度が貧弱な日本ですら、ほんとうに欲しい情報にアクセスするにはそのヒトの資格が要求されるからです。
ですから、強度が高いセキュリティ、逆にいえば重要案件に接近するためには,自らもその資格を持つ者でなくてはならず、当然内部の者でなければならないからです。
ですからヒューミントは、ありとあらゆる手段でそのヒトに接近し、情報を取ろうとします。時には当事者になってしまうケースすらあります。

電波情報や電子情報(シギント)、あるいはサイバー攻撃は中国は大好きで、そのために世界一の巨大部隊を作っているほどですが、彼らにできることは限られているのです。
サイバー侵入だけで、なんでもわかっちゃうというのは、映画の見すぎです。

世界のインテリジェンス機関は、シギント、ヒューミント、そして公開情報を集積して分析する分野に別れて、それを有機的に結合してなりたっています。あなたがいうようにシギントだけあれば万々歳というのどかな国はまずないでしょう。
世界最強と言われるイスラエルのモサドにしても、世界最大規模のCIAにしても、世界最老舗のMI6にしてもみなその辺は一緒です。
中国の国家安全部以下沢山あるインテリジェンス機関も同じです。

ですからスパイ防止法は世界の常識。というより常識以前です。
これがない国などこの世の中にないでしょう。どうぞご自由にいじり回して、盗んでいって下さいと言っているようなもんですからね。
今、警察の外事はそれがないので、外為法や入管法をやりくりしてやっているようです。

 中国からのとくに国費留学生などの場合、たとえ本人が望んでいなくても、いつの間にか中国の情報工作に組み込まれてしまっているケースもあるようです。
スパイ防止法だけでなく、外国人の政治活動に罰則を設けるなど広範な対応策が必須ですね。

毎日記事を楽しみにしております。

元警察官の義父からの話では、沖縄県(おそらく全国)でも普通に中国系スパイは入っているそうです。ただし、何かしらかの行動を起こさないと検挙できないため野放し状態だそうです。

中国人観光客の中に米軍基地を偵察している輩がいるとの都市伝説はちょこちょこ聞いたことはあったのですが、私自身も変な中国人観光客を目撃しました。
勝連半島のホワイトビーチ(軍桟橋)を望める道路で外国人レンタカーが路駐しており、自撮り棒を思いっきり伸ばして写真撮影をしていました(道路脇は藪で、少し高い位置でなければ軍港は見えない。また、どう見ても自分を記念撮影していると思えない角度で写してました。)
自分と目が合うと、そそくさと逃げるように去っていきました。
上記内容が2回ほど(男性、女性各1回、ともに単独)ありました。

思っているよりも、スパイは身近にいるかもしれないです!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒューストン領事館閉鎖命令 | トップページ | 日曜写真館 朝もやの川辺を歩くと »