パウエル女史登場 クラーケンの逆襲なるか
このままディール局面に入るかと思われていた大統領選の風向きが変わりました。
風向きを変えたは、11月13日に元ニューヨーク市長のルディ・ジュリアーニで、大統領法律顧問から自ら弁護団の指揮に入ったからです。
法曹資格を持つジュリアーニからみれば、民主党系裁判官の「不正があったのかなかったのか」と問われて、唯々諾々とノーと答えてしまうようなヘタレ弁護団では、最高裁もなにもその前哨戦で撤退を余儀なくされてしまうと思ったようです。
おそらくトランプ陣営の戦略では、民主党系裁判官がいる訴訟は負けを覚悟でも、その先に最高裁まで持ち込むというのが絵図面だったはずですが、こうもあっさりと完敗して、弁護団が櫛の歯がぬけるように雲散霧消してしまうようなら、反撃もここまでとなってしまいます。
ニューヨークタイムスとCNNの祝杯の声が聞えるようです。
私も郵便局の消印がどうのとか、油性ペンがどうしたというレベルの小ネタではあれだけ大量の偽造は困難です。
この大統領選にはもっと大規模な、史上空前の選挙犯罪のシステムが背後になければなりません。
カナダ国境からの中国で印刷した偽造投票用紙などという噂もありましたが、どれもこれも噂に尾ひれで、信用するに値しません。
祝杯に二日酔い気味だった米国リベラル陣営は、よもやジュリアーニが連れて来た「新弁護団3人組」がこれほどまでにパンチ力があるとはおもいもかけなかったことでしょう。
とくにすさまじい破壊力を持ったのは、シドニー・パウエル弁護士(元連邦検事)でした。
「パウエル弁護士はまず、バイデンチームのメンバーであるピーター氏に言及した。ピーター・ネフェンジャー氏は、スマートマティック社の取締役会会長であり、スマートマティック社はドミニオンの持株会社である」(エポックタイムス)
冒頭のこの部分だけで、きわめて衝撃的です。
おどろくべきことに、選挙集計システムのドミニオン社を持っていていて、実質的オーナーはスマートマティック社のボス・ピーター・ネフェンジャーといい、彼はバイデン選対チームのひとりなのです。
そしてこのドミニオン集計ソフトには「実績」があります。ITジャーナリストの深田萌絵氏はこのように述べています。
(米大統領選、不正は実際に行われたのか…脆弱なセキュリティとトランプ排除を狙う人物 11月18日)
「そのソフトウェアはドミニオン関連会社のスマートマティック社が開発したもので、フィリピンの選挙でソフトウェアの不具合のために不正行為があった可能性により訴訟を起こされ、ソースコードは信頼性に疑問があると指摘された。
2019年、ドミニオンの集計システムを利用したケンタッキーの州知事選で、共和党候補知事の票が560票減り、民主党候補にそのまま560票が付け替えられる様子などもリアルタイムに報道され、共和党の牙城で民主党候補が勝利したことで有権者の間では不信が広がっている」(深田前掲)
ドミニオン集計機
パウエル弁護士は、FOXのニュース番組で独裁者チャベスがドミニオンを使って勝利を簒奪したと言っています。
「シドニー・パウエル弁護士私は、ドミニオン社について、私たちが集めた全ての証拠を出すのが待ち遠しいです。まず、不正集計ソフトウェアは、ウゴ・チャベスのためにベネズエラの投票結果を改ざんする目的で創り出されたという事実があります。その後、選挙の票を操作するために海外にも輸出されました。それには、ベネズエラやキューバや支那が資金援助の役割を果たしています」https://www.youtube.com/watch?v=LoI-27B8bBg
パウエルはこれについて選挙に立ち会った元ベネズエラ軍将校の宣誓供述書を持っていると言っています。
下の宣誓供述書のセクション15です。
どうやらドミニオンはただの選挙集計機械ではなく、ある特定候補者の票を別の候補にすり替えてしまう特殊な装置のようです。
これをベネズエラやフィリピンにドミニオンを輸出させるのに成功したのは、クリントン財団の力があったからです。
ドミニオンはクリントン財団に献金し、この利権を手にしました。
このことについてはドミニオンの経営責任者自らも認めています。
このドミニオンの鼻薬が効いたためか、ドミニオンはクリントン財団の手によって「途上国の選挙管理を支援する」という名目で多く輸出されました。
「フィリピンやベネズエラでドミニオンの投票システムが導入されるようになった背景に、ドミニオンがクリントン財団へ寄付を行い、その後、クリントン財団が途上国に向けて「投票システム技術を提供する」と言って、ドミニオン製のシステムを提供したことにあるようだ」(深田前掲)
またこのドミニオンの影には、今回バイデンの支援者だったジョージ・ソロスの影も見え隠れします。
「ドミニオンの政治力は米国内にとどまらず、関連会社スマートマティックの会長を通じて投資家のジョージ・ソロスともつながっている。
ソロス自身はこの会社への投資は否定しているが、彼の投資手法を見ると、反体制派に資金を提供して政府転覆を狙うことが多い。彼は価格が低く抑えられた社会主義国の企業や資源に投資し、民主活動家に資金を提供して、安い投資が市場価格に修正されることで利益を上げてきた。最近では、中国が推進するグローバル・スーパーグリッド関連投資で利益を上げるために、民主主義国を全体主義国化させようとしている」(深田前掲)
おお、やっぱり出ましたか、怪物め。
ソロスはこの間、地球温暖化利権をしゃぶってきました。
これはCO2規制をネタにして、EV(電気自動車)の普及を促進させようとするものです。
中国とソロスは懇意であり、中国の電気自動車以外の販売を禁じる戦略にも乗っており、さらに中国をセンターとして世界中の送電網を繋いでいくというスーパーーグリッド構想も実現化に向けていました。
また同じく巨大投資家のウォーレン・パフェットは、リチニウムイオン電池に用いられるレアメタルやEVのバッテリー技術に投資しています。
このように米国金融界は地球温暖化対策こそが、今世紀の束された土地だと信じていたのです。
この思惑に真っ向から楯突いたのがトランプです。
地球温暖化懐疑論者のトランプはさっさとパリ協定から離脱し、再エネを嫌い化石燃料の見直しを主張しました。
また、中国への経済制裁で、重要なインフラから中国製品を排除する政策も進めてきました。
まさに米国金融界を代表するソロスなどにとって、トランプこそ憎き天敵だったわけです。
それに対して、バイデンは金融界の覚えめでたくグリーンニューディールを掲げて、ソロスのスーパーグリッド構想にも前向きな姿勢を示していましたから、どちら潰してどちらち勝たせるか、明々白々です。
今回の選挙戦において、トランプ陣営の3倍といわれるバイデン陣営の資金の出所は、メディアが報じるような決して市民の小口の寄付ではなく、こういったハゲタカたちの下心あるカンパなのです。
また、パウエルはこのドミニオンを州政府に持ち込むにあたって、多くのワイロが支払われており、その汚職にハンターバイデンもからんでいるとしています。仮に、このドミニオン導入疑惑ににハンターが関わっていたことが立証されれば、三等親以内の親族の選挙犯罪に相当し、バイデンの辞退だけでは済まない事態にまで進展するかもしれません。
« 誰に投票したかではなく、誰が集計したかだ・ドミニオン疑惑の登場 | トップページ | トランプに後4年を与えよ »
昨日のueyonabaruさんのコメントは秀逸でした。
一種の「信仰者の力」を感じさせ、私には「目からうろこ」、感動的ですらありました。YouTubeチャンネル「中川牧師の書斎から」のような、重要なキリスト者も果たして同様の感覚を有しています。
私はかねて、「不正がなければ、トランプの圧勝だった」と考えていて、けれども「結果は覆される事はないだろう」、なぜなら「それがアメリカだから」という考えでした。「狐の芝居」を見させられる事に慣れ過ぎているあまり、同時にそれらを受け入れる事をも合理化してしまう、これらは誤った態度です。
それと、「アメリカの選挙を、日本人である我々がとやかく言ってもしょうがないよ」と、したり顔で言う人たちがいます。
拉致問題こそは、現代日本人の十字架です。
トランプは国も人種も違うのに、日本人拉致被害者の実態を国連で明らかにした初めての大統領です。日本人はトランプに借りがある。
このような米大統領選の混乱の最中ですら、対北や関連韓国企業に対する制裁強化を新たに課しています。
茂木大臣や赤羽大臣の不用意な発言こそ、「暴言」と言わねばならないのではないでしょうか。
しかし、北村弁護士の言葉を借りれば、「情勢はがぜん面白くなってきた」展開を見せ始めています。
シドニー・パウエルは「私はドミニオン社について、私たちが集めたすべての証拠を出すのが待ち遠しい」と言っています。
「結果を改ざんするために作られた技術が、その後(今回の選挙をふくめ)票を操作するために他の国からの購入品として発送された」としてい、そこにベネズエラとキューバ、中共からの資金援助があった事も述べています。
パウエル弁護士は、ジョージア州共和党知事や州務長官のドミニオンとの金銭的癒着をも示唆していて、まさに「クラーケンを放つ」の言に値する大騒動になる予感があります。
FBIが証言者の意見を変えさせようとしたり、投票後にソフトウェアをアップデートとしたりと、主流メディアの論法では説明がつかない事だらけです。
まさにueyonabaruさんのいうように、「グローバリストと愛国者の闘い」が事の本質だと考えるものです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2020年11月20日 (金) 15時28分
私は引いた目線で冷たく見守る派なのですが、それは別に何を諦めている訳でもなく、裁判をすると言い証拠があると言うのなら、ただそれを待っています。
米国内のいさかいは、それも含めて自由と民主主義の道の途中なのだと思っています。
ドミニオンについて、サブプライム弾劾の時のようなボルテージで、裁判でしっかり問題を明らかにする事を待ち望んでいます。
投稿: ふゆみ | 2020年11月20日 (金) 17時56分