この港のもっとも美しい時間が始まります。
夜明け前の港を堤防から眺めています。
この淡いあやめいろの空気が好きです。
水平線の下が紅緋に染まって朝が来ます
金糸雀色(きんしあいろ)、蜜柑色、金茶、紅緋、そして薄藍の空。日本人の色彩表現の多彩さに驚かされます。
日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional Colors of Japan
« トランプ陽性判定とシアトル自治区の「愛の夏」の結末 |
トップページ
| 日本学術会議推薦拒否について »
« トランプ陽性判定とシアトル自治区の「愛の夏」の結末 |
トップページ
| 日本学術会議推薦拒否について »
いいっすねえー!
自然現象である天候や色調に関する日本語は本当に表現が豊富で、旧き良き日本人独特の感性だと思います。
20年くらい前に「空の名前」「雲の名前」「色の名前」といった写真主体の小さな図鑑シリーズをよく読んで(観て)ました。あれは良かった。
たまたまそういう感性とかで気の合う叔母が法事で帰省した際にあげちゃったので今は手元にありません。
その叔母もすでに鬼籍に入られましたが。。ちなみに横浜で小学校教師をされてた方で、ファントム墜落事故の時は至近にいたそうです。。
投稿: 山形 | 2020年10月 4日 (日) 06時33分
明け方の微風に揺られて、ヨットの艤装が立てる心地良い音が聞こえるようです。
投稿: 宜野湾より | 2020年10月 4日 (日) 13時21分