• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« アフガン避難作戦失敗、何よりも駄目な外交貴族 | トップページ | 日曜写真館 祈りたき程の朝焼け »

2021年9月 4日 (土)

菅氏不出馬

Dsc_5741

菅さんが辞任任期をもって退任するようです。びっくりしました。
一言で言えば、ああ、もったいない・・・。
結局、当初予想したようにワンポイントリリーフでした。

「菅総理大臣は、自民党の臨時の役員会で、今月行われる自民党総裁選挙に立候補しないことを表明しました。
これにより、今月末に総裁の任期が満了することに伴い、総理大臣を退任することになります。
自民党は、午前11時半すぎから、党本部で臨時の役員会を開き、およそ10分ほどで終了しました。
出席者によりますと、この中で菅総理大臣は「新型コロナウイルスの対策に専念したいので、総裁選挙には立候補しない」と述べ、今月17日告示、29日投開票の日程で行われる自民党総裁選挙に立候補しないことを明らかにしました。
これにより、今月末に総裁としての任期が満了するのに伴い、総理大臣を退任することになります。
また、来週6日に行いたいとしていた党役員人事についても実施しない考えを示しました。
3日の臨時の役員会は、菅総理大臣に人事の一任を取り付けるためのものでしたが、それを断念した形となり、午後1時半から予定されていた臨時の総務会も開かれないことになりました」(NHK9月3日)

去年6割の支持率を持っている時に、一気に総選挙をかければよかったのにと悔やまれます。
安倍さんは密かに去年選挙やっちゃったらと勧めていたはずで、解散の好機を自ら捨てて仕事に専念した菅さんを見て、ああ彼らしいな、と思っていたことでしょう。

Hw414_as20210903001286_comm

菅首相「コロナ対策と選挙活動、両立できない」 総裁選不出馬を語る

仕事はできました。
コロナと五輪が最大の懸案でしたが、あの誰もひるむだろう悪条件の中でよくやりきったものです。
ワクチン接種も彼でなければここまで進展しなかったはずで、おそらく10月から11月には国民全体の接種率は6~7割に達するはずです。
デルタ株は東京の実効再生産数が0.8ですから、ピークアウトしているのは明白で、以後下降を続けるはずです。
すると10月には、その双方の効果がはっきり見えて、国民は1年10か月ぶりに青空を見ることができるはずです。

ただし残念ですが、菅さんはコロナ対策で尾身氏を重用しすぎました。
彼はあくまでも感染症学者であって臨床医でもなければ、ましてや経済などまるで分かりません。
ですから学者にとって気分のいいゼロコロナで突っ走り、緊急事態宣言の延長、また延長、またまた延長という泥沼のような行動制限に頼りすぎました。゙
そのことによって、飲食店・宿泊業に代表される商工業者の怒りと国民のイライラが、菅氏ひとりに浴びせられる結果になったのは気の毒でした。
そしてその成果が見え始めたところで、
その成果は次の総理が丸取りし、菅氏の功績は忘れられることでしょう。

誰もやりたがらないつらいところをやって、成果は他人に差し出す、そういう損な性分の人です。
は実力があり、いざとなれば腹をくくることができるし、官僚も使えますが、勝負師ではありませんでした。
というか、そもそも勝負が嫌いな農民的体質の人なのです。
ですから、勝負師に必要な国民をうっとりさせる熱い弁舌と、ここ一番に全部を賭ける勘が欠落していました。
そう言えば、衆参両院ダブル選挙を安倍さんが言い出した時、本気で反対していましたっけね。
いい意味でも悪い意味でも、堅実にして堅牢な実務の人なのです。
世界最高の官房長官、そして陰徳首相、と私は銘します。

さて、これで本命が降りた総裁選となりました。
消去法で考えます。
心情的には高市さんを推しますが、無理だろうな。
新内閣の右サイドバックに滑り込んでいい仕事を見せて、次を狙って下さい。
石破氏はとっくに終わった人で、絶頂期(そんなのあったっけ?)ですら勝てませんでしたから、もはや論外です。
茂木氏、下村氏は出ないでしょうし、野田氏に至っては話題に登るほうが不思議です。

Hw414_as20210902003141_comm

自民・岸田氏、森友問題「さらなる説明を」 TBSのBS番組で:朝日新聞

これで一気に本命に躍り出たのが岸田さんですが、いかんせんこの逆風選挙の顔にするようなキャラ的な華がありません。
発信力がないのは菅さんといい勝負ですから、この逆風選挙では岸田氏だとまず大敗します。
党員諸公、負けていいなら岸田さんに入れることです。

岸田氏は政策的には、経済政策は財務省御墨付きの増税・緊縮派で、対中政策は弱腰リベラルの人ですから、習近平の再来日くらいはやりそうです。
官僚、特に財務省と外務省の受けはいいはずです。というか、彼らのいい子ちゃんです。
ただし今後誰が首相になろうと、これだけコロナで国民が疲弊している時期に増税するほど馬鹿ではありませんし、米国に楯突いてクアッドを壊すほどの度胸もあるとは思えません。米民主党政権との相性はいいでしょう。
とまぁ、表面的には波風立てずに無難にやっているつもりで、必ず破綻するでしょうが。

築地や竹橋の新聞社や渋谷・赤坂の放送局はモリカケを更にやるといっている岸田氏になってくれぇと、神様仏様に祈っていることでしょう。
当分の間、メディアの露骨な岸田上げ、対抗馬下ろしを見せられることになりそうです。
というわけで歯切れが悪く、可もなく不可もないリベラル政権がひとつできるかもしれませんが、これでコロナでボロボロになった経済を建て直し、「戦狼」に対抗できるかというと、なにも期待しない方が無難です。

Img_7fe2fd796eb7d6ada1ccb34fca7e577b1450
河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ

となると、最後に残る有力な対抗馬は河野さんで、総裁選は事実上この岸田-河野の二択となります。
菅さんも推しているそうで、麻生派の人ですから麻生派-安倍派(細田派)の支持を受けられるかもしれません。
安倍さん
の考えひとつでしょうか。

政治家としては、私はかねがね面白い人だとは思っていました。
あの悪名高き父親のハンディをよくここまで払拭したものですが、保守かリベラルか定かならぬところが魅力と言えば魅力、不安と言えば不安です。
彼には岸田氏にない歯切れのよさと華がありますから、総選挙は大敗を回避し、現状維持か少し勝てるかもしれません。
経済政策はいまひとつ不明ですが、安部さんに支持を受けたらアベノミクスの継承を掲げざるをえないでしょうし、外交・安保政策は実証済みです。
若いので重量感に欠けますから、いっそ安部さんに外相を請い願ったらいかがでしょうか。

菅さん出馬で楽勝気分で浮ついて、またもや政権交代なんて言い出した(笑)立憲・共産にしてみれば、河野さんに出られるのがいちばんいやでしょうね。
中韓も右に同じでしょうから、この人たちにいちばん嫌がられる人を総裁にするのか正解なのです。

なお、参考までに自民派閥はこのような力関係になっています。

As20190128003497_comm

朝日

細田派は安倍氏が首相に就いていたために離脱していましたが事実上の安倍派で、自民最大派閥です。
安倍氏が思想信条だけではなく、モリカケを再度蒸し返すことを表明している岸田氏を支持するかどうか。
なお、河野氏は麻生派に属しています。
菅氏が出馬する際には、細田派、麻生派、二階派、竹下派が支持表明をしていました。
これだけで260票を超えますが、このまま河野氏に支持に回るかどうかは来週にならないとわかりません。

 

※当初予定していた「カブール政権崩壊の内幕」は別にアップします。またお蔵入りが増えしまった(涙)。

                                               

« アフガン避難作戦失敗、何よりも駄目な外交貴族 | トップページ | 日曜写真館 祈りたき程の朝焼け »

コメント

辞任ではなく任期いっぱい退任です。

すみません、1行だけで誤postタップしてしまいました。
タイトルに合わせてお時間ある時に冒頭も不出馬か退任か退陣に変えておいてもらえるとありがたいです。
NHK改革と電波解放も本格化したかったでしょうね…仕方なし。
中堅世代が総理で安倍外相、菅総務相、とかになったらびっくりですが、期待は持たず、当分政治家本人達の発信をチェックしていこうと思います。

まあ、確かにふゆみさんの言う通り「総裁任期満了」ですな。
それにしても魑魅魍魎が蠢く自民党内で基盤が無いと、どうにも脆いのが残念ですね。何とか二階外しに舵切ったらコレですわ。
安倍さんみたいな押しの強さや凄みが全く無いからなあ。堅実な実務家。コロナ禍が無かったら良宰相として記憶されたことでしょう。
マスコミは酷いね、毎日なんか「首相が匙を投げた!と飲食店怒り」なんて悪意に満ちた記事書くし。
野党の枝野や辻本とか···それこそ人格を疑うような毎度の罵声大会。

そして昨夜になって分科会の尾身さんから「この調子でワクチン接種が進めば、10月にも旅行解禁も」なんて会見で言われるのは···どう考えても恣意的なタイミングとしか思えないんですが。。
それにしても7月末にようやく接種券が届いたんだけど、自分未だに打てる見通しが立っていません。
それでも市内の接種率はかなり上がってるという話なんですけど···
中核市になって保健所が独立した市はまだ良い方で、県の保健所はもう去年の春からオーバーワークで酷いらしいです。
仕事中に突然泣き出したり、出勤しなくなった職員が出ているなんて、普通は表に出さない話が議会報告でニュースになるなんてよほどのことです。
保健所なんてのも普段は楽な仕事で無駄に書類ばかり多いだけ、事務処理を9時5時でこなしてるだけなのが、こんな「有事」にはどうにもならず。
事務処理だけならバイト増やせと国から予算が付いてるのに、全体の作業を効率化したり今集中する作業に道筋をつけるような人材がいない。普段からそんなことができるような人は疎まれるだけの田舎のお役所仕事です。

 高市さんの政策をじっくり聞くと、いかにもしっかりと得心がいく思いを持ちました。理路整然として説得力もある。
ただ、それを実行出来る政治的背景がありません。
今回は上手に立ち回って、できれば総務会長、最低でも政調会長について欲しいと思います。

そうすると、やはり岸田か河野でしょうが、河野さんの政策集がまだ出ていないので良く分からない面もあります。
ただ今後、河野が保守派が心配するような、女系天皇容認論に傾く事はありません。有識者会議での「方向性案」では100%ではありませんが、ほぼ女系容認の危険は消えたように見えます。
とくに女性有識者らの男系維持の意見は貴重な判断材料になったように思います。

菅総理再選断念を受けて、市場の反応は好感し株価を一斉に上げました。これにはちょっとビックリでしたが、もっとびっくりしたのは先々日、神奈川県連が「菅氏を推さない」と発表した事です。これでは菅氏もどうしようもありません。

野田はもちろん、石破も泡沫常連の仲間入り決定で、推薦人が集まらないと思います。(ただし、二階の最後っ屁が石破押しに展開する可能性もあるでしょうが)
安倍さんが河野を推すことができるのか、麻生=安倍派が割れる事があるのか、そのあたりが命運を分けると思います。
私はちょっと岸田の方に分があると考えています。

以上、床屋談議でした。

あの、全部「安部」になってるので修正された方が…

山形さん、尾身さんはお盆頃からワクチンパスポートやイベント解除の声かけを積極的にネットテレビなどに言い始めてました。
地上波と新聞は「この調子でワクチン接種が進めば、10月にも旅行解禁も」と今のタイミングで会見したように演出していますね。
岸田氏の政策についてもTBSひるおびに呼んだ際、新しい専門家会議を作るのは分科会では頼りにならないからですね、とか誘導かけて岸田さんが「違う違うそうじゃなくて」と慌てて被せてて、昼休みにランチ部屋で吹き出しました。まさか翌日退任表明とはその時思いませんでしたが!

いつものことですがメディアを始めとする世間の管バッシングは凄まじいですね。まるで諸悪の根源が菅義偉であるかの如く。
火中の栗を拾うような形で政権を引き継いでほぼ一年。功罪いろいろあるでしょうが、多くの成果を残した政権だったと思いますがねえ。

コロナ禍の憤懣を一手に引き受けたような形で、何ともお気の毒な気もします。ただ惜しむらくは解散のタイミングを逸し選挙戦勝利のバックボーンを得られなかったところでしょうか。五輪の延期などなかなかタイトではあったとは思いますが。

岸田文雄氏が総裁選出馬の記者会見の席だったでしょうか。小さなノートを掲げて国民の声を書き留めたノートが30冊近くにもなると意気揚々と語られていましたが、これを聞いた瞬間、あ、やっぱりこの人は駄目だと感じましたね。人々から寄せられた意見をノートに書き留めておくことは結構なことですが、公の席でひけらかすことではないでしょうに。そうこうしていると今度は令和版の目安箱ともいえる岸田BOXの創設だそうで、あんたは吉宗か!と思わず突っ込みたくなりましたよ。

たしかに岸田文雄という人が「いい人」であることは間違いないようです。しかしかつて政治記者であった加藤清隆氏によると、永田町で言われる「いい人」は「どうでもいい人」なのだとか。チャイナの圧力がどんどん迫る中こんな凡庸な人を総理総裁に据えて果たして大丈夫なのかと心配でなりません。

菅総理に関してはこの非常時に対して全く備えのない平和ボケの日本においてほぼ最善を尽したと思っています。
コロナ対策に関して残念なのは病床拡充も含めてきちんと予算もつけていましたが厚労省や地方自治体、医師会が積極的な対策をするのをためらって後手後手になってしまった責任が「なぜか」すべて中央政府の落ち度として認識されていることです。
(これも首相の発信力の無さが招いた誤解ですが)
残り任期で国際的にも使えるワクチンパスポート制度の整備、接種率の向上に合わせて2類から5類相当への扱いの変更などのマイルストーンの提示をしてもらえれば後の人は菅総理の手腕を再評価してくれるでしょう。
仕事人としての矜持を最後まで貫いてくれることを期待しています。

保守系論客は二階氏を後ろ盾にしているからという理由で中国や韓国に媚びるに違いないと批判を続けていましたが、最後まで絶妙な距離感でこのめんどくさい政界情勢を乗り切りました。
とても岸田氏には出来る芸当では無いと思います。
出馬辞退でこれで消去法で岸田で当確か〜とうんざりしつつ、持株の早期利確を考えていた中での河野氏の台頭ですから「あ〜麻生氏は最初からこれを狙ってたんだなぁ」と思わずにはいられませんが、今の自民の閉塞感にうんざりしていた支持層に対しての演出としては絶大な効果があります。
これから発表する政策面とくに経済政策でやらかさなければ体勢は一気に決するかと思います。
地元広島ですらまとめられなかった岸田氏が自民全体をまとめられるとは思えませんし。

個人的には新政権で菅氏には官房長官として復帰して欲しいですけど
これはさすがに無理な話かな…

4カ月半も休みなしで、仕事に没頭。疲れもあったと思います。
仕事に没頭すればするほど、野党対策、マスコミ対策、地元対策はおろそかになる。本当に職人でした。
時期総理に関しては、頭に思い浮かぶ人はいません。
今後の情勢を注視します。

 
ねこねこさん。あぁ、安倍さんですね。失礼しました。

朝日系列では「二階派が石破茂をかつぐ可能性」とか出てましたが、疑問ですね。
二階さんは政策よりも勝ち馬に乗る事が至上命題で、それもいち早く名乗りを上げる事で党内地位を保って来ました。
かといって岸田を指名出来るハズはなく、河野じゃ二階の常識外。
安倍=麻生派の動向を見定めて、というところでしょうか。

安倍=麻生は岸田さんで固めに入る可能性が大きいですが、記事のように、それで選挙が戦えるのか。役員任期上限案で気を吐きましたが、もう一段、線の細さをくつがえさせるイメージが欲しいところ。

いつも楽しみに拝読しております。

ワクチンを確保して接種を着実に進め、この環境の中でオリパラも開催する、菅総理はやるべきことをしっかりやってくれました。個人的には次も続けて欲しかったと思っています。
菅総理を見ていて、昭和のコマーシャルで三船敏郎が出てくる、「男は黙って〇o〇〇ビール」というのを思い出しました。今でもyoutubeでは見ることができるようです。男は余計なことは言わずに、黙って腹をくくってやることをやるのがカッコイイのだ、という価値観です。ただ、現在では理解されない価値観のようで、菅総理では選挙が戦えないということになってしまいました。ブログ主様が書かれているように、ご自身にも感染拡大や病床不足などに結果責任があるはずの尾身会長の饒舌も、寡黙で自己アピールしない菅総理の足を引っ張ったように感じます。

現状の接種状況から集団免疫は既に見えてきており、次期総理はコロナ対策の成果をもう手にしているわけで、次のテーマはコロナ禍で傷んだ飲食、交通などの業界対策を中心とした経済政策となるように思います。この点で財務官僚に折伏されず使いこなすバックボーンを持っているのは、高市さんだけのように思います。文春に厚生官僚とのやりとりをパワハラ報道される河野さんや、増税するほどは馬鹿じゃないけど官僚の言いなりになりそうな岸田さんよりは、ずっと良いように思います。でも、無理なんでしょうね。

 岸田さんは昨夜のBS−TBSで、森友問題について「調査が十分かどうか。国民が足りないと言っているので更なる説明をしなければならない。国民が納得するまで説明を続ける」とか言っちゃってるんですね。
これから総裁になろうという大事な時期に、アホウとしか言いようのない暗愚さが情けない。

今日の夕刊フジでは「安倍派、高市支持決定」と一面で出るようです。
この岸田の体たらくじゃ、信ぴょう性があるかも知れんと考えても無理はない。

ゴリゴリの反原発者(日本の自然と製造業を大破壊する)で、女系天皇容認論者と言われる河野太郎氏が総理に選ばれるぐらいであれば、理想を言えば高市早苗氏を推しますが、河野太郎よりは石破氏や岸田味の方がマシだと思います。

仮に安倍さんの支持と麻生さんの反河野が被れば高市氏に目があると思います。

まあ、高市氏でなければ、次の選挙では維新に入れるだけですが。

 安倍さんの高市支持は夕刊フジだけじゃなく、TBSや日経も取り上げてますね。高市は推薦人の心配がなくなっただけじゃなく、「護る会」の中など、わりと広範に支持の広がりが期待できそうです。
麻生派は、派としての河野支持はなさそうに思います。

小谷哲男氏は「4月の時点でホワイトハウスの高官からポスト菅について相当しつこく聞かれた。決して驚きではない」と仰られているので、予期している人はしていたことなのかも。
小谷氏がなんと答えたのかはもちろんツイートされていないですが。

任期満了不出馬の理由や状況見立てなど人や立場によって見え方が違うから私にはどうでもよく、菅首相が約1年やったことをつらつら。
安倍前首相に続いてのファイザー、モモデルナ、アストラゼネカワクチン確保(ブースター分まで、そしてそれらはオリンピック・パラリンピック開催が梃子になったのだとしても)、爆速的接種(もし立憲だったら中華製かスプートニク、そもそもワクチンよりゼロコロナ目指して検査!だった)、クアッド、台湾海峡明記や「従軍慰安婦」用語についての閣議決定と各問題・懸念への塩対応に見られる中韓のあしらい、原発処理水海洋放出、種苗法、学術会議、携帯料金、後期高齢者の医療費に手を付ける一方で不妊治療助成金拡大などなど。
まだ書き漏れあると思いますが、ショートリリーフなのに十分にやって頂きました。
野党や反自民反政府陣営は「首相の言葉が響かない」みたいな批判しかできない上に、あれだけ「スガヤメロ!」大合唱からの「放り出すのか!無責任!」とか、自分らが責任を引き受ける本気も実力も持っていないのをまるっと見せてしまう、多くの国民の予想と評価通りに。
菅首相の任期満了不出馬に私は肯定的で、私にはわかりようも無いいろいろはあるのでしょうけれど、己に固執せずに第一自民党と第二自民党だけあれば足りるんじゃない?という実態を可視化してくれたと考えています。
さて次。
岸田さんはいい人なんですってね。
じゃあ心配。
確かに、モリカケ、健康危機管理庁、対立より協調、話し合い外交とか、言っちゃぁ悪いがトロい。
そのトロさが好ましいんでしょうね、ある種の人たちや国には。
菅首相のショートリリーフは予め分かっていたこととして、「あの頃」のように短期に首相が変わり続けるのは二度と勘弁、それ以外に特に希望は持たない(誰がなっても同じという考えは無く、誰であろうと政策施策ごとに良し悪しの評価が伝わるようにしたい)
私には、今これくらいの感想しかなくて。

読み返して恥。
モモデルナ笑
もちろんモデルナ、固有名詞に大変失礼をいたしました。申し訳ございません。
福島と山形の桃があまりに美味しくて桃のことしか考えていなかったので。

 高市さんを支持します。 

私は辞めて欲しくないんですわ。やっとこれからコロナ騒ぎも収束して
行くところですし、もったいない。でも、選挙に勝てない(自身も党も)と
判断したんでしょう、もう必要以上の嫌われっぷりでしたわ。

菅さん、特にマスゴミにコテンパンにされていましたから。コロナだって
「さざ波」をキープしたままで、この第5波だってピークを越えたし、結果
を見れば悪くない。どころか、良くやってる。スマホ料金から始まり、電
波法などにも改正の手を入れ始めようとしたのが、医師会もまっ青な
既得権団体であるマスゴミから総攻撃を受けた理由かも? ここぞ!と
右も左のマスゴミも、文句タレタレ野党と肩を組んで、「全部、ガースー
が悪いんだよ、決まってらぁ」キャンペーン状態でしたから。

昨年、米国大統領選の時に「米国の有名メディアって、こうもエゲツない
んか? イデオロギー丸出しやんけ」と思いましたが、日本のマスゴミも
ちゃっかりマネしたようです。私達受け手がしっかりしていればいいの
ですが、日本人の1/7はかなりアホで、1/3は日本語が読めない(文章を
理解出来ないという意)というデータがあるらしくて、マスゴミがその気に
なれば、世論を動かすのは造作もないことなのでした。その時の気分と
感情で行動するような人達なんて、チョロイもんだと思ってるんですわ。
ちなみに米国では、1/2が英語を読めない(同)らしい?です。

実直な菅さんは、良いことをすればマスゴミはそのファクトを報道すると
素直に思っていたのが、運の尽きでしたわ。ついには、正当に評価、
報道されませんでした。後年、誰の目にも、無能官僚や嘘つきマスゴミ
を相手に、党内協力者も少ない中で孤軍奮闘して結果も出していた、
地味だけど、人気無かったけど、演説ヘタだったけど、たいした宰相が
いたんだ!と、世の人々にも判ると思いますわ。まだ少しあるけど、菅
首相、お疲れ様でした。失うものは何もない身分になったら、リベンジ
お願いしますわ。

みなさん、お久しぶりです。

菅さんショックから、まだ立ち直っていません。

もともと総裁とか総理大臣になる気のなかった人が、このコロナ過の過酷な状況の中で火中の栗を拾い、無我夢中で頑張っておられたのになあ。
絶対無理だと思われた東京オリンピックに東京パラリンピックも、半分以上は忍耐強い菅さんのおかげだと、思っています。

あとしばらくは、日本国の総理大臣として、コロナ対策にその他、やり残したお仕事に専念され、総裁の役を終えたあとは、お好きなパンケーキ巡りでもして、ゆっくりと英気を養ってください。

菅義偉総理大臣、ほんとうにありがとうございました。

久方ぶりのコメントでの連投、お許しください。
ヤフコメを見ていたらわかりやすくまとめてくれた方がいましたので、
勝手にですが、貼らせてもらいました。


菅内閣 政権機関はたった一年ですが、これだけの仕事をされています。

仕事①
携帯電話料値下
不妊治療保険適用
デジタル庁創設
ハンコ廃止
原発処理水の海洋放出決定
    風評被害基金の創設
重要土地利用規制法案
日米豪印クアッド
改正地球温暖化対策推進法
学術会議組織の問題提起
「従軍慰安婦」用語は不適切の閣議決定
黒い雨訴訟の控訴断念
高齢者保険負担割合の変更
最低賃金大幅増

仕事②
コロナ対策
 野党のワクチン慎重論に配慮した厚生省認可の遅れに対し、
 ファイザーCEOに直談判

ワクチン3億回分輸入契約
医療従事者、高齢者の優先接種指示
100万回接種号令
高齢者7月末接種完了
全国民接種対象者の接種完了11月前倒し
抗体カクテルの早期治療許可を厚生省に指示
台湾、ベトナム、タイへのワクチン輸出
3回目接種用ワクチン1億2000万回分確保。

あと、無観客ではありますが、東京オリンピック・東京パラリンピックの成功も、菅総理大臣の粘り勝ちだと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アフガン避難作戦失敗、何よりも駄目な外交貴族 | トップページ | 日曜写真館 祈りたき程の朝焼け »