プーチンはロシア帝国の支配した時代に戻りたいようだ
あたりまえですが、米露首脳会談の前段でされる予定だった米露外相会談が中止となりました。
同じく仏露外相会談も中止です。
「ブリンケン米国務長官は22日、ロシアがウクライナに侵攻したと判断したのを受け、週内に予定していたラブロフ露外相との会談をキャンセルしたと明らかにした。ウクライナへの侵攻がないことが会談の条件だった以上、現時点で会談を行うことは「筋が通らない」とした。ウクライナのクレバ外相との会談後の共同記者会見で語った。
ブリンケン氏は「ロシアは明確に外交(による解決)の道を拒絶した」と指摘。バイデン政権として外交に取り組む用意はあるとしつつ、そのためには「ロシアが行動を改めたことを示す必要がある」と強調した」
(産経2月22日)
ttps://www.sankei.com/article/20220223-HHKHJNXLRRPW3DEG4AQ2UI7ZGM/?335003
ま、当然の対応ですな。
会談とは交渉であり、ロシア人にいわせれば交渉は戦争なのだそうです。
交渉することを約束しておいて、戦争を始めてはシャレになりません。
もはやテーブルでなにかを話す時期ではない、双方共にそう思ったということですが、米国やヨーロッパは激怒しています。
首脳会談と外相会談を約束しておきながらドタキャンどころか、軍事進攻まで始めるような相手と、この時期話しあっても時間の無駄です。
そもそもこんなことを言う男を相手に、平和的交渉など可能でしょうか。
「ロシアはもう長いこと、ウクライナが欧州に接近し、NATOやEUに入ろうとする動きに反発してきた。それがここへきてプーチン氏は、ウクライナは西側の操り人形だと宣言。そもそもウクライナが正規の国家だったことなどないとまで、発言した」
(BBC2月22日)
【解説】 プーチン氏はなぜウクライナへの派兵を命令したのか、何を求めているのか - BBCニュース
毎日新聞
こんなウクライナを国家としてすら認めない人物を相手にここまで来て交渉が可能でしょうか。
あるいは、プーチンは、つい最近こんなことを書いたことがあります。
ウクライナとロシアは同一の国家だというのです。
プーチンは、『ロシア人民とウクライナの歴史について』という論文でこう書いています。
「ロシア人とウクライナ人は一人、一人の全体であると言いました。これらの言葉は、現在の政治状況に対する一部の結び付きへのオマージュではありません。これは何度も言ってきた私の信念です。(略)
そして、ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人は、ヨーロッパ最大の国家であった古代ラスの相続人です。スラブと広大な空間の他の部族 - ラグガ、ノヴゴロド、プスコフからキエフとチェルニゴフ - 一つの言語(現在は古いロシア語と呼びます)、経済的なつながり、ルリック王朝の王子の力によって団結しました。そして、ロシアのバプテスマの後 - と一つの正統派の信仰。ノヴゴロディアンとキエフの偉大な王子であった聖ウラジーミルの精神的な選択は、今日、主に私たちの親族関係を決定します」
(ウラジミール・プーチン『ロシア人民とウクライナの歴史について』 2021年7月12日原文ロシア語)
ロシアとウクライナはキエフを起源とする、言語、宗教、歴史を共有する「同一の民族」であり、分断されていたのだ、と。
そして現にソ連という形で共に統一された時期もあったにもかかわらず、NATOら西側の悪謀によって分断された。
いやそれどころか本来兄弟であるはずのロシアを攻撃する拠点にさえされてしまった。
これは大きな悲劇であり、修正されるべきではないのか、これが自分の信念だというのです。
文学的修辞がほどこされていますが、プーチンが言っているのはロシア特有の臭みがある大スラブ主義であり、それを具現化しようとすれば現代の国境線などなかったロシア帝国の復権になるだけのことです。
このような観念に凝り固まっている人物とは、まともな交渉にすらならないでしょう。
プーチンがめざすのがロシア帝国支配の時代な以上、現代人とは会話すら成立しません。
そう言っているのは、リンダ・トーマス・グリーンフィールド米国連大使です。
国連で米国を代表するリンダ・トーマスグリーンフィールド大使 ...
「アメリカの国連大使は2022年2月21日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は世界をロシア帝国が君臨していた時代に戻したいと考えていると述べた。
アメリカのリンダ・トーマス・グリーンフィールド国連大使は、ウクライナにおけるロシアの行動を議論するために招集された国連安全保障理事会で上記のような発言をした。プーチン大統領は、ロシアがウクライナの2つの親ロシア地域を独立国家として承認し、軍隊をその地域に派遣すると発表しており、西側諸国からの非難が殺到している」
(ビジネスインサイダー2022年2月22日)
「プーチンは、ロシア帝国が支配した時代に戻ることを望んでいる」国連安保理でアメリカ大使 | Business Insider Japan
まことにそのとおりです。
グリーンフィールド大使が言うとおり、 プーチンによればいまや独立国となっている旧ロシア帝国版図のすべては、ロシアが正当な権利を持つわけです。
国境線の力による変更を禁じた近代国際法など、この前にはまったく無意味です。
「アメリカの国連大使は、プーチンは過去にロシア帝国だったのすべての地域に対して正当な権利を持っていると主張しようとしていると述べた。
彼女は、それにはウクライナ、フィンランド、ベラルーシ、そしてポーランドとトルコの一部などが含まれると述べた」
(ビジネスインサイダー前掲)
中華帝国の復興を目指す習近平と同種のおそるべき復古思想です。
ただし、かつての大帝国だった時ほどの国力はないので、ミニロシア帝国をごく一部で再現してみせるにすぎませんが。
ちなみにトランプはこの間のプーチンを「天才的」と評したそうですが、いかにも彼好みのハッタリで褒めてみせて、ディールに引き込むことを狙ったようです。
トランプは誤解していますが、今のプーチンはディールなどできる相手ではないのです。
ディールが通用するのは、まともな合理的発想ができる相手に対してだけです。
プーチンと長時間会談したことのあるマクロンは、「プーチンの言っていることの大半は歴史修正主義の演説にすぎなかった」と嘆いていました。
プーチンはいまやまともな人格ではありません。
彼の観念は今やロシア帝国の天空を浮遊しているようです。
プーチンが復古主義に凝り固まった力の信奉者である以上、それに見合った対応をするしかありません。
彼が滅亡するのは勝手ですが、世界を引きずりこんではならないのです。
ウクライナ問題は、交渉から制裁、あるいは反撃のフェーズに入りました。
« しなくていい戦争を始めたプーチン | トップページ | ロシア軍、3方面から進攻開始 »
とは言うものの、西側から効果的な制裁が打てるかと言えば、ドイツはロシアにエネルギーを握られており及び腰。
アメリカも日本も、ロシア本国への経済制裁は(あくまで今のところ)非常に手ぬるい。バイデンが第二のチェンバレンにならなければ良いのですが、不安です。
今回の事で大してペナルティが無ければ、そのうちロシアは北海道にも手を出すでしょうね。そして、それらを横目で見ている中国が、台湾と沖縄に同様の行動を起こすでしょう。
投稿: リンデロン | 2022年2月24日 (木) 05時07分
今だけ金だけ自分だけと揶揄される西側(資本主義)諸国のまとまりのなさを見透かして、やらなくても良い戦争を仕掛け、思うがままにといった感は否めませんが、最も長い国境線を持っている彼の国に対し、今後どのような作用を生じるか見て行く必要を感じます。
人権は尊重されず生かさず殺さずなのかもしれませんが、多民族国家としての独裁国家を目指すのと単民族主体の独裁国家を目指すのは、自由主義か社会主義かと論じる以上の隔たりがあるでしょうから。
もっとも、見て行くといった悠長なことを言っている時間は限られ、彼の国があからさまな周辺諸国への侵攻や独立支援をはじめても、西側(資本主義)諸国は非難決議と経済制裁以上のことは出来ないことが露呈し、各々の独裁国家が破裂するその日まで、膨らみ続けるのを止められなくなるのかも知れません。
節度ある自由民権を希求し構築し維持してきた従来の枠組みが、音を立てて崩れて行くのを目の当たりにして立ちすくむことのないよう、自分の身を自分で守るとはいかないまでも、自由主義民主主義下で生まれ育ってきた一人として、水と平和がタダではないことだけでも、改めて伝え拡げていかねばと思っています。
思うだけではダメなのでしょうが・・・。
投稿: 梅匂人心 | 2022年2月24日 (木) 09時20分
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220224-OYT1T50051/
家族をロシア側に避難させて男達をウクライナ軍と戦わせる準備を進めているようです。
家族を人質にとって同国人同士を闘わせる、あまりにも酷いやり様です。
投稿: ふゆみ | 2022年2月24日 (木) 11時55分
さて、この事態をもってして国内の9条信者の方々は何か言う事はないのでしょうか?
外交で戦争を回避するのはごもっとですがそれが全く通用しない国が日本と隣接しているという事実について目をそらさずに認識して欲しいものです。
憲法改正への流れを作るには絶好の機会なんですが、口だけ検討おじさんの岸田総理ですら「検討」の言葉すら出てこないのもいかがなものかと思います。
総理就任の時には改正に向けての流れを作るとか勇ましい発言をしていた記憶があるんですが…
投稿: しゅりんちゅ | 2022年2月24日 (木) 13時03分
嘘歴史、修正したい歴史、こんな馬鹿げたことのために簡単に全面戦争を起こす者が実在する…
投稿: 宜野湾より | 2022年2月24日 (木) 14時07分
ついに始まった。 気ちがいのプーチンめが!
キエフでも空爆かミサイル攻撃か。爆発音が複数確認されています。
この責任は非常に高くつくでしょう。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2022年2月24日 (木) 14時17分
>>この責任は非常に高くつくでしょう
私もそうであって欲しいと思いますが、ローグネイションはやったもの勝ちの世界観ですし、お行儀が良くなった西側諸国が、それを抑制できるか?と言えば難しいでしょうね。
常識が違う者の暴挙を抑えるのに、話し合いは無力です。我が国が満州事変を起こした頃なら、各国のリーダーと国民は荒事に慣れていました。けれど、今はどうでしょうか?
せめて、ABCD包囲網ぐらいは出来ると信じたいです。
投稿: リンデロン | 2022年2月24日 (木) 15時12分
日本国内については、黙りこくる9条信者以外に保守側に酷い人達がいます。
BSフジプライムニュースは前にもウクライナを半分に割ってロシアに等と司会の反町氏が何度も問いかけましたが、昨日は侵攻が進んでいる事態の中、笹川研究所の畔蒜氏がとうとうと「米露が握る可能性があるから日本はようすをよく見て」などと述べていました。黙るよりずっとタチが悪いです。
これがリアリズムだと胸を張っているようですが、戦略とリアリズムの観点では今は建前力を見せつけて人権賛美を語るタームなのが分からないとは。
やったもの勝ちに向けて大逆襲をするには時がかかり、一体それまでにどれほどの命がうばわれるのか絶望感もありますが、1人でも多く逃げられますように。
コロナといいウクライナといい。世界の甘い夢はロシアとチャイナが木っ端微塵に打ち砕かれました。
投稿: ふゆみ | 2022年2月24日 (木) 17時26分
18:10のNHKローカルでウクライナ情勢をトップで取り上げていました。沖縄に影響が出ることを懸念してるようですが、(一番の関心らしい)ガソリン価格の高騰は避けられません。沖縄だけじゃないけど。この辺がローカルたる所以でもあるか。
米軍基地があるだけに沖縄にも多少の影響がー、って若い人が応えてましたけど、もう脱力ですわ。こちとら、沖縄や台湾がアジアのクリミアとなりかねんくらいの危機感持つべきと考えているだけに。ウクライナはまともに反撃できるだけの戦力が無くて侵攻されてるし、西側に対してはプーチンは核も脅しに使ってますしねぇ。自衛隊・米軍嫌いの「平和主義者」達はなんで恐ロシア様にはだんまりなんでごさいましょう。
そういや、社民党がロシア支持のコメントをツイートしてすぐ削除したそうで、バッカじゃねーの!?
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220221-00283080
投稿: クラッシャー | 2022年2月24日 (木) 18時46分
アメリカもヨーロッパも経済制裁はするとのことですが、援軍は1人も送らないんですかね。連合軍でロシア軍の血を流させた方が、よっぽど制裁になると思うのですが。
「理性」のある側が、ルールを守りながらじわじわと「ならずもの」に蹂躙される、そんな世界が、世界大戦と冷戦を超えて達成したかった世界なのでょうか…違う気がする…
投稿: ねこねこ | 2022年2月24日 (木) 19時40分
昨夜遅く(現地は夕方)から大規模サイバー攻撃が始まり、未明からミサイル等の攻撃で主な航空基地や対空施設と通信施設は軒並みやられてますね。
予想通りの手順だけど···既に空はロシアに握られています。
どうすんだこれ。。
投稿: 山形 | 2022年2月24日 (木) 20時48分
いつも楽しみに拝読しております。
私の生前に亡くなった祖父は、第2次大戦後朝鮮半島から引き揚げるときに、日ソ中立条約を一方的に破棄して侵攻したソ連兵にひどい目にあったらしく、旧ソ連を「ロ〇ケ」という蔑称で呼んでいたそうです。今からウクライナの人々が同じような目にあうのかと思うと、少々暗澹とした気持ちになっています。
国連の常任理事国が核で脅して他国を侵略するというあり得ない事態ですが、ロシアは日本の隣国でもあります。これが許されるとしたら北方領土で、中国が尖閣、沖縄などで同じ事態を起こしかねません。日本は改憲し、核を含めて十分に反撃できる軍事力を持つだけでなく、FOIPをNATOのような軍事的連携に高めて行く必要があると思ってます。
投稿: 都市和尚 | 2022年2月24日 (木) 21時40分
プーチン「外部からの邪魔を試みようとする者は誰であれ、そうすれば歴史上で類を見ないほど大きな結果に直面するだろう」
核兵器を使うぞ!ということですよね。
ここで引いたら負けです。
投稿: 多摩っこ | 2022年2月24日 (木) 21時46分
最悪の事態が起こってしまいましたが、ロシアや中国にとっても最悪なのでは、と思います。
パラリンピックを控える今の侵攻は、五輪の休戦決議違反です。東京新聞がそう言っています。
これによって、台湾侵攻との連携が出来なくなりました。
パラリンピックのロシア選手の参加は中国にとって悩みの種となるでしょう。参加させたら中国が悪事の片棒を担いでいると見做されるし、拒否したらロシアも怒るでしょう。
投稿: プー | 2022年2月24日 (木) 22時02分
プーチンには長期ビジョンはなく、引っ込みがつかなくなったのでしょう。
個人の感情で戦争に巻き込まれる国民も堪ったものではありません。
これだから独裁国家は怖い。経済制裁はボディーブローの様に効いてきます。
戦争は金が掛かる。莫大な戦費と経済の困窮がロシアを待っています。
投稿: karakuchi | 2022年2月24日 (木) 23時15分