4党合意ではなく、「市民連合」とのお約束だった
去る9月4日に、立憲の枝野代表は共産党の 志位氏と「政策協定」を結んだわけですが、不思議な内容でした。
というのは、まず政策協定の内容が、別に選挙の争点とはなりえないひどく抽象的なものだったことです。4党政策協定とはこんなものです。
「コロナ禍に乗じた憲法改悪反対」「安保法制・特定秘密法廃止」「LGBT平等法の成立」「日本学術会議の推薦任命」「脱原発」「核兵器禁止条約の批准」「モリカケ桜の真相究明」
まさに総花。
モリカケ桜、安保法制などはただの蒸し返しですし、学術会議任命とLGBTが争点になっているなんて初めて知りました。
脱原発は具体論なき情緒的な一般論にすぎませんし、核兵器禁止条約批准に至っては、核兵器を持つ予定がまったくない日本では無意味です。
コロナ禍を口実にした改憲といいますが、なにを指しているのでしょうか。
というわけで、野党なら誰でも賛成できるような事柄のただの抽象的羅列です。
野党共闘といっても、ワンイッシュで一緒に組むことはありえますが、こうまで手広く決めてしまっては、逆に決めないのも同然となります。
これのどのひとつをとっても、今回の選挙でわざわざ4党合意協定まで結んでやらねばならない緊急性に欠け、共産党と手を組んだという禁断の決断をカモフラージュするためだといわれても仕方がないでしょう。
野党4党、衆院選で「政策協定」 コロナ対策強化、消費税減税:時事
どうしてこんな無内容なものにしたのでしょうか。
それは協定自体は無意味でなくてはならなかったからです。
立憲は共産党と手を組んだことに猛然と怒っている自分の支持団体に対して、「たいしたことは決めてませんから大丈夫です」と言い訳できる仕掛けです。
だからあえて内容スカスカのものにしたわけですが、このことによって選挙協力だけに止まらず「野党共闘が成立した」という意味だけが選挙後も一人歩きすることになります。
こんな抽象的協定を結べば、必ず後効きするのは目に見えています。
立憲は目先の選挙区の共産党基礎票2万票が欲しい近視眼でしょうが、共産党はその後までずっと考えてこの一手を打っています。
それが共産党の綱領に書かれている二段階革命戦略に基づいたものだということは、昨日見たとおりです。
志位氏が「実現すれば今後いろいろな発展形態がある」という妙な含みをもたせているのは、その意味です。
しんぶん赤旗
そもそも選挙に向けての政策協定ならば、政党間でするものです。
選挙は政党単位でするのですから当たり前ですが、今回は「「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」という正体不明の団体と政策協定を結んでいます。
https://shiminrengo.com/archives/2474
この聞き慣れない「市民連合」とは調べてみると、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会とか、安全保障関連法に反対する学者の会、安保関連法に反対するママの会などといった共産党系「市民団体」が名を連ねており、要するに共産党系の大衆団体と政策協定を結んだのです。
ちなみに、この「市民連合」の代表者格はあの「安倍をぶった斬ってやると」と国会前で吠えた武勇伝の持ち主の山口二郎法政大教授です。
政党間協定にせずにわざわざ「市民団体」を嚙ませたのも理由は一緒で、立憲の議員が支持労組に戻って、「いやーアレは共産党と結んだじゃなくてただの市民団体と締結しただけなんですから」と頭をかいて言い逃れするためです。
5/29(水)4野党1会派と市民連合による政策協定調印式のご報告 市民連合
上の写真は公表された協定書です。
20年間委員長に君臨し続けるミニ「独裁者」の志位氏が意外にチマチマした字を書くことがわかったり、福島氏が乙女チックな丸文字なのが微笑ましいですね(笑)。
枝野さんときたら山本氏並にクセ字だな、なんてまぁどーでもいいか。
問題は、これは協定書としての書式を満たしていないのです。
というのは、この協定書は「市民連合」に提出したものであるにも関わらず、代表者名の署名捺印が欠落しています。
この政策協定の保証人格は「市民連合」になるはずですが、それが署名捺印しないような仲介文書はありえません。またこの協定書の効力の期間も、その効力の範囲も明示されていません。
この協定がいつまで有効なのか、どこまで政党の行動を拘束するのか、更にいえば違約した場合どのような措置がとられるのか、かんじんなことがなにひとつ書かれていないのです。
ですから、選挙中、あるいは後に違約や齟齬が生じた場合、どのような協議をするのか、それは立憲と共産党の政党間で行うものなのか、この「市民連合」とするべきなのかも一切不明です。
そもそもこの協定書が、組織決定なのか個人参加なのかさえ不明です。
ズラリと党首名が記されていますが、これはただの個人のサインにすぎません。
本来の政党間協定ならば、ここには機関決定の印判が必要です。
おいおい枝野さん、あなた法曹資格もっているんでしょうに、いいんですか、こんなものに代表の肩書で署名して。
つまりこの「政策協定」は二重三重に上げ底になっていて、たいしたことは決めていない、いくらでも逃げが効く、その代わりに共産党の主導する「統一戦線」を作ったという事実だけが残るわけです。まことに愚かなものを作ったもんです
以後、各政党が自分の利害でどうにでも解釈可能な白紙委任状のように使い回しするでしょう。
抽象的な協定というのは、いくらでも恣意的な解釈が可能だからです。
選挙後の政界地図は大きく変化し、自公維vs4党統一戦線という色分けに二分されることになります。
それにしても、よくもまぁこんなものをとあらためて思わざるを得ません。
このような白紙の小切手をもらって一番得をするのは決まっています、もちろん「社会主義・共産主義革命」をめざしてこの選挙を「民主主義革命」と位置づけているあの党だけです。
私がこの人たちを信頼できないのは こういう小細工をするからです。
« いまも本気で「共産主義革命」を目指す共産党と手を組んだ立憲 | トップページ | 枝野氏、安全保障で馬脚をあらわしてしまう »
コメント
« いまも本気で「共産主義革命」を目指す共産党と手を組んだ立憲 | トップページ | 枝野氏、安全保障で馬脚をあらわしてしまう »
まあ、そんなこったろうと。。
「市民団体」とやらを挟んでおけば後でいくらでも言い訳ができるというね。
そんな立民を見限ったトヨタ労組は大したもんですよ。
コロナ禍すら自民党のせいにしやがる野党ですからね。
以前にも書きましたが、ここはハッキリさせときますけど、去年のワクチン緊急承認を国会で「例外は一切認めない」と医師会(赤い人達だらけだもんな)と一緒に遅らせてモリカケ桜ばかりやってた連中の野合です。
あれが無ければワクチン接種は3ヶ月ほど早まって、数千人の命が助かっていた!ということだけ忘れないように主張しておきます。
ついでに菅首相が訪米した時にファイザー社長と電話で話つけて数千万回分の追加供給を取り付けたのも事実として覚えておかなければ。
この春の国会で立民の議員さんが「供給元の多様化」という、一見マトモそうな意見ながら国産ではなくシノバックやスプートニクVという中露の名前を出してしまって···東京オリンピックに招待されたファイザー役員がゼロ回答したということも忘れてはいけませんね。政治家の罪深さの典型例として。
ウチのジイサマは高齢者枠でさっさと7月にファイザーを2回打ちおえましたけど、私はちょいちょい保健所に問い合わせてもダメっての繰り返しで···市のホームページが個人接種可能医院の表示反映が遅れまくって電話問い合わせも全滅だったんですけど。ようやく集団接種がグリーン表示なのを見つけたら中高生受験世代専門で、ネット予約した数分後に保健所からキャンセルの電話通知され取り残され状態でした。もう殆ど諦めてたんだけど、
市の広報で「これが最後の集団接種」だとアナウンスされたので直ぐに申し込んで滑り込みセーフ。
昨夜ファイザー1回目打ってもらいました。
3時間ほど過ぎてから肩に軽い筋肉痛を感じた程度ですね。あと、ビールの一杯目でやたら廻るとか(笑)
一応マニュアルに当日の激しい運動や過度の飲酒は控えろと書いてあったけど、なるほどーっ!と体感しました。
投稿: 山形 | 2021年10月27日 (水) 10時04分
いみじくも山形さんが指摘されている通りコロナが問題になりかけた頃、立民や共産党は殆どをモリカケ桜で通したわけで、自民党を非難する前にまず反省をするべきだと思うんですが、まったくその欠片も見せませんよね。酷いもんです。
この特定野党の人たちは一切国民を見ていません。自民党の一挙手一投足にばかり注視して、何か揚げ足をとれるネタはないかと血道を上げるのみ。まるで自民党のサテライトかよと思ってしまいます。端から政権を取る気もないし取れるとも思っていないのでしょう。そうでないと共産党と手を組むなんて悪手中の悪手をとるわけもなく。
ともあれ国民には冷静に判断をして欲しいと切に願わずにはいられません。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2021年10月27日 (水) 11時24分
私も、無内容の協定書は内にも外にも上手い言い訳に使うつもりに思えます。
通常政府が出した含みある法案や答弁に向かって「カモフラージュだ何かを隠してる疑惑は益々深まった!」と騒ぐのですが、麻生さんの揶揄であんなに過敏に反応するのを見ると、益々疑惑は深まります。
若干ステルス気味とはいえ共産党がこんなに表舞台で活動するのは終戦直後以来ではないですか。
70年経って今どれくらい共産党が好かれているか数字で見る良い機会です。
> 選挙後の政界地図は大きく変化し、自公維vs4党統一戦線という色分けに二分
自民が今回議席を減らすのでこんな構図になるのでしょう。気がかりなのは維新です。相当議席数を伸ばしそうですが…。
第三極的な位置で是々非々!を常に打ち出す姿勢を続けるのが良いかと思います。
それにしても東京5区、ニコニコのJC主催公開生討論に出席者ゼロで中止は悲しい!
前回2000票の僅差だった若宮VS手塚に絡む維新の医者たぶち、、、見たかったあ。
投稿: ふゆみ | 2021年10月27日 (水) 16時50分