• 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210
  • Dsc_1211
  • Dsc_1208
  • Dsc_1188
  • 20250110-053936

« 大戦直前の日本にそっくりになった中国 | トップページ | ポンペオの中国への決別演説 »

2020年7月26日 (日)

日曜写真館 朝もやの川辺を歩くと

037

水鳥の声しか聞えません。093_2

川辺に沿って下っていきましょう。

021_20190728023001

川を下ると大きな湖に出ました。これが北浦です。

001_20190728023701

もやの中から火球が上昇してきます。朝です。

« 大戦直前の日本にそっくりになった中国 | トップページ | ポンペオの中国への決別演説 »

コメント

ありんくりんさん、朝が早いのですね。
沖縄では、実際の旭日は、晴れた日は、暑すぎる上、
強すぎて 眩し過ぎ。これ、生きている中の、現実です。
私も、お日様や、お天道様のことを、自分のこころの
拠りどころ、また、日のもとの日本国の [日] と重ねて、
描いたりすることが、多いのですが、観念的な言葉での
うえと・・観念しての、もの・・です。。浦添の運動公園で、
毎朝、ラジオ体操に参加していたことがあったのですが、
どちらかというと夜中型なので、起き通しで、そのまま、
朝の参加でした。水辺、海辺の旭日ではありません。
時々、日曜写真館でのさまざまな、実際の旭日の様相の、
薄暗さ、薄明かり、薄曇り、ありがたく拝見させてもらって
います。(旭日は、直視できませんので、写真の中でしか。)

        らくがきモモ・(らくがき桃太郎)

 もうかれこれ30年ちかく前になりますが、櫓漕ぎ舟から見た景色とこの写真は全然変わっていない気がします。
ちなみに水郷は「すいごう」ではなく、「すいきょう」と読むのだという事を最近になって知りました。

山路さん、え~私も自信なくしちゃいましたが、当地でも「すいごう」ですよ。有名なところでは水郷潮来は「すいごういたこ」で正しいようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大戦直前の日本にそっくりになった中国 | トップページ | ポンペオの中国への決別演説 »