五輪開催とコロナ対策は矛盾しない
オリンピック反対を「運動」にしたい人たちがいるようです。
昨日はとうとうデモまでしたとか。
「東京オリンピック開催に反対する有志による抗議デモが9日、メイン会場である国立競技場(東京都新宿区)の前で始まった。参加者は「生活を守れ」や「医療が優先」などとシュプレヒコールを上げながら「東京五輪反対」を訴えた。 国立競技場では陸上競技のテスト大会が開催されており、競技場からのアナウンスや音楽が聞こえる中、参加者はマイクを通じて思いを述べた。 欧米や韓国などのメディアも取材に訪れて関係者をインタビューする姿があり、海外からの関心の高さをうかがわせた。(毎日5月10日)
なんでも、「国民の7、8割がもう五輪は無理だと思っている。誰のため、何のためにやるのか? おカネや政治が理由なら本当にやめてほしい」(東スポ5月10日)と話したそうです。
たぶんかつて安保法制などの時に国会前に繰り出した人たちが、新しいガソリンを見つけたってことでしょう。
実際に、この連中は「共謀罪ハンタイ、辺野古ハンタイ」と叫んでいた人らです。
ちなみに立憲は共産党に歩調を合わせて反対のようで、泉政調会長が国会質問で中止と発言しています。
それにしても、オリンピックに反対すれば票になると思っている立憲がスゴイ。
私は1年前から東京五輪はそうとうに難しいが、いまは回避できない以上やるしかない、と言い続けてきました。
※関連記事『東京オリンピックはやると決めたらやる』
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-a449ae.html
この反対派の女性は「カネや政治のためにやるのか」なんて言っていますが、いったいいくら日本はこの時点で開催放棄したらムシリとられると思っているのか、わかって言っているんでしょうかね?
去年3月に私はこう書いています。
「だいじなことをわすれちゃいませんか、仮に出来ないとした場合、どこがその費用負担をすると考えているのでしょうか。
日本なんですよ。いや、正確には「言い出した者」が払うのです。
日本が「無理ですから中止はよして延期してください」なんて言おうもんなら、ハイその請求書は日本に届けますからね、ということになります。
反対にIOCが「こりゃ無理だ」と言い出せば、IOCに請求書が回ります。
いや、ちゃうちゃう中止じゃなくて延期だからといっても同じです。
延期しても、たとえば米国のテレビ会社がガッチリ払って押えている膨大な放映権料を払うのは、「言い出した者」が全額負担するのです」
カネ、カネって汚いもののように言いますが、現実にいま中止すればどれだけ違約金を取られるのかわかっているのでしょうか。
放映権料は既にIOCが受け取ってポッポに入れ、それだけで1200億円です。
さらにスポンサー企業から膨大なカネを受けとっていますから、これだけで「目もくらむような」巨額に達するはずです。
これに違約金を数倍乗せて(たぶん3倍は常識ですが)請求してきますから、一説3兆円規模と言われています。
スポーツ関連の法的問題弁護士の早川吉尚氏はこう述べています。
「日本が中止を決定した場合、待っているのは多額の損害賠償金だ。五輪関連の法的問題やスポーツ法に精通する早川吉尚弁護士(52)は「IOCと開催都市契約を交わしているのはあくまで東京都であり、日本(国)ではない。東京都が義務を履行しないと決定した場合は、損害賠償責任を果たさなければならない」と話す。
「開催都市契約書」には中止した場合の賠償金額などの記載がないことから一部では「支払わなくていい」との指摘もあるが、早川氏は「契約書に特別な条項がなくても、契約上の債務不履行があれば賠償責任は発生する。契約とはそういうもの」と断言した。
その額は計り知れない。IOCはすでに米テレビ局NBCから五輪の複数大会分の放映権料をまとめて受け取っており、東京大会分は約1200億円にも上る。
早川氏は「少なくとも放映権料分の損害は東京都に賠償責任が発生することになるだろう」とした上で、IOCがスポンサーに対して返金義務や損害賠償義務を負うケースにも言及。「究極的には東京都が(IOCに代わり)賠償責任を負わざるを得なくなる可能性がある。(最終的に)目もくらむほどの金額の賠償責任を負うことになる可能性が高い」と結論づけた。(東スポ5月10日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ed6f4c0eececdcec31db5af1c0a8138a6ab275
ハンタイする人は、IOCの開催都市条約を読んだことがおありでしょうか。これがトンデモの不平等条約なのです。
ここには明瞭に中止ないしは延期した場合に、誰が責任を負うのか記してあります。
●五輪開催都市契約
東京都オリンピック・パラリンピック準備局(Adobe PDF)
https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaijyunbi/taikai/hcc/index.html
●開催都市契約2020
9
IOC に対する請求の補償と権利放棄
a)
開催都市、 NOC 、および OCOG による補償: 開催都市、 NOC 、および OCOG は、 IOC 、IOC テレビジョン・アンド・マーケティング・サービス SA ((※注 IOC の子会社) 、第 54 条 a 項にて詳細が定められるオリンピック放送機構 OBO 、およびその役員、メンバー、理事、従業員、コンサルタント、代理人、弁護士、受託者 IOC 、各国の国内オリンピック委員会、およびオリンピック 大会組織委員会の スポンサー、サプライヤー、ライセンシー、および放送機関などとその他の代表者 以下、「 IOC 被補償者 」という を、以下の事項に起因して、直接または間接を問わず、 IOC または IOC 被補償者 が被るすべての損害、申し立て、訴訟、損失、費用、支出 外部弁護士の報酬と費用を含む 、および/またはあらゆる性質の責任 人または財産への被害を含む これには、 IOC または IOC 被補償者 が第三者 オリンピックのスポンサー、サプライヤー、ライセンシー、放送機関などを含むが、これらには限定されない に支 払うべきすべての費用、収益の喪失および損害賠償を含む 以下、総称して「 本件申し立て 」という から、常に補償し、防御し、かつ害が及ばないようにし、また免責する。
これを読んでまだなんの賠償も来ない、「ぼったくり男爵」の異名を持つIOCのバッハがニコニコ笑ってしょうがないでしょう、と言ってくれると思ったなら、あなたは天使です。
IOCには免責特権があります。
つまり、スポンサーなどから損害賠償を請求された場合、IOCは一切の責任を逃れ、日本側が賠償金を負担しなくてはなりません。
完全にIOC優位の片務的な契約なのです
よくもまぁこんなもんを、JOCと東京都(当時猪瀬知事)が呑んでしまったもんです。
こんなもんを結んでしまったら、その時点で負けです。
そもそも中止について、当該国のオリンピック組織委員会に裁量権はありません。
あくまでもJOCjとIOCが「協議できる」だけのことで、それも戦争や内乱などの「予測できない不当な困難」が起きた場合にかぎられます。
●五輪開催都市契約 71
●予測できない、または不当な困難
本契約の条項により、
OC OG に影響する本契約の締結日には予見できなかった不当な困難が生じた場合、 OCOG はその状況において合理的な変更を考慮するように IOC に要求できる。 ただし 、当該変更が、 本 大会または IOC の何れに対しても悪影響を与えず、さらに当該変更が、 IOC の行使する裁量に委ねられることを条件とする。 IOC は、当該変更につき考慮、同意または対応する義務を負わないことが理解され同意されてい
る。
「不当な困難」とは、まさに今の新型コロナの世界的感染爆発などが該当するでしょうが、この場合IOCに当該国オリンピック委員会に「変更を要求できる」ことはできますが、IOCに「同意する義務はない」としています。
どこまでも責任を追わないIOCの無責任体質は「不当な困難」の時期にも一貫しているのです。
もちろんそれで生じる損害賠償請求については、前述どおり開催都市契約9項に則りIOCは免責されるのはいうまでもありません。
NHK
この開催都市契約を読む限り、日本には打つ手はありません。
中止などは論外で、延期をIOCと協議して延期してもらうことは可能ですが、相手が契約書を振り回して免責を叫ぶと、日本の負けは必然で、金銭的損害賠償やその他もろもろの不利益は一切合切日本が被ることなります。
おまけに戦後最大級の恐れが出たコロナ不況、そしてわが国のみがオリンピック延期をかぶるとなると、もうメも当てられません。
国民の士気は落ちまくり、復興にも大きな陰りを落とします。
中止だ、勝った勝ったといっているのは、メディアと左翼の皆さんだけです。
それにしてもこのハンタイ派の人らの言うことに従って中止した場合、3兆円と想定される巨額賠償金を誰が払うんでしょうか。
一義的には主催都市の東京都が払うべきでしょうが、さすが裕福な東京都でも耐えきれません。
そんなことをすれば、コロナの補償を払う財源が一気に枯渇しますから、小池女史が払うはずがありません。
東京都が返上を言い出したら都が払うことになりかねないから、小池女史は、政府に中止を言わせたがっているのです。
その場合、結局、政府が払うことになるでしょう。財源はなんです。もちろん税金です。
賠償金以外の後始末で1兆円くらい持っていなければならないでしょうから、暫定予算でも組むしかありません。
「貧乏人のために中止しろ」なんて言っていますが、結局貧乏人の私たちが払うのですよ。
コロナ対策か五輪か、国民の安全か、ゼニカネか、という立て方の二分法がそもそもオカシイのです。
五輪運営するには、いま以上の速度で国民に対するワクチン接種を進めねばなりません。
いま、政府が大規模会場で接種する人を拡大してワクチンをしようとしているのは、もちろん国民の健康と安全のためですが、同時にそれぬきで東京五輪開催などありえないことを政府がよくわかっているからです。
感染初期に緩かった入国制限も、今は隔日の感があるほど強化され、それは大会期間中も継続されるはずです。
うんざりさせられる緊急事態宣言のたびたびの延期も、感染を制圧できていない都市での開催などありえないからです。
五輪とコロナ制圧は矛盾することではなく、やることはまったく一緒なのです。
ですから五輪かコロナ対策かではなく、五輪対策もコロナもやることは同じ。
いやむしろ五輪でコロナ対策は加速されこそすれ、減速することはないのです。
« 日曜写真館 全力で立つ空びんに薔薇の花 | トップページ | 五輪反対論の「漠然たる不安」について »
この、テレビに週刊誌に新聞等のマスコミ媒体が、「とにかく無理だ」「命とどっちが」「どこそこの国のメディアでは」さらには「誰々さんのツイッターが」なんていう、まあ毎度の雰囲気を作り上げて反政権を気取る空気がとにかく嫌ですね。。
投稿: 山形 | 2021年5月10日 (月) 06時04分
主義主張は自由ですが、メディアって多様性が全くなく、同じ論調を始めたら、洗脳か世論誘導が目的だから、乗ってはなりませんよ。
夫婦別姓、同性婚、女系天皇など、皆一様に横並びの論調でしょう?
戦前も開戦一色で、国民を煽って、軍や政府の尻を叩いて、戦後を知らん顔をしたのは、メディアですから。
所詮、メディアなど、江戸時代の瓦版と同じで、見世物小屋と大差はないのです。
投稿: アミ | 2021年5月10日 (月) 10時03分
治療薬(少なくとも重篤化するのを抑える)もしくはそれに順ずる薬が出てくれば(特別に承認されれば)状況は一変するのでしょう。
が、薬のこととは言えそういった事が未だに一部の週刊誌やBS放送以外で取り上げられず、話題とされないことにかなりの違和感を感じています。
インフルエンザのように、症状を軽減させる治療薬が出来ても、予防のワクチン需要引き続きあるだろうから、触れてはいけない内容ということでもないと思うだけに、違和感というよりも謎に思う次第です。
投稿: 梅匂人心 | 2021年5月10日 (月) 10時23分
菅総理の言うように、東京オリンピックは(やり方や工夫によって)安全・安心に遂行できます。
ゼニ金を問題視する反対の理由は記事のように、もはや反対の理由にはなりません。
反対派の核心諸氏のほんとうの理由はコロナではなく、金銭でもない。政治目的だったり、国毎に競うオリンピック文化を嫌う一種のキャンセルカルチャーみたいなものだと見えます。
どのみち私はTVにかじりついて見る予定にしているので、無観客やその他制限的な方法でも一向にかまいません。
私は競技者の人生を賭けた卓越した運動・精神性を見たいし、オリンピックには国家の威信を背負いつつ、国家のワクをこえたフェアな融和性があると思っています。
そうした楽しみを奪わないで頂きたいです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2021年5月10日 (月) 17時14分
オリンピック・パラリンピック開催に反対を叫ぶのは自由なので大いにおやりになって結構ですが、運動する相手が、意図的になのか本当にわかっていないのか知りませんが、ズレていますね。
コロナ禍が理由で反対するなら尚更、IOCに向けて「世界も日本もこのような酷い困難にあって、オリンピックを開催するべきではないし、違約金を取るべきでもない」と働きかけるのが宜しいです。
今朝は、水泳オリンピック・メダリストの松田丈志氏が何かコメントをするのではないかと、半ば確信的に日テレ「スッキリ」を見てみました。
「オリンピック開催に反対でも賛成でも、影響力のあるアスリート個人を利用するのは違う」という、実に的確で良い塩梅のコメントでした。
私自身は、データとその読解、大禍はなくオリンピック・パラリンピックを終えられる技術のあるなし、それらによって決めてもらいたいと考えます。(そうできるか、支援であれ違約金であれタフな駆け引きができるか、質の良い説明が出来るかは、正直あまり期待してはいないのですが)
とまれ、昨日はうるま市の石川多目的ドームで春の全島闘牛大会があり、座席時の収容人数1,800〜2,500目安のところ1,400名の観客を入れて「会場は沸いた」「熱気に包まれた」とのことで、観客や出場者が帰りがけに飲み食いで羽目を外していなければ、開催そのものに問題は起きないのでしょう。
これはほんの小さな一例に過ぎませんので簡単に一般化するつもりはありませんが、各プロスポーツリーグやアマチュアの大会、バブル・システムを採用した日本での国際大会などの状況を考えても、プロセスから結果までの勝負というものを観る、見守るのが好きな国民は決して少なくはないし、無観客開催条件下でやり終える技術はあると考えてよいように思います。
投稿: 宜野湾より | 2021年5月10日 (月) 18時38分
次々といろんな競技で代表選手が決まってきています。選手団へのワクチン接種も決まったようで着々と準備は整いつつあるのでしょう。始まってしまえば各競技に釘付けになる人は大勢いるはずです。私もその一人となること間違いなし。人生をかけた真剣勝負を観てる間はイヤなことだって忘れようというもんです。
日本は各地方に立派な施設があるので各国の選手関係者も密にならないように調整できる環境は提供できるでしょう。直前に東京入りすればいい。来たくないなら来なきゃいいだけだし。
反対してたくせに始まったら始まったでオリンピックを利用しようとするようなクソメディア人なんぞにワクチン提供するなんてことはナシで。
投稿: クラッシャー | 2021年5月10日 (月) 18時56分
連投失礼します。なにかいろいろと繋がるような気がします。
「競泳池江瑠花子選手への五輪出場辞退は誰が行っているのか」
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20210510-00237084/
投稿: クラッシャー | 2021年5月10日 (月) 21時41分
ズレていると思います。
そもそも、安全・安心にオリンピックが出来るという「安全・安心」の基準とはどこなのでしょうか?
現在、緊急事態宣言で、多くの飲食店や劇場などに営業するなと言いながら、オリンピックは安全だ、安心だという意味が良くわかりません。
というより、安全、安心なオリンピックのために、根拠も曖昧なまま、緊急事態宣言を繰り返しているのであるなら、まさにオリンピック利権を守って、国民を捨てているとすら思えます。
オリンピックで多額の賠償金がどうのこうのというのであるなら、緊急事態宣言でどれぐらいの経済的損失があるのかも合わせて考えねばなりません。
金のためにオリンピックは出来るのに、金は無視して緊急事態宣言とは笑止です。
オリンピック(利権)のため、オリンピックを安全、安心だと言いたいがための、現在の緊急事態宣言なら、オリンピックは諦めて、だから、緊急事態宣言もやめてくれと願います。
このような感覚を無視してオリンピックは安全安心に出来る。反対しているのはいつものパヨク界隈だけだ的な主張は、ズレているとしか思えません。
庶民にとって大事なのは、たかだか数週間のお祭りごとではなく、日々の生活です。
それをぶち壊しておいて、オリンピックを祝う気持ちになどなれる筈がないではないですか。
これは、もちろん、一部のコロナ怖い怖い病の人たちのオリンピック反対とは意味が違います。
むしろ、どうにもならない憤りのようなものです。その事はご考慮願いたいと思います。
繰り返しますが、私はここにもうコメントしまいと決めていましたが、今回ばかりはさすがにズレていると思い書き込みました。
これは生活基盤が農業なのか商業なのかによるのかもしれませんが。
投稿: コメントするつもりはなかったですが、さすがにこれは | 2021年5月10日 (月) 23時55分
コメントするつもりはなかったですが、さすがにこれは さん
ズレてるのは、貴方の方ですよ。
プロ野球や寄席(12日から緩和)にしても、すでに多方面で対策をしっかり取られて客を入れています。五輪ばかりが中止になる理由などありません。
飲食店等、すべての中止要請がなくならければ五輪をしてはいけないという理屈の方がおかしいです。 おもうに政府VS民衆とか、二項対立的に考えすぎてますね。
興奮しないで良く考えればわかると思うのですが、緊急事態宣言事態が日本では強制力が伴っていません。
これ以上ない非常措置のように考える向きは、宣言の本質的な意味が理解できていないのでは?と疑います。
「庶民にとって大事なのは、たかだか数週間のお祭りごとではなく、日々の生活です。」とまあ、これは当たり前の事を言っているように聞こえますが、あたかも五輪開催する事がさらなるコロナ禍に陥る原因になる事が証明されたような勢いで呆れます。
なお、そうした考え方は「生活基盤が農業なのか商業なのかによる」というのも意味不明です。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2021年5月11日 (火) 00時41分
HN「コメントするつもりはなかったですが、さすがにこれは」 さん。長すぎ。最近流行りの内容がタイトルという奴ですか。
中身はなにを言いたいのか意味不明です。コロナがこわいではなく「祝う気になれない」のは個人の勝手です。
緊急事態宣言のあり方に対して、特に書いてきませんでしたが、科学的根拠がないとは思っていますし、欧米的な国家主導型ができないことは日本の緊急事態法の欠落によるものだとおもってきました。ですから一種の精神論になっているとは思います。
だが、それとオリンピックはどう関係があるのでしょうか。
緊急事態法でぶち壊しておいてオリンピックはない?よくわからない連関です。あなたの心情だけで強引に接着しています。
だから論理の飛躍だらけで、説得力がありません。
オリンピックが、「日々の暮らしをぶち壊す」ことにはなりません。
逆です。オリンピックでコロナ対策は加速化することはあっても逆はありえません。
またオリンピック期間中は外出もかなわない戒厳令もぎどきでも敷かれるならともかく、市民の日常生活は同じでしょう。
ただ、テレビ見て感動すること以外は。
励ますことになっても国民の士気を粗相することはありえないはずです。
それと農業だからなんなんですか。のんきでズレまくっているとでも(苦笑)。農業者なめないでほしいね。
私、そういう書き方そうとうにに嫌いなんですが。
投稿: 管理人 | 2021年5月11日 (火) 02時03分
かつてこちらにいらっしゃたらしいらしい「コメントするつもりがなかったのですが、さすかにこれは」さん。
一連のマスコミ報道を丸呑みして「憤り」とやらを感じて、思わず書き込んだと。
せめて自分の頭を整理してから書き込んでくだしい。
あなたこそズレているどころか支離滅裂じゃないですか。ここんとこトバしてる東スポやデイリーかと思ったわ。
引き締めれば政府のせいで市民が辛酸を舐める。緩めれば対策が甘いと重箱の隅をつついて政府批判。全くお気楽なものです。
欧米や中国のようなロックダウンをお望みなのか?何の主張も無い。その損失は誰が補填するのやら。。
ちなみにオリンピック中止して開催費用を損切りしても、建設作業員の不足や資材高騰の影響はありましたが、既に設備は出来てますし。
まさか主に放映権を手放しても(出来るのかすら怪しいけど)、それが新型コロナ対策に当てることはありません。素人のお財布ではなく国家や都の予算ですから、戻ってきたとしても全くの別枠で国や自治体に返却されるだけですよ。。
もちろん医療従事者の声や検疫強化も含めて意見を募るのは大切ですけど···「オリンピックなんか中止して市民生活を守れ」なんてのは、全くの矛盾です。
投稿: 山形 | 2021年5月11日 (火) 04時52分