• 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204

« 経験したことのない有事に立ち向かっている日本 | トップページ | 日曜写真館 広庭の牡丹や天の一方に »

2021年5月22日 (土)

パレスティナに現実的指導者はいないのか?

18527-016

ハマスとイスラエルが停戦合意をしました。双方にとって予定どおりです。

「【イスタンブール時事】イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは20日、停戦で合意した。
停戦は21日午前2時(日本時間同8時)に発効した。10日夜に始まった交戦では、ガザで高層ビルを含む多くの建物が破壊される一方、イスラエル国内でも大きな被害が出た。合意は双方の無条件での攻撃停止をうたうが、イスラエル首相府は「作戦が今後どうなるかは現場での状況次第」と表明しており、合意を順守できるかが当面の焦点となる」(時事5月21日)

ハマスはロケット弾発射基地の大部分を破壊され、トンネル網も壊滅しました。
イランから供与されて備蓄してきた4000発のロケット弾は打ち尽くしたはずで、彼らに継戦能力はありません。
しかしひさしぶりに「パレスティナ解放」の大義の旗を振って、国際社会からも気の毒な犠牲者として扱われたので、満足すべき「戦果」だったはずです

Wor2105210027p1

ガザ停戦仲介 中東の大国エジプトの際立つ貢献 - 産経

上の写真でガザの住民の喜びぶりをみるとまるで勝ったようですが、国際社会はおろかアラブ世界ですら忘れられたような存在になりかかったパレスティナにとってはなるほど「勝利」なのかもしれません。

またイスラエルもその報復の目的をとりあえず達成したので、米国がエジプトに依頼した和平提案の顔を立てたのです。
これ以上報復攻撃を続けるたり、地上軍を侵攻させたりすればEUまで敵にしてしまいますからね。
また地上軍をガザに入れるなどエスカレーションさせれば、かえって政情不安のイスラエル国内のほうが分裂しかねません。
こういった判断があって、イスラエルも軍事目的は達したことだし、潮時と考えたのでしょう。

当然、双方共に反省はまったくありませんから、また同じようなことが繰り返されます。
一時ガザ地区で拠点を失ったハマスも、またロケット弾をイランやシリアから密輸してテロを実行するでしょう。
ハマスを使っているイランが諦めないかぎり、無限にこのようなことは続きます。

ただ、このようなテロを引き金にした報復合戦の時だけ「被害者」として思い出してもらえるようでは、いつまでも終りがありません。
現実的解決を考えないと、またこのような悲劇は再生産されることでしょう。

今回の衝突の遠因には、アラブ諸国のパレスチナ人問題への関心の薄れにあります。
今回もブリンケンの要請で調停に乗り出したのは、ハマスなどのイスラム過激派に対して批判的なエジプトのシーシー大統領でした。
かつては、常日頃利害の違いで対立し続けてきたアラブ諸国が、唯一手を握れるテーマが「パレスチナの大義」でしたから、一致団結して強い言葉でイスラエルを批判し、支援を増加させたはずです。

パレスティナ問題が「アラブの大義」でいるうちは、パレスティナ各派はイスラエルと戦っているふりさえ続けさえすれば、膨大な支援をえることができました。
たまにアリバイ作りでテロをしてみせればお褒めに預かってカネを貰えるのですから、腐っていって当然です。
しかしやがてパレスティナ自治政府に居すわったPLOは戦うふりすら嫌うようになり、送られてくる援助を血縁で独占するようになります。
この腐敗の頂点にいるとされているのがアッバス大統領で、彼への反発がハマスへの支持につながっている始末です。

今回ハマスがテロに走った原因の一つが、アッバスが自治政府選挙を勝手に延期したことです。
本来、とうに任期切れだったにもかかわらず、アッパスは選挙をなんやかんやと言い逃れして延期し続けてきました。
アッバスに替わって指導者になろうと立候補しているのが、マルワン・バルグーティです。

「バルクーティは、元ファタハ武装勢力の司令官で、2004年にイスラエルでテロリストとして有罪判決を受け、その後5つの終身刑に服している。だがバルグーティ氏は今でも人気の高いカリスマ的な指導者であり、アッバース氏と決別することで、パレスチナの政治を変え、アッバース氏に代わって大統領の座に就く可能性もある」(アラブニュース2021年1月4日)
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_36938/

Marwanbarghutishoutsbacktoajewishmanaccu

マルワン・バルクーティ

バルクーティは、元はアッバスと同じファタハの幹部でしたが、文官出身のアッバスと違って軍事部門の司令官で、イスラエルと血みどろの闘争をした経歴の持ち主です。
今はイスラエルに捕まって収監されていますが、立候補の意志を示したために、ハマスが支持に回ってアッバスを脅かしています。

このように見てくると、今回のハマスのイスラエル攻撃の隠された真の狙いは、アッバスの追い落としだとわかるでしょう。
イスラエルに4000発ものロケット弾攻撃を仕掛け、その報復で200名もの死亡者を出す事態は、アッバスをのっぴきならない状況に追い込みました。
アッバスがこでイスラエルとの武闘を再開すると表明しなければ、更に過激な武闘派であるバルクーティ司令官に政権を譲ることになってしまうからです。

ハマスのテロは、多くのそれが同じように国内向けの宣伝です。この辺は北朝鮮の弾道弾発射と同じ発想です。
現実にどれだけイスラエルに打撃を与えるかではなく、パレスティナ住民に流血の被害を出すことで国際社会を味方につけ、更に日和見を決め込んでいたアッバスを追い詰めることが目的なのです。

ただし、アッバスに武闘を現実に再開できるかとなると別の話で、とうにそんなモノ騒がせなことをやる覇気もなければ、仮にヤケのヤンパチでやったとしても更にパレスティナがひどい状況になるのは、さすがのアッバスもよくわかっているはずです。
そもそも仮にアッバスが武闘を再開しても、それを支援してくれる国は、今やイランとシリアというならず者国家だけなのですから。

ハマスを支援するイラン革命防衛隊の思惑は、穏健派のローハニ大統領を苦しい立場に追い込み、さらにハマスとのパイプを顕示することで米国から核合意への妥協を引き出すことです。
ハマスという鉄砲弾を操ることで、中東への政治力を維持し続け、ユダヤ人追放の永久闘争をすることで、アブラハム合意に打撃を与えることがイランの目的です。

バイデンはアブラハム合意を継承して、さらに中東の安定化を目指すと言っていません。
それどころかイランに対しては核合意を復活させるという誤ったシグナルを送り、宥和姿勢に転換するかのような姿勢すら見せてしまいました。
イランはすでに兵器級濃縮を開始しているのですから、ここで毅然とした対応をしないかぎり、そう遠くない将来、イランは核保有国になります。
すると「中東の北朝鮮」が生まれてしまうことになり、もはや手がつけられないことになります。
にもかかわらずバイデンの腰は引けています。
このあいまいさを見て、イランはハマスを使ってバイデンの対応を見定めようとしたのでしょう。

22719961949703523

アラブ首長国連邦とバーレーンがイスラエルとアブラハム合意に調印

このようなイランの焦りを生み出したのが、トランプが進めたアブラハム合意と核合意の廃棄でした。
このアブラハム合意の目的は、端的に徹底したイラン包囲網を作ることにあります。
もしトランプによってこのアブラハム合意が更に深化していたならば、否応なくパレスティナ自治政府までもこの中東安定化の枠組みに参加せざるを得なかったはずです。

そのためにパレスティナとイスラエルは、双方共に妥協が必要です。
パレスティナはテロリスト容認を放棄し、イスラエルを国家として認めねばなりません。
一方、イスラエルもまたパレスティナを国家として認め、ヨルダン川西岸への入植や、東エルサレムに対する過剰な介入政策を放棄すべきです。
こうしてイスラエルとパレスティナは通常の国交を結んだ「普通の二国間関係」になるわけですが、当然、双方ともに国内の強い反発に遭遇するでしょう。
東エルサレムなどについては簡単な妥協はむりかもしれませんが、妥協が難しいことはペンディングしてでも、相互承認へと進むべきです。
こうする以外、恒久的中東和平はありえません。

パレスティナの悲劇とは、とりもなおさずこのような現実的判断を下せる指導者が欠落してきたことによります。
金権腐敗かテロリストかの二択ではどうにもなりません。
この不毛な構図から生まれたのが、よく言われる「報復の連鎖」です。
とっくに「ユダヤ人を海に追い落とす」などということは空論だとわかっているくせに、テロを仕掛けては十倍返しの報復に合い、憎しみをたぎらせてはまたテロに走る、という悪循環を断つには現実主義的な指導者の決断によって解決に持ち込むしかなかったはずです。

アブラハム合意は、必然的にパレスティナ問題の最終解決のとば口になりえたはずでした。


« 経験したことのない有事に立ち向かっている日本 | トップページ | 日曜写真館 広庭の牡丹や天の一方に »

コメント

お早うございます。

中東における虚々実々のえぐいやりとりを見るにつけ、我国のお花畑感が一層浮き彫りになりますね。憲法九条を後生大事にしていたら戦争は起こらない、みたいな。現実問題として日本が直面している危機ってイスラエルのそれをすでに凌駕しているのではないかとさえ思えるんですけど。

昨日朝放送の虎ノ門ニュースにて、国際政治学者の藤井厳喜氏がバイデン政権からハマスに金が渡っているという旨の発言がなされました。え~っとばかりに寝ぼけ眼が一辺に冷めましたが、司会の居島さんも驚いて聞き返されていたので同じ思いをされたのでしょう。藤井さんは確信があるかのような返答をされていましたが、ついぞ情報源や根拠は明らかにされなかったように思います。

余りに荒唐無稽な話で俄には信じられませんし、こういっては失礼ですが一介の政治学者が知り得る情報を強力なインテリジェンスを有するイスラエルが知らないとは到底思えません。以前から藤井さんは尊敬できる言論人だと思っていましたが、先の大統領選挙以降は首肯しかねる意見が多く、今回もどうも腑に落ちない感じがしてなりません。というわけで識者である管理人さんや常連の方々の意見をお聞きしたく書き込みをさせていただいたという次第です。

 アッバス議長は本心では現実的になっていると思いますが、いかんせん求心力が低下してて、ハマスのようなテロ組織への資金流出を止められないのでしょう。
私はイスラエルが中東戦争や六日間戦争に勝ちながら、パレスチナに対する譲歩の仕方に問題があったと密かに考えるものです。戦争の効用というものを活かしきれて来なかったツケでしょう。

なお、右翼も左翼も大嫌いさんの藤井発言への疑問についてです。
バイデン政権はトランプが止めていたパレスチナへの経済援助をコロナ支援名目で再開させ、九千万ドルもの資金援助を再開しています。これまでの国際人道援助も、ハマス他のテロ組織への資金流出を止められなかったのがパレスチナです。

共和党側は「ハマスがまた暴れ出すだけだから資金援助はやめろ!」と抵抗しましたが、それ見た事かという事じゃないでしょうか。
藤井氏もそのように解説していると思います。

バイデンはイスラエルへの兵器売却は続ける意向ですが、一方でパレスチナ(結局はハマス)への資金援助も続けるようです。
バイデンや民主党に他意はなかったとしても、時代が要請する中東問題処理に逆行しています。

このような事を避けるために、記事中では、「パレスチナにはテロ組織と決別した現実的で強いリーダーが必要」としたゆえんでしょう。


イランを中東の北朝鮮と評するのは正しくないと思います。 
敵対するイスラエルがNPTに参加せず、核を保有しているので抑止力を保持するために核を開発するという現状は東アジアの北朝鮮とは状況が異なるでしょう。
イスラエルの核保有は黙認されてイランの核保有が認められないのは不平等とする考えは一定の説得力があります。

哲也さん。おっしゃることはわからなくもないし、ではインドやパキスタンはどうなのだ、ということをいう人もいます。
さらに北の核だって米国の核に対抗するためだという言い方も可能となります。
さらに北が核武装すれば、我が国は核の標的となっているのですから、核を保有せねばならなくなります。
我が国が核武装すれば、韓国も核武装することでしょう。

こうして世界は一国にひとつ核爆弾を持つようになります。これが核の連鎖です。
おっしゃるようにNPTは底が抜けていますs、不平等だともいえます。
だからといってNPTを無条約化すればどうなるのか、ということです。
イランが核武装すれば、イスラエルは公然と核武装を宣言し、さらにイランの敵対国のサウジも続き、その敵対国のカタールなども核武装します。
またイランの息のかかったテロ組織もまた核爆弾を保有するようになります。
果たしてそれがいいことなのか、どうかお考えください。

問題が長期化し過ぎてどこぞの基地問題のように解決したら困る方々がキャスティングボードを握っているのですから解決するわけがありませんね。
さすがに周辺諸国もコロナ蔓延の影響もあってか「もう構うのも疲れた」という空気が去年あたりから出始めています。
とはいえ、アメリカも自国でエネルギーを賄えられるようになって露骨に中東への優先度を下げましたし、各国の力関係も大きく変化していかざろうえないでしょうね。
アメリカは嫌いだけどイランが核保有してデカイ顔されるのも面白くないと内心思っている中東諸国は少なくないはずです。

我が国公安調査庁の「国際テロ組織」にリストされているハマスのところをあらためて読むと
http://www.moj.go.jp/psia/ITH/organizations/ME_N-africa/HAMAS.html
近年だと、2007年にファタハと衝突してガザを武力制圧、2014年にパレスチナ自治政府と統一内閣樹立を宣言したが、ガザについてはハマスが統治を継続したために統一内閣は解散、2017年にエジプトの仲介でパレスチナ自治政府との和解協定に調印したが、ガザの行政権限移行は延期になった、とあります。
これでなぜメディアがパレスチナとハマスを一体のものとして扱うのかよくわかりません。
国家とは腹黒いところもないと喰われて終わるものでしょうから、イスラエルが善であると言うつもりもございませんが。
平素から「事実と自分の意見は必ず分けて語る」と仰っている飯山陽氏によると、ガザに支援物資を運ぶイスラエルのトラックをハマスが先日砲撃した、UNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関は、支援物資が届かないのはイスラエルが邪魔をしているからだと非難する声明を出した、とのこと。
だとすると、メディアが被害者と呼ぶ側の闇も深いのでは?
(なお飯山氏は、「ハマスに資金を与えているのは第一にイラン、第二にカタールです。バイデン政権はパレスチナへの拠出金を再開すると決めましたが、それが既に支払われ、今回のハマスの軍資金になったという報道や分析は、寡聞にして存じません」とツイートされておりまする)

パレスチナの地に現実的な指導者がいたら良いのかもしれませんが、ハマスがテロ攻撃を正義とする強い信仰心に裏打ちされていることを考えると、どうにかなるものなのか。
This is a ruthless world and one must be ruthless to cope with it.
この世界は無情、それに対処するためには誰もが無情でなきゃならない
と、チャールズ・チャップリンは言った、というのを思い出しながら、どうにもならないのじゃないかという安易な「お気持ち」に、私はなるばかりです。

山路さん、ご回答有り難うございます。
宜野湾よりさんも貴重な情報を有り難うございました。

私が聞いた印象では直接ハマスに金を渡したようなニュアンスだったもので驚いたわけなんですが、実際にパレスチナ経由でハマスに資金が渡ったかどうかは別として、いくら何でも端折りすぎた表現だったとは思います。ここ最近の藤井厳喜さんの発言、かつてのようなバランス感覚が感じられず一ファンとしては残念でなりません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 経験したことのない有事に立ち向かっている日本 | トップページ | 日曜写真館 広庭の牡丹や天の一方に »