• 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2

« 長期保守政権だからできたこと | トップページ | 菅氏は「大統領的首相」をめざす »

2020年9月18日 (金)

見えてきた菅政権に対するメディアの誘導

 164_20200918033201

菅内閣がナニも始めていないのに、組閣するかしないかのうちに文春砲だそうです。
まだ読んでいないので(というか読む気になれませんが)、菅さんのパーティに出た企業がGOTO企業を受註したひとつに入っていたのいなかったのというお話のようです。ショボイな。

はいはい、またまた出てきましたね、モリカケで散々日本の政治を空転させてもらった「首相が知人に便宜を計った」スタイルの早速の登場です。
たぶん今日あたり加藤官房長官は、イソコ女史に襲撃されることでしょう。お手並み拝見。このていどを撃ち返せないと菅氏の後任は勤まりませんよ。
野党のお歴々は国会が始まるやいなや、週刊誌片手の追及を開始するんでしょうな。

追及チームなんかイソコとイソイソと作っちゃってね。全員揃いのプラカード持ってデモでもしますか。あ~あ、論評するきにもなれない。
せめて新内閣が発足したんですから、お品書きくらい刷り直したらいかがでしょうか。ボキャ貧にもほどがある。
ひとこと、くだらねぇ。いつまでもやってろ、と思いますね。

メディアの印象誘導は度が過ぎています。
ちょっと前までは「国民の人気トップの石破氏が総裁に選ばれないのは、自民党が民主的に総裁を選んでいないからだ」とか、「派閥談合でスガを首相にしたんだ」とか、はたまた「スガは気に食わない官僚を左遷させると言った」とか毎日やっていましたね。
菅さんが「行政改革をした後に消費増税をお願いするかもしれない」なんて言おうもんてら、もう大騒ぎ。
あれ、メディアって財政再建論者じゃなかったんだっけ、まぁいいか。
その翌日に「10年間はしない」と言っても、鎮火するどころか藤井・三橋党から「ほら見ろ、やはり財務省ポチ」だと言われる始末です。

こうして見てくると、どっちの方向にメディアが世論を誘導したいのかがよく判ってしまいます。
ざっと今のところこんなところてす。

①モリカケ・スキャンダルの新バージョン再燃。
②自由に発言できない良心の官僚vs菅行革
④消費増税の菅vs消費減税勢力

Da7c66645131803c3ddf3ba93794a82a

①の政権スキャンダルについては、なにもないところに火がつけられるという味を覚えたメディアは性懲りもなく仕掛けてくるでしょう。
モリカケで、「やっていないというなら無実を証明して見せろ」という悪魔の証明に市民権を与えてしまいましたから、手を変え品を変えてネチネチやることでしょう。
残念ですが、これは情弱に効くことは証明済みです。しょせん嘘ばかりですから、政権をノックアウトするほど力はないのですが、支持率がジワジワ低下していくことでしょう。
決定的証拠などなくていいのです。筋が立とうが立つまいが、「なんとなく怪しい」と思わせる空気を作れたら勝ったも同然。
実体なんかなくてもいいのです、だってただの「空気」だもん。
そしてワイドショー民は、「やはりアベの大番頭だから、支援者に利権配りまくってるに違いない」と妙な納得をしてまうというわけです。

51e31_1581_32c01b183b858e67c7cf09ca8c496

 前川元文科省事務次官

②は、そもそも選挙の洗礼を受けていない官僚が、国民の代表の政治家に指揮されてなにが問題なのかというだけのことです。
「国民の代表」はブン屋でもなければ、霞が関の官僚でもなく、選挙で選ばれた政治家なのです。そんなことは中学校の公民にだって書いてあります。
政府の命令を行政化するのが官僚な以上、命令を聞いてあまりに当然。
イヤなら別の部署に配置転換されて当然、それもイヤなら官僚を辞めて政治家にでもなってもらうしかありません。
そんなことは民間企業ならあたり前で、社長の業務命令に反した営業方針を立てたら、辞めるしかありません。
官僚だけがなにか特権でもあるのでしょうか。

As20200722002468_comm

中井環境省事務次官 朝日

先だっても環境庁の中井事務次官がカーボン税をやる、だなんて言っていましたが、官僚に税金うんぬんを口にする権限など、政府は与えていないはずです。

環境省の中井徳太郎事務次官は22日、就任後初の記者会見で、二酸化炭素の排出量に応じて企業などに経済的負担を求めるカーボンプライシングについて、脱炭素社会の実現には「炭素税も含め有効だと本当に思っている」とし、前向きな姿勢を示した」(朝日7月222日)
https://www.asahi.com/articles/ASN7Q74NRN7QULBJ00G.html

あきれ果てた発言です。なにも続報がないところを見ると、小泉大臣はこれを許容してしまったようです。二重に驚きます。
税金についての権限は政治家です。官僚から増税するなんて、どの口がいえるのでしょうか。
こういうことまで官僚が口にしても、政治家がなにもいえない空気を作ったのは財務省です。
国家は官僚が作ってきた、官僚あっての国家、大臣はただのお客さんさ、こういう官尊体質はここが作り、官界に感染を拡げました。

というわけで、菅さんが「官僚が命令を聞かないら移動させる」と言ったことのどこが間違っているかわかりませんが、メディアに言わせるとファッショ政治だそうです(笑)。
いかにメディアが、既得権の上にあぐらをかいている官僚と同じ穴のムジナなのかよくわかります。
菅氏が掲げているIT化や行政の簡素化、規制緩和などは、真正面から官僚の抵抗にあうはずです。
安倍政権が獣医学部新設を規制緩和特区でやろうとしたところ、前川氏などの文科官僚に反対されたような構図が、またどこかで登場するはずです。

③は、菅氏は10年間やらないという言質を与えているわけで、しかもそれは②の規制緩和が終わったらという二重の前提つきで言ったことです。
規制緩和のめどが立ったら、景気動向をにらみつつ加熱気味なら増税もありえるということのどこがおかしいのか教えて欲しいものです。
税金は景気動向と無縁に絶対増税だというのもおかしな話ですが、逆に絶対減税だということもヘンなんなのですよ。要は塩梅、バランスです。

Https3a2f2fimgixproxy_n8s_jp2fdsxzzo6380

日経

さて、この総裁選で消えた人ひとり出ました。誰かお判りですね。はい、石破茂氏です。
彼の政治生命は終わりました。
メディアから「国民人気トップ」だなんておだてられた石破さんは、せっせと政権批判をブチまくって、いままでかろうじてあった安保通・改憲硬派という資産を全部ドブに捨ててしまいました。
一件、地方票を集めたように見えますが、それも自分の地元を含めた人口の少ない地方だけのことです。
地方票は人口に関係なく、東京だろうが鳥取だろうが各県3票の一律票配分ですから、人口に合わせた票配分をすると、もっと菅氏と差がついたんじゃあないでしょうか。

メディアは持ち上げるだけ持ち上げて石破茂という政治家の政治生命を潰しておいて、もう知らん顔です。
石破氏は、細々と派閥仲間を集めて「虚心坦懐に改める。菅首相を全力で支えていく」なんて言っていますが、耳を傾ける自民党員はいるのでしょうか。
石破さん、ここまでやってしまったら、はっきり言って、あなたの居場所はもう自民党にはありません。
わずかの派閥も、既に一本釣りでひとりが閣僚入りしてしまったように、今後いっそう遠心力が働いていって見る影もなくなるはずです。
派閥は首相に押し上げたい仲間があることが原動力。首相候補がない派閥には存在価値がないのです。

皮肉ではなく、やや残念です。かつてのあなたの安保法制論議には聞くべきものもあったし、農業改革論も誰もやりたがらないことに先鞭をつけました。
あのまま行けば、人格には難ありで、自衛隊の現場からは嫌われ続けていたようですが、安保・農業に強い改憲原理派で通ったのです。
しかし妙な政治的野心があなたを狂わせてしまいました。
首相の椅子に座りたいという色気をメディアに売り込み過ぎました。
後はご承知のように、かつての政策通の資産を自分で破壊して回り、もう完全な党内野党と化していました。
最後の総裁選では「合区解消が改憲」なんて言う始末では、かつての改憲原理主義者はどこに消えたのでしょうか。
メディアに利用されるだけされたあげく、いまや弊履のようにポイです。
元自民党幹事長の胸に輝く銀の星を磨きながら、サンモニのご意見番にでもなるしか、私にはあなたの未来が見えません。

かくして、あなたの居場所は政界にはもうない。
野党ですら、自民総裁で破れた男を拾ってくれないでしょう。
郎党18人を率いてかつての小澤のように脱党するならともかく、派閥の身内からもは「絶対についていかてい」といわれちゃねぇ。
節操ない合流をしている野党からさえも、改憲論者のあなたには声もかけられないはずです。
なぜでしょうか。今の野党連合に共産党が加わったからです。

脱線しますが、共産党は首班指名で枝野氏に投票しました。
共産党が自党党首以外に投票することは、与党連立政権の公明党のような位置になると宣言したことを現しています。
自民党は選挙で勝つためには公明党と選挙協力せねばならないという悪しき構図をもっていたために、安保法制や改憲などでことごとく足を引っ張られ続けました。

リアルポリティックスの場において、公明が全部の選挙区に自民の対立候補を立てるといえば大変なことになりかねませんからね。
だから、常に公明の意志に逆らうわけにはいかなかったのです。
この公明の位置に共産党はなろうとしています。
小政党としてはこれほどうま味のあるポジションはありません。
労せずして多数与党に寄生することで、政権のうま味を堪能できるのですから。

共産党はこの野党連合の実質的事務局長的ポジションになるはずです。
選挙公約をすり合わせ、候補者を絞っていく段取りは、共産党が担います。
選挙互助会というのもおこがましい野合野党で、唯一鮮明に政策をもっているは共産党だけですから、共産党が反対する公約や候補は実現しません。

次の衆院選はこの共産党色に染め上げられた野党連合と、行政改革を掲げた菅政権との戦いになるでしょう。

 

 

« 長期保守政権だからできたこと | トップページ | 菅氏は「大統領的首相」をめざす »

コメント

冒頭のニュースはgoto イート参加企業から献金されていた。8年前にという実にしょぼい内容でした。きちんと入札もしているようですしね。

あくまでも「街頭インタビュー」という形でNHKも民放もやれ「代わり映えしない」「女性をもっと登用しろ」「何も変わらないじゃないか」等々を拾って批判。
毎日新聞は「新味を打ち出すことに腐心」とか、腐心ってなんですか(笑)毎日の記者の頭腐ってます。
東京新聞に至っては安倍続投の大誤報をやらかしたばかりなのに新潮曰く「紙面で八つ当たり」元々真っ赤なのが赤っ恥ってシャレにもならん。
安倍政権叩きで散々味をしめたマスコミが一番の安倍ロスで困ってますね。

石破は2年前の総裁選挙ですでに終わってたんだけど、ナゼかマスコミには大人気で。。各社、特にフジ産経グループはベッタリで推してましたからねえ。安藤優子さんとか(あの人、若い頃はファンだったんだけどなあ。湾岸戦争取材とか)。
石破が生きる道としては、昔の新自由クラブみたいな少数政党でも作って数少ない仲間を連れて自民党から一旦出るくらいしか無いでしょう。あとは地元に帰って県知事目指すとか。。

うーん、今日もコメントブロック厳しいのでですね…テスト送信させてください

 加藤勝信官房長官は安定感ありますね。
相当メンタルが強い方らしく、山本一太氏が「政界一ストレスに強い男」と評してました。適材でしょう。

それにしても、文春砲にはあきれます。
銀さんがいうように入札を経過している以上、落札経過に疑惑があるというなら別ですが、あれじゃ「砲」じゃなくて水鉄砲です。

就任翌日からかなりの動きを見せてきているので、すぐに総選挙だと思っていた野党の方々は振り落とされるでしょうね。
さっそく首相の生い立ちを国会で追求するとか言い出す大馬鹿まで現れていますし。
さすがに旗色が悪過ぎると感じたのか枝野氏も突然消費減税を口にするようになりました。
おかしいですね?先週くらいまで消費税は選挙の争点にしてはいけない(これも意味不明ですが)とか言われていたと記憶していましたが。

行政のデジタル化もたいした事ではないかのように軽く報道されてますが、トコトンまでやり切ればかなりの大改革になります。
官僚がそこまで素直に従ってくれるかは疑問ですが。
総理は直接攻撃出来るような隙はおそらく見せない人でしょうからマスコミや野党を使って妨害をしかけてくるのでしょう、そういう類いの事案が増えてくれば逆に「効いている」という証でもあるのでしょう。

菅総理は実行能力のある人物だと頼もしく思う反面、アイヌ問題の本質を見抜けずに後押ししてしまった実績もあるだけに「常に完璧ではない」という当たり前の事を前提に注視しなければいけないと思っています。
人間なのだから当たり前なんですけどね。

いつも楽しみに拝読しております。

菅首相の100%やる発言、頼もしいですね。携帯キャリア3社とNTTの株価は下がっていますが、株式市場全体では好感しているように思います。毛並みの良い安倍前首相とは違うのですから、やられた当事者が唖然とするようなタタキ上げらしい身も蓋もないやり方で、どんどん進めて欲しいと思っています。高市前総務相のNHKに関する発言からの類推ですが、次は電波利権かなぁと期待しています。

ちなみに、私はいつもこんな時刻にコメントさせていただくのですが、なぜか今までブロックされた経験がありません。サイトポリシーが時間帯で変わるはずはないので、とっても不思議ですね。

 正直菅氏に対しては大変な懸念を持っています。消費税の発言と言い外国人労働者の問題といいかつての維新の会に見られるような過激な新自由主義や緊縮財政路線を推し進める可能性があります。

 その時には自民党はもう二つに割れるしかないと思っています。

 どうもhouさんの言ってる事が良く分かりません。
菅総理は「10年間は消費増税をしない」と言っているのであって、その意味からは麻生財務相人事も納得できるくらいなものでしょ。

「緊縮財政路線を推し進める可能性」ってのは、その根拠はなんでしょう?実際には「安倍総理の金融緩和路線の継承」をはっきり言ってますしね。

「過激な新自由主義」って事もないです。
規制緩和だの縦割り行政をなくすことが、国内での経済活動を円滑化させる強力な手段となります。
国内での不要で煩雑な規制や、行政システムの縦割りの弊害はむしろ既得権者にこそ優位だったので、競争力のある民間企業は国外に活路をもとめた、ってのが正しい歴史なんじゃないですか。

自民党が「二つに割れる」というのも、何派と何派に割れるのか?
ちょっと考えられませんね。

山路さんへ
 金融緩和と積極財政はまず全然次元が違う話でしょう。私の根拠は主計局長に矢野康治氏という菅氏の秘書官を務めた事がある人がついたことです。この矢野氏は財務省の中でも原理主義者と言われるほど厳格な財政再建論者として知られています。

 私が分けるべきだと思うのは派閥単位の話ではなくて
自民党は積極財政派と緊縮財政派に分かれるべきだと思うのです。金融緩和だけではデフレ脱却できません。

 houさん

 あなた、ちょっと勘違いされているようですね。
矢野さんが主計局長に就いたのはもちろん菅氏総理の任命ではなく、財務省の菅政権対策ですよ。
菅氏が新総理になると睨んだ財務省がした「抵抗」、あるいは「けん制」の内部決定人事であって、この事が菅氏が財政緊縮路線をとる根拠にはなり得ません。話があべこべです。

この人事には、もちろん麻生さんあたりの思惑も絡んでいる可能性もあります。しかし、仮にそうだとしても、現時点で菅氏が財政緊縮路線を取る可能性はないですね。
逆にGOTO政策をやり、さらに10万円再給付をちらつかせるなど、財務省からぶん取った予算を有効に余さず使い切りましょう、というのが菅氏の姿勢です。

コロナ禍によって、ここまででも日本の財政出動は莫大なものとなりました。しかし、それでも経済浮揚が足りない場合はさらに予算措置が必要で、菅氏はそれをも匂わせていますね。
現段階であなたの言っている事は全くナンセンスです。

山路さんお書きの矢野氏の人事における財務省側の意思については、高橋洋一氏がYouTubeでそのように解説してましたね。

houさんに質問なのですが、積極財政派の議員、そして意見が通らないなら党を割ろうとしている議員が、自民党内に実際のところ何人くらいいるとふんでおられますか?
私はどんなに増えても50人をこえることはないと思います。それだと割るというより単なる離党の数です。
割って純化をと願う人達の論では「そっちに義があり流れを作ればどんどん流れてくるから行け!」となるので今の人数は問わないのでしょうか。

私はこの世界的なコロナ&米中対立不況で経済的には一寸先は闇、今緊縮どころではもちろんないし積極財政を続けても崖の淵にぶら下がり続けられるかどうかだと想像しています。
金融緩和だけでデフレ脱却できるか否かという平時の物差しで、今後出される財政政策を見るのは無理があると思いますがいかでしょう。

財政の方針なんてその時の社会の状況によってめまぐるしく変化する要素で分党していたらキリがありません。
党内は緊縮派が大半ですので離脱した所で大勢は変わりません。
喜ぶのは野党連合の方々だけでしょう。
最善は党内に止まり「なぜ今積極財政が必要なのか」という意見を内外に投げ続けることで党内の流れを変えることだと思っています。
今のところ菅内閣は聞く耳を持とうとする姿勢はみせてくれています。

しかし「よとう」と漢字で書いてスパム扱いされる基準っていったい…

上の書きこみは私です、何回かやり直しているうちに
ハンドルネームが消えていましたすいません

しゅりんちゅさんへ
 党を割れという意見が乱暴であったことは率直に認めます。ただ少数意見であったとしても受け入れる土壌やシステムは作るべきだと思います。別の投稿にも書いてある通り税制会長など党の財政政策に関わる幹部を党員が選べる仕組みを作るべきだと思います。そうすれば党内では少数派であったとしても党員に訴える機会が出来ることで積極財政派が重要なポストに就任出来る可能性があると思います。まず党を出る事が非現実的であるならば党内民主主義の活性化を図って欲しいと思います。

緩和されつつあるとはいえ、まだまだ自粛ムードが収まらない中、人・物の流動が進まない以上、金を出してもなかなか使えないんじゃなかろうかとシロートの私なんかは考えてしまいます。

せめて馴染みの店で散財(ってほどでもないか)、必要なものは自分で買いに行く、県外にまではなかなか行けないまでも時間があれば遠出する、で、なんか買って、なんか食べて来るくらいのもんですが、私にできることって。

かかった時はしょうがねぇ、それはそれでなんとか乗り切れるさ、俺病気持ちじゃないし、って人々を積極的に動かすことも必要では。かかった人やその周辺の人々を決して責めてはいけないという社会的風潮が醸成されることが前提となりましょうが。なんにせよ、より一層ご高齢の方や基礎疾患のある方への配慮が必要にはなりますが。

ところでhouさん、肝心のふゆみさんのご質問には応えてくださらいなのですか?ついでに山路さんへコメントにも応じることになると思うんですが。これだと、今後コメントしても読み飛ばされることになるかと思いますよ。

ふゆみさんへ
 党内の減税勢力は100人程度であると思います。

私もそれ位の人数は消費減税に賛成なのではと思います。
しかし、離党もやむなしとまでいく議員はどんなに多くともその半数、そのうち衆院は1/3以下ではないかと。そしてその純化したメンバーは今の野党で維新以外と組む気はなさそうな面々。一時の問題提起と自民本体へのダメージは残しても、一つ少数政党ができて終わりのアクションではないかと想像しています。
であれば、割る割ると脅して説得ならまあ有りですが、役を降りた安倍議員辺りをひたすら説得して党内から菅政権をプッシュアップする作戦が妥当ではないですかね。
おそらくhouさんとここの皆さんは大筋の日本の行末については同意見で、そこをベースに政府へのダメ出し等、アイデアを出し合うのは意義があると思いつつ、私は質問しています。

10万円再給付はありませんでした。山路さんの予測は外れました。

 gymさん

 私は、「10万円再給付がある」との予測はしていないと思うのですが、どなたかとお間違いではないでしょうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 長期保守政権だからできたこと | トップページ | 菅氏は「大統領的首相」をめざす »