ウクライナ軍が健闘するほどプーチンの首は締まる
プーチンという男は、冷酷なまでの冷徹さが信条だったはずですが、おそらく彼にとってこの数日間は煉獄の炎であぶられているような気分だったはずです。
脅せば引っ込むと思っていたウクライナは、最後まで抵抗を止めず、小指一本で倒せると思っていた小国の軍隊から思わぬ強い抵抗を受け、戦車は燃える、ヘリは堕ちる、指揮官まで捕虜になる、弾道ミサイルをウクライナの高層アパートに打ち込んでしまう、病院にはクラスター爆弾を落とす。
そして、一番恐れていたはずの補給までもが滞り始めました。
各種メディアの戦況分析を整理すれば
・キエフは先遣部隊が一部突入したものの制圧には遠い。
・北部からの進攻は滞っており、都市部の制圧は部分的。
・キエフ攻めのロシア軍主力は30㎞近郊で停止したまま。
・激戦はキエフとハリコフ。突入したものの両都市共に未制圧。
・唯一順調にロシア軍が進撃できたのは、クリミアからの南部からのものだけ。
・ウクライナは緒戦で制空権を奪われたが、歩兵携帯式対空ミサイルが活躍して、露ヘリ部隊に打撃。
・ウクライナ空軍の戦闘機と小型対空ミサイルが残存しており、ロシア軍の空からの偵察を難しくさせている。
・ロシア軍は、兵站線を寸断されて、一部で燃料、弾薬が不足が発生している。
・ウクライナ軍はロシア軍後方に潜入し、補給線攻撃を強化している。
・ロシア軍は、1日で250発以上のミサイル発射。大半はSRBM(短距離弾道ミサイル)のみ。
・ロシア軍、アゾフ海からマリウポリ西部に上陸作戦。4隻の揚陸艦を使用。
・ウクライナ市民が各地でロシア兵を詰問している。
・ロシア国内で大規模な反戦集会が開かれて、多くの逮捕者が出た。
・プーチンはSNS規制を始めた。
・ロシア兵の士気は低下。
・ベラルーシ-ウクライナ国境で停戦交渉か?
・プーチン、核抑止部隊に警戒体制。
https://www.bbc.com/japanese/60542869
ロシア軍の目論見は、短期決戦で首都キエフ、第2の都市ハリコフを制圧し、ゼレンスキー政権を拘束し、親露政権を樹立することにあったはずです。
時間が立てば、ロシア対応がバラバラだった西側は立ち直り、あらかじめ合意されていた経済金融制裁を開始します。
したがってプーチンは、西側が立ち直るまでの数日間、可能ならば48時間以内にウクライナ心臓部を制圧しなければならなかったはずでした。
これに失敗したロシアからは、もはや勝機は去りました。
プーチンが今出来ることは、キエフにロシア国旗を立てて格好をつけ、ウクライナと有利な条件で和平を結ぶことくらいですが、それが怪しい。
おそらくプーチンの思惑はこうだったはずです。
圧倒的な兵力を見せつけて威嚇すれば、ウクライナ人は戦意を喪失して言うことを聞くだろう。
それでも言うことを聞かなければ、東部に攻め込んで見せ、同時に首都キエフを攻撃すればアフガニスタン政府軍のよう散を乱して投降してくるだろう。
東部2州を完全に掌握し、ゼレンスキーは国外逃亡、キエフの街路にはロシア軍を歓迎するウクライナ国民がロシア戦車に手を振るだろう、チャンチャン♪
非道なプーチン大統領、ウクライナ大統領に〝斬首危機〟 首都・キエフは「戦時状態」 ゼレンスキー氏「独立と国家を守るためにここにとどまる」 国連は無力- zakzak
ところが開けてびっくり。ウクライナ人は祖国防衛に立ち上がってしまい、頑強な抵抗を示してロシア軍のほうが大損害を被ってしまいました。
どうしてこんな無意味な戦争でロシア軍が消耗するのかと軍はクレムリンに問い詰め、プーチンはこのこの無能どもめがと罵り、一部報道では軍の高官がプーチンに更迭されたようです。
いまやキエフを力攻めしようとすれば、一区画一区画を市街戦で奪って行かねばなりません。
互いに多くの死傷者が出るはずです。それも世界の目の前で。
世界のウクライナを支援する声は大きくなり、かの薄情者のドイツすら支援にまわることを宣言しました。
ドイツは他国の武器援助すら妨害し、「枕」を5千個送ることにしていましたが、世界がウクライナ支持で一枚になったことに逆らえず、とうとう180度方針転換を遂げました。
「【パリ=三井美奈】ドイツのショルツ首相は26日、ウクライナに対戦車兵器1000基、携帯型地対空ミサイル「スティンガー」500基を供与すると発表した。これまではウクライナへの武器供与を拒否してきたが、方針を転換した。
ショルツ氏は、「ロシアの侵攻が転機になった。露軍に対するウクライナの自衛支援は、われわれの責務」とする声明を出した。
ドイツはこれまで、「紛争地には殺傷兵器を送らない」として、ウクライナへの軍事支援は自衛用ヘルメットの供与にとどめていた。発表を前に26日、ベルリンを訪れたポーランド、リトアニア両国首脳は、ショルツ氏に対し、ウクライナに対する武器支援を強く求めていた。
ドイツは26日、国際資金決済網である国際銀行間通信協会(SWIFT)のネットワークからロシアを排除する金融制裁にも、限定的に応じる姿勢を見せた。ベーアボック外相が、「SWIFT排除による巻き添え被害をどう抑えるかを検討中」だと声明を出した。SWIFT排除は、ロシアが石油やガス輸出で得た外貨送金を遮断する手段。25日の欧州連合(EU)外相理事会で、対露追加制裁の一つとして検討されたが、ロシア産ガスに依存するドイツが難色を示し、見送られた」(産経2月27日)
ドイツ一転、ウクライナに武器支援 露のSWIFT排除にも前向き - 産経ニュース (sankei.com)
ロシア軍が今各地で苦しめられている原因の一つは、このウクライナ軍が使う歩兵用対戦車ミサイルや携行対空ミサイルです。
これらの強力な対抗兵器のために、すでにロシア軍戦車とヘリは大きな損害をだしています。
ウクライナ内戦 破壊された街にたたずむ戦車の残骸(画像集) | ハフポスト (huffingtonpost.jp)
同時期に、米国は大量の武器援助を与えることを発表しました。
「アメリカのブリンケン国務長官は26日に声明を出し、ウクライナに対して最大3億5000万ドル、日本円にしておよそ400億円の追加の軍事支援を行うと発表しました。
声明では、ウクライナ軍がロシア側の装甲車両や軍用機などの脅威に対応するため殺傷力のある防衛兵器を供与するとしていて、アメリカ国防総省の高官は記者団に対し、供与される兵器には対戦車ミサイル「ジャベリン」も含まれることを明らかにしました。
「ジャベリン」は戦車などの装甲を貫通する強力なミサイルを標的に向けて自動で誘導する精密兵器で、アメリカ政府はウクライナの防衛力を強化するためだとして、これまでも供与してきました。
ウクライナ軍は「ジャベリン」で破壊したとするロシア軍の戦車の写真をSNS上に公開していて、アメリカに対して追加の供与を求めてきました」
(NHK2月27日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503351000.html
オーストラリアもこれに追随しています。
プーチン、これは痛い。
世界世論の潮目が変わった結果、大量の西側の対空ミサイルと対戦車ミサイルがウクライナの手に渡ることでしょう。
それでなくても、ロシア軍はすでに供与されているジャンベリンの前にブリキの戦車のように撃ち抜かれており、ウクライナ軍はすでにハリコフ攻防戦だけで100両ものロシア軍戦車を葬ったと発表しています。
支援はすでにポーランド国境からウクライナ西部に入る陸路で運搬されているようです。
енеральний штаб ЗСУ NATOの補給部隊 航空万能論様より引用
まさに時間との戦いですが、非常に早い時期に、これらの西側支援武器はウクライナ軍の手に入るだろうと思われます
そもそも兵站に支障がでるという事態は、ロシアの戦争計画がいかに杜撰だったかを物語っています。
「ウクライナ侵攻が短期間で決着するとロシアは予想していたため「十分な補給計画を用意していなかった可能性が高く、もっと燃料補給や兵站維持に戦力を割くべきだった」と高官は指摘しており、このような問題が重なり「首都キエフの占領に失敗している」との見方を示したが、依然として両軍の戦力差は歴然なので一瞬で戦況が変化するとも警告した」
(航空万能論2月27日)
https://grandfleet.info/us-related/u-s-department-of-defense-ukrainian-armys-air-defense-capability-is-higher-than-u-s-expected/
兵站がアップアップとは。ロシア軍は近代戦を知らんのか。
まるで大半末期のドイツの「バルジの戦い」を再演しているようなものです。
戦車ばかり増やしてもダメ、それに食わせる燃料がなければ戦車はただの鉄の箱です。
先日書いてきているように、ロシア軍はもともと能力的に見て140㎞ていどの補給線を維持する力しかもっていない軍隊だったにもかかわらず、他国領土に深く踏み込ゆという愚行をしたとうぜんの報いです。
これで西部にまで押し入って全土制圧など夢のまた夢。
このようにロシアにとって思わぬ展開となりました。
ロシア軍は20万もの大軍を効果的に動かせていません。
思えばこのような大規模な地上軍進攻は、ロシア軍にとって初めての経験なのです。
クリミア進攻は特殊部隊を使った限定的なものであり、シリア介入は空軍だけでした。
緒戦で思わぬ停滞を演じたロシア軍はいっそう苦しんでいるようです。
キエフはまだ頑強に持ちこたえており、ロシア国内では反プーチンデモが頻発し、ウクライナ側報道では兵士がウクライナ出兵を拒否したと伝えています。
さてさて、高見の見物をしていた中国はつい先日までこんなことをのたもうていました。
「投稿で薛総領事は「弱い人は絶対に強い人にけんかを売るような愚かな行いをしてはいけない。仮に強い人が後ろに立って応援すると約束してくれてもだ」と主張しました」
(テレ朝2月27日)
弱い国は強国に従っていればよいのだ、というならず者国家らしい言いぐさです。
これは台湾防衛を日本の防衛に重ね合わせたわが国への脅迫ですが、このウクライナの顛末を見ても同じことがいえるのかどうか、もう一回ツイートしてほしいものです。
ウクライナの独立と平和をお祈りします。
« 日曜写真館 夕焼うつくしく今日一日はつつましく | トップページ | ウクライナロシア停戦会議とSWIFT排除の関係とは »
コメント
« 日曜写真館 夕焼うつくしく今日一日はつつましく | トップページ | ウクライナロシア停戦会議とSWIFT排除の関係とは »
ウクライナの政治はダメダメだと思ってたし、今でも怪しいのが跋扈してますけど···ゼレンスキー、ドッカリと腰が座ってて見直したっ!
会談の場でズドンとか無いよな(そしてウクライナ過激派のテロと宣伝される)。
それにしても初めから「住民の生活は守りたいからインフラは破壊しないようにしている」との報道だったが···まだ大軍の殆どは国境越えてないのに、先遣隊が苦戦してガス欠とか、どんだけポンコツなんだよ。
左派系報道ではすぐに「クラスター弾が使われた!」と飛びついてましたけど、そりや使うでしょう。ロシアは制限条約に入ってませんし、戦争なんだから殺傷力が高い兵器のほうがいいんだから。
他にも「燃料気化弾」(窒息爆弾とも言う)が使われたとの情報も出てますし、テレビ映像観ると「白燐弾」も使ってますね。白燐弾はイスラエルがガザで使ってヒューマン·ライツ·ウォッチが大騒ぎしたことがありますけど、なんのことはない照明弾や弾着確認に使うのは普通です。そればかり撃ち込むわけではありません。
投稿: 山形 | 2022年2月28日 (月) 06時12分
士気の違いって戦況に大いに影響を与えるんですね。ほとんどのロシア兵は、もう祖国に帰りたくてたまらないでしょう。
帰路の燃料無いですが。
投稿: ねこねこ | 2022年2月28日 (月) 07時27分
パラリンピックが開幕する今週末までに停戦合意が結ばれると推測する報道が出ていますけど、どうなんでしょうかね。
ベラルーシとの国境で会談が開かれるのもそれに向けたものか?
投稿: 中華三振 | 2022年2月28日 (月) 08時01分
まるでフィクションに登場する無能な権力者が行うポエムのような理由で実行される杜撰な戦争を現代世界で見せられるとは思いもよりませんでした。
ゼレンスキーは生き残れば救国の英雄になるのは間違いありませんが、それはそれで後が怖い気もします。
決断の遅い岸田政権も(岸田政権にしては)異例の早さで制裁強化を発表しましたし、水面下では「もうロシアは終わった」という見方で決定つけられているのでしょう。
ドル決済締め出しは経済面における核攻撃みたいなものなのでこれが実行されればルーブルは破綻し、ロシアそのものも大きく弱体化します。
こうなってくるとプーチンが演技ではなく本当に気が触れているのであれば核を使った究極の逆ギレを起こすリスクが大きくなってきます。
これに関してはロシア軍と政府閣僚の「良心」を信じるしかありませんね。
もはやロシアが生き残る道は取り返しのつかない状況になる前にプーチンに全ての責任を押し付けて排除する事しかありません。
投稿: しゅりんちゅ | 2022年2月28日 (月) 08時42分
中華三振さん。交渉は未定です。タスや、それを丸写しで流している「モスクワ発」も信用しないこと。
まだ未定です。今やる意味がありません。
ロシアの主張は全面降伏でしょうし、ウクライナは全面撤退と賠償以外ありえません。
要は、戦闘が一定ていど決着し、第3国(イスラエルやトルコなど)が入らないとだめなのです。
投稿: 管理人 | 2022年2月28日 (月) 08時55分
20222.28 相模吾です。 ゼレンスキー大統領と家族は殺害目標とされながら、国内にとどまるとした。この大統領の覚悟が、ウクライナ軍の抵抗を強化しているのだろう。
岸田首相は追加の経済制裁の発表時に「ロシアの暴挙により、関係を従来のようにすることはできない。」と、覚悟を見せた。読売新聞2.28。 北方領土問題を抱えたうえでの発言となるから、それなりの覚悟と思う。 腰砕け宰相としては上出来。
国債金融システムへの処置をはじめ諸ロシア制裁は、日本の我々にもすぐ影響が出てくる。 当然ロシアも諸国に対して反撃に出る。遠国の戦争ではない。
我々も、物価上昇、もの不足、業務への支障等々にたいして、覚悟を決めなければいけないと思う。
投稿: 相模吾 | 2022年2月28日 (月) 12時58分
親ロシアの傀儡政権樹立に失敗したら、ウクライナは反ロシア国家として再興していくのでしょうね。
しかし、この件で一つだけ確実なのは、核兵器廃絶がいかに夢物語名のkということですね。世界の主要国の肝いりで核を廃棄した国がこれですからね。
あと、ロシアや中国の軍が、いわゆる対象戦(正規軍の戦争)に関して弱いのではないかと思います。
投稿: ednakano | 2022年2月28日 (月) 13時54分
何かで読んだのですが、元自衛官の方の話では一般的に攻撃側は防御側の3倍の勢力が必要だそうです。
ウクライナ20万VSロシア20万、ウクライナ相手ならこんならもんだと舐めてかかったのでしょうか。
ゼレンスキー政権の支持率は30%を下回っていたのが、力強いメッセージで急上昇。
今やウクライナの老若男女が名乗りをあげ、民間志願兵が3万7千人、道路上で凄い数の火炎瓶を造る映像まで見せてます。
ウクライナの士気は高まり続けてますね。
プーチンが苛立ち紛れに核のボタンを押さないように願います。
投稿: 多摩っこ | 2022年2月28日 (月) 14時09分
緊張が高まっていた頃から伊藤俊幸元海将がおっしゃっていた、
「現場というのはトップが行けというなら行く。でもそこに大義があるのかというのがとても重要で、それをもとに1人1人が命をかけて戦うのです。ドンバス地方のロシア人という人達を助けに行く、というのにロシア兵が大義を持てるのか。侵攻なんかしたらそれはどんな言い分があっても明確な国際法違反でアウトです」
どんなに前端や紆余曲折があってもこれに尽きるのでしょうね。
この先更にロシア側からカウンターとしてウクライナの残虐行為をそしる報とロシア軍がどれほど恐いか凄いかをチラ見せする報が続くでしょうが、フラフラせずにウクライナの理性と自決の心を応援し続けたいです。
SWIFTから弾き出されたロシア経済決済はチャイナの決済システムに迂回していくといわれています。ルーブルと人民元は信用が低くとも中露間でデジタル人民元決済する分には中国側は引き受けるでしょう。
儲けて1番ウハウハなのはチャイナじゃないか、という向きもありますが、ロシアがツケ払いをちゃんとすればの話。そして欧米日がその取引を黙認するかどうかの話です。
20年くらいかけて中国の財布をすっからかんにさせる気で国際金融機関が手綱の緩急をしていくことを望みます。
投稿: ふゆみ | 2022年2月28日 (月) 16時31分
木村太郎氏「10日続けばロシア破産」ウクライナ側の情報紹介 「死亡ロシア兵帰還」がカギ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03fb6117b030ff68c227087ca25a7648c0333fc
木村氏自身が「ウクライナ側の発表なので正確には分からない」とおっしゃっているとおり、実際のところはどうななのか正確にはわかりませんが、ここのところの情勢をみるとさもありそうな話です。
ところで、石垣市長選挙ですが無事現職が勝利しました。「(自称)オール沖縄」、名護市、南城市に続き3連敗です。新基地が争点にならかったとか沖タイも嘆いてますが、もうその路線無理でしょうよ。今回のロシアのウクライナ侵攻、中国の態度をみても対岸の火事ではないと感じる県民は多いはずです。
「苦戦続く「オール沖縄」 自民3連勝も既定路線? どうなる知事選」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a0b3e9ce6c7d711113b1728aa4ae907a65a30ac
反米軍基地しか能が無いデニー知事もさぞかし「頭痛が痛い」ことでしょうて。「市民の判断、一喜一憂しない」とか呑気なこと言ってますが。
「玉城知事「市民の判断、一喜一憂せず」 石垣市長選、オール沖縄系候補の敗戦に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c26cb27416b7195ef76c850b45ef15f115ee6d
投稿: クラッシャー | 2022年2月28日 (月) 17時10分
停戦交渉は決裂必至なので、その後のロシア軍の一斉無差別攻撃が激化しないか心配です。
けれど、プーチンはどうやら軍や兵士にウクライナ侵攻の正当性を啓蒙出来ていなかったようで、捕虜になった末端の兵士たちは「行先すら知らされていなかった」と証言しています。軍が最後までついて来るのかどうか、不安もあるでしょう。
あらかじめ用意して変装したウクライナ軍服で鹵獲されたロシア兵も複数いて、その他でもジュネーブ条約に抵触している件が数知れず。
そこで今度は小型核の使用までちらつかせ、元来の無法者ぶりを露呈しています。
こんなものが「グローバリズムに闘いを挑んでいる」だとか言って妄想にふけり、また「軍産複合体に接着した米国こそが戦争を望んでいる」という中共の宣伝マンのような言説まで保守側から出た事は非常に残念。
もはやプーチンはロシア人や民族のためではなく、自己保身と国内外20か所に及ぶとされるプーチン宮殿に象徴された不正に蓄積された財貨のための闘いである事が明らかです。独裁者お決まりの失墜コースです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2022年2月28日 (月) 17時56分
ウクライナ大使館宛に幾許かの送金を実行すると同様に、「さぞや胃が痛いであろうロシア大使館の皆さんに正露丸でも送ってさしあげよう」というネット・ジョークも実行したいお気持ち。
でもわかってる、悪いのはプーチン。
れいわはロシア批難決議に反対したというが、プーチンのせいで世界の「非核」も「軍縮」も、おそらく「脱炭素」も消し飛ぶ。
夢想の人々よ、プーチンを恨め。
ドイツが、スウェーデンが、スイスが、堅持してきた方針を変えるほどのことを、あの岸田文雄首相が「こうした暴挙には高い代償が伴うことを示してまいります」というほどのことを、プーチンはやっているのだから。
投稿: 宜野湾より | 2022年2月28日 (月) 21時21分
早速ルーブルが40パーセント下落。つまりロシア人は10万円の貯金が6万円になったということ。ルーブルを売ってドルを買う流れが止まらない。
ロシアはルーブル決済のシステムを構築していると強気ですが、銀行の取り付け騒ぎまで発生しているようです。
ロシア国内でも、60円で買えたパンが100円出さないと買えない。この流れはもっと進行します。ロシアの収入減である石油も天然ガスの決済もできない。つまり金が入ってこない。収入がないのに毎月の生活に金はかかる。
アメリカのニュース番組で、アメリカの政府高官に司会者がプーチンは精神状態は正常かと質問する始末です。質問された高官も他国の政治家の精神状態までは分からないと答えるのが精一杯でしょう。
ただ、最近のプーチンの表情を見ると素人の私でもおかしいと感じる。
もう、雪が解ける季節。ロシア軍はインパール作戦の二の舞でしょうか。
狂気のプーチンは最後の武器を使用するかもしれません。
投稿: karakuchi | 2022年3月 1日 (火) 02時21分
山路様
中山市長の当選おめでとうございます。
オール沖縄の凋落はある意味自然の流れです。反対反対だけでは物事は前に進みませんからね。
投稿: karakuchi | 2022年3月 1日 (火) 02時28分