• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« ウクライナ危機は台湾危機のひな型 | トップページ |  元旦写真館 一切の空貫きて初日の出 »

2021年12月31日 (金)

今年も一年ありがとうございました

001_20211230160401

本年は今日が最後の更新となります。
拙い記事におつきあいいただいて感謝の言葉もありません。
来年は1月4日(火)からの開始となりますので、またよろしくお越し下さいませ。


いやー、色々あった年でした。
まさかのコロナの年越しにはたまげました。
私は去年一杯で終息かと思っていたのが、完全にはずれて丸々2年間。
しかしなんとか日本は鎮火の方向に向かっているようです。
世界でいちばん最初にコロナからの脱却をしたのはわが国でした。
街を歩くと、社会の各所に復興の足音が力強く聞こえてきます。
東日本大震災の時も感じたものですが、日常生活が普通に行われるということほどありがたいものはありません。
とはいえ世界はまだ日に数万人単位の感染拡大が続いております。
しかし南アフリカでは2か月間くらいでピークアウトしましたから、そう延々とつづくとは思えません。
米国でも、英国も「嬉しい」ことにはオミクロン株に7割以上置き換わったとのこと。
感染力が強力なので、デルタ株を駆逐してしまうのです。

「嬉しいことに」なんて書くと患者の苦しみを知らないクズめなんて言われそうですが、デルタ株はまさに災厄そのものでしたが、オミクロン株は感染力こそ強いものの、死亡率も重症化率も少ないことは世界各国の病理学者の共通の見解です。
これはとても重要なことです。
Photo_20211231021801

最初にオミクロン株が発見された南アフリカでの臨床結果はこうです。
「南アフリカの新型コロナの新規感染者数は11月から急増しているが、1日あたりの死者数の増加は限定的だ。ハウテン州では集中治療室(ICU)や人工呼吸器の使用率も、デルタ型流行初期と比べて低位にある。同国で多数派を占めるとみられるオミクロン型は重症に至りにくい、とする仮説と整合的だ」
(日経2021年12月7日)
コロナ前から言われてきたように、感染病は何度か株の変異を繰り返しながら必ず弱毒化していくものです。
さもないと、宿主の人間のほうが激減してしまい、ウィルスも生き延びられなくなっちゃいますからね。
そう考えると、とうとうオミクロン株というラストランナーの出番なのかもしれません。
神様が、そろそろオシマイにしようやと遣わせたものかもしれませんよ。
メディアに煽られてひたすら怯えるよりも、そう考えて楽になりませんか。
素人の言うことですから、はずれたらご容赦。
だからなにも慌てて濃厚接触者全員を隔離扱いにすることはありません。
濃厚接触者だから入試させないなんて行き過ぎもいいところです。
むしろそんなことをすると、すぐに隔離病床が逼迫してしまい、恐怖感が蔓延してせっかく戻ってきた復興が遠のきますよ。
岸田さんや小池さんは国民受けすることをパーフォーマンスするのが政治手法なので、希望者全員にPCR検査と言っていますが、知りませんよ、そんなことをすると感染者数の数だけがむやみやたらと増えちゃいますからね。
感染症は最後には風邪のようなものに弱毒化して、社会生活の中に埋もれていくもの。
今回のコロナもそうなのかもしれません。
では、風邪などひかれないように師走をお過ごし下さい。
よいお年をお迎え下さい。
                                           ブログ主

« ウクライナ危機は台湾危機のひな型 | トップページ |  元旦写真館 一切の空貫きて初日の出 »

コメント

今年もお世話になりました。

こちらは「今回は簡単な手術で済む」はずだった親父殿がオペ中断で、病院も年末年始なので一旦帰宅だと言うので昨日連れて帰ってきたところです。来月再入院予定。
それこそ元々はコロナの影響が直撃したもので、昨年の11月に医師と面会して年末から入院と腎臓オストメイト装着オペのスケジュールが決まっていたのに、1年前のクリスマスに突然「不要不急の手術·入院は中止」と電話1本で告げられ、やっと手術出来たのが4月末になり、その間に腎機能がかなり落ちてしまって「人工透析しなくて済むギリギリ」までになってしまったのが非常に残念な年でした。。

皆様の今後のご健康を祈念して、「良いお年を!」です。
また来年よろしくお願いします。

大変ご無沙汰しております。
コメントはできませんでしたが、いつも(と言いつつ毎日)拝読させていただいております。色々勉強させて頂き感謝申し上げます。

今年も大変お疲れさまでした。
来年は大きな災害もなく平穏な一年でありますこと祈っています。
主様もお身体御自愛いただき御健勝でお過ごしください。
来年もよろしくお願いします。

【この場をお借りして】
山形様
お父上が大変な状況で心からお見舞い申し上げます。
病状の快復を祈っています。
来年こそ良い年でありますように・・・

今年で3年連続東北に行き道の駅「天童」に車中泊しました。
足湯もあり素晴らしい所ですね。

本年もお世話になりました。

コロナ禍もようやく終息に向かい一条の光が見えてきたというところでしょうか。一日も早く大嫌いなマスクをしなくても大手を振って生活できるようになりたいものです。

ふとこちらのブログに辿り着いたきっかけを思い出してみたのですが判然としません。沖縄の基地問題だったようにも思うし、再生可能エネルギーの話題だったようにも思えるんですけど。ただ確かなのは、当ブログの情報を目にして正に「目から鱗が落ちる」思いがし、以来ずっと愛読を続けてきたという事実です。

管理人さんの知識や情報量には今更私が語るのもおこがましいですが、月曜から土曜までほぼ休みなく更新されるその根気には只々驚くばかりです。(勿論日曜版のお写真も楽しませていただいております)

ぶっちゃけた話、一文の得にもならないことにリソースを割かれている中、何が気に入らないのか粘着性の高いストーカーに絡まれて、終にはコメント欄を承認制にせざるを得ない事態にまで至っては「ええい、こんな面倒くさいことやめじゃい」とばかりに投げ出されはしないかとヒヤヒヤしておりました。(ほんとホッとしております)

来年は中国絡みでなにやらキナ臭いことが起きそうな予感もしますが、管理人様をはじめ皆様にとって令和四年が良い年でありますように願っております。

北海道さん。久しぶりっす!

うん、まあいろいろと大変な年でしたね。
最近は私は豆乳ばかり飲んでたんですけど···半月前から無理しない程度で毎日牛乳飲んでます。道産に関わらずですが、まあ廃棄量が酷いことになりそうなので毎日500ml飲むくらいで。
やっぱり牛乳美味しいよね!

2011年の震災当時に物流が混乱して、東北の業者が軒並み停電の影響を受けてストップしている中で···普段こちらのスーパーでは見かけない「根釧牛乳」がイオン系の店で入手出来て寒い中で『うんまいー!』と感動したのがもう10年以上前なんですね。。
親父も牛乳大好きだけど腎臓に負担をかけるタンパク質制限があるので、最近は3個ミニパックのを週に2回ほど買ってきて冷蔵庫に補充してます。

五年ぶりぐらいにお土産を沢山持って沖縄に帰省しようとしたら新型コロナで緊急事態宣言に入ってしまい、ずっと帰れずじまい。
今年に入って従兄が癌で亡くなりましたが、お葬式にも行けずで、なんとも寂しい年でした。
幸いに、80代になる実家の両親は健在で、月に一度の電話で、娘である私に、
「マスクは足りるか、足りないなら沖縄から送るよ!」
なんて、激を飛ばすぐらいに元気ですので、来年には終息宣言が出て、故郷の両親や妹弟、
お友達に会いたいなと思っています。

管理人さん、みなさん、
今年も大変お世話になりました。
健康第一に、良いお年をお迎えください。(^^)/

今年も内容の濃い記事を提供していただき感謝のかぎりです。
コロナと言えば最近HIS子会社の給付金不正受給がなにかと話題になっていましたが、その前に尾身氏をはじめとする医師会の病院がやらかしていた幽霊病床使っての「不正受給」と言ってもいいくらいの不祥事はどうなったんでしょうね?
あれからサッパリ続報を聞きませんが。

管理人さま
今年も貴ブログで学ばせていただきました。
ありがとうございました。
来る年も楽しみにしています。
お身体に気をつけて、佳きお年をお迎えくださいませ!

 ブログ主様、コメント者の皆様、今年もお世話になりました。

 日本の報道では、英国や米国でもオミクロンは「毎日十数万」と猛威を振るっているようにされます。けれどそこは、デルタと違って毒性の著しい低下が認識されていて、もはや各国ではインフル以下の存在感しかありません。ところが日本では、行き過ぎた岸田政権の施策によって支持率が逆に増えるという、まことに馬鹿々々しい事になってます。

一方で中国の西安など、未だに地区別ロックダウンをするほどにデルタ株が大流行している事実など、日本のメディアではまず報道されていません。
岸田総理が訪米できない状況や理由など詳らかに指摘する報道機関もなく、岸田政権の本質を考えさせられる年末でした。

間もなく年が明けますが、皆さんの健康と本ブログの末永く続く事を祈念して年末のご挨拶に代えさせて頂きます。


管理人様 皆様
1年間ありがとうございます。

オミクロン株については、私も全面的に賛同します。
例年ならインフルエンザ感染者が倍々に増えてくる時期です。
地元では居酒屋が大盛況ですが、
コロナは全国で500人台、前週比は1.5~6くらい、
インフルの「イ」の字も見当たりません。
よくこの程度しか増えていないと感心します。
日本はこのアドバンテージを利用しなくてはいけませんね。

来年は北京五輪とその後で何が起こるか、
紛争や経済的ショックなど、不安は尽きません。
また色々勉強させて頂けたら幸いです。

来年もよろしくお願いします。

小谷哲男氏によると、「日本のビジネス関係者から、米中は裏で手を握っているというのは本当かと聞かれ続けた1年」だそう。
経済界は、中共を切ったり一線を引いたりしないで済む理由が欲しいのですね、知ってたけど。
ですが、小谷氏が続けて仰る通り、「それは希望であって現実ではない。米国では政府はもとより議会の本気度が日本とはまるで違う。今の米中関係を日中関係と同じようにとらえるのは危険。」
これに激しく同意ですし、管理人さんもここにお見えになる皆さんも同じようなことをお考えかと思います。
中共切りをするとババを引くんじゃないかと心配するより、脱炭素にのめり込んでババを引く心配をした方がいいんじゃない?って、友人のアブドラの従兄弟のドイツ人がハイキング中に出会った女子高生に言ってたってよ。
とまれ、夢見る子を自分で卒業する時、卒業せざるを得なくなる時、どちらが先に来るか。
科学よりお気持ちが大好物、凄い人権制限をする政府を支持してラクな立場でいることを選びたい国民は存外多いらしいという数字を見つつ、いついかなる時もノーマスクでウェーイする権利のために暴動までする他国の人々と、心配不安に絡め取られまくる我々日本人、その中庸はないのか中庸は、と考える暮れでございます。

管理人さんと、ここに来られる方々から毎日新たに頂ける刺激に、今年も助けられて過ごせました。ありがとうございます。
来年はもっとお世話になりたいです(欲張り
ブナガヤさん皆さん暖かくして、来る年も健やかでありますよう。

管理人さん、コメント欄の皆さん、本年も有意義なブログをありがとうございました。
我が家も今年は夏に義母と癌で死別があり、コロナ禍でお見舞いもお見送りも、残された義父のお世話もままならない辛さを味わいました。
オミクロン株がラストランナーであってくれたらと願いながら少しずつ日常を取り戻す年末。
毎朝更新される濃密な記事を読み、夕刻コメント欄の知識ある方々からの書き込みを読み、私が異論を書き込んでも許容していただけた一年に感謝しつつ、来年も皆さまお元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。

 
 今年も一年間、拝読させていただきまして、
ありがとうございました。

途中の、悪意のあった出来事、
毅然と対応できて良かったですね。

ブログ自体もウクライナや、台湾への、
ひな型だったかも・・。

内容が、毎回、毎回、濃密なので、
来年もまた、
私達、読者のためにも、気をつめすぎずに、
一年を通して、元気で、健康が保てますように。

コメントの皆さんに方々にも、それぞれの意見に
いつもいろいろ勉強させてもらいました。
又、来年が、よい一年でありますように・・。
ありがとうございました。

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
目からウロコの毎日で読んでいます。
このブログだけご拝読いたしますと、今の世界情勢、日本の情勢が理解できます。
また、造詣の深い皆様のコメントも、とても勉強になります。
本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウクライナ危機は台湾危機のひな型 | トップページ |  元旦写真館 一切の空貫きて初日の出 »