札幌地裁判決、素人裁判官に生殺与奪の権限を与えていいのか
原発再稼働に、またまた札幌地裁で差し止め判決が出てしまいました。
またですか。げんなりです。
これで今年の夏と冬の電力逼迫期に、北海道電力管内で予備率がパンクするのは目に見えています。
「北海道電力泊原発1~3号機(泊村)で事故が起きれば生命や身体の安全が脅かされるとして、道内の住民ら約1200人が北海道電に廃炉や運転差し止めを求めた訴訟の判決が31日、札幌地裁であり、谷口哲也裁判長は北海道電に運転差し止めを命じた。廃炉については住民側の請求を退けた。
裁判では、原発の敷地内や周辺海域に活断層が存在するか▽防潮堤で津波に対する安全性が確保されているか-などが主要な争点になった。
原告側は「北海道電が考慮していない活断層がある」とし、防潮堤の地盤の液状化など津波への備えも不十分だと主張。一方、北海道電は「地震や津波に対して十分な安全性が確保されている」として請求棄却を求めていた」
(産経5月31日)
泊原発の運転差し止め命じる 廃炉は認めず 札幌地裁 - 産経ニュース (sankei.com)
泊原発、運転差し止め命令 「津波の安全性基準満たさず」―廃炉は認めず・札幌地裁:時事ドットコム (jiji.com)
北電の訴訟戦術の失敗が敗因です。
北電が訴訟から10年もたっていたにもかかわらず、煮え切らないグズラグズラした対応をとってしまったツケです。
争点は明らかで、敷地内活断層の存在と防波堤でした。
この資料の提出が遅れたために、地裁がブチ切れて今年1月に結審させてしまいました。
「審理の継続は、原告らに被告の主張立証に延々と対応することを余儀なくするもの。正当化は難しい」。谷口哲也裁判長は判決の中で、北海道電が敷地内断層に関する主張を書面で提出する意向を示していたにもかかわらず、今年1月に審理を打ち切り判決を出した理由をこう説明した。
地裁は今回、科学的知見や資料を持つ電力会社側が立証責任を尽くさない場合「安全性を欠く」とする過去の原発関連訴訟で示された判断枠組みを適用した」
(産経5月31日)
北電は資料を書面で提出すると言っていたのですが、地裁がもういらないとばかりに結審に持ち込んでしまった段階で、北電の負けは予測されていました。
それにしても、この谷口裁判官は下級審によくいるアチラ系の人物のようですから、司法の中立性もくそもないですな。
訴訟団は地裁に提訴する場合、思想信条が近い裁判官を選んでいるのだという噂も聞きます。
とはいえ北電も、朝日から「当事者能力なし」とクサされてもしかたありません。
活断層と防波堤改修の資料を開示し、それが安全性になんら影響しないということを、真正面から問うべきでした。
さらに運転が認められた後には、今後、このような反原発訴訟に対して、損害賠償訴訟を提起するていどの抑止策をとるべきでしょう。
さもないと、いつまでも重要なエネルギーインフラが、一握りの声の大きい運動家によって止められてしまい、実際に2018年9月に北海道で起きた全域大停電などといった事態になってしまいます。
この人たちの「生命や身体の不安」を解消するために、北海道全域の住民の生存権・生活権を犠牲にすることになります。
さて、これはよく再稼働裁判で出てくる、地震の揺れと安全性の問題です。
今回の泊原発の場合、敷地内に新たな活断層があることが問題視されました。
しかし日本は活断層だらけの土地です。
三つのプレートが集まって、その上に浮いているわが列島に活断層なんぞつきものなのです。
活断層があるから立入禁止にするわけにはいかず、その上で普通に暮らして、生産を営んでいます。
問題は活断層があるかないかではなく、あるとしてもそれに万全の備えが出来ているかどうかなのです。
原発施設の地震の揺れの基準値は、個々の原発によって異なっています。
え、全国一律ではないのかって。はい、違います。
原発施設が立っている場所の地層は、場所により異なっていますからね。
地層が軟弱な場所では、地震の揺れは大きいでしょうし、岩盤の上に立てられれば地震には強いわけです。
したがって、個別の原発によって想定される最大震度は違っています。
原発建屋を設計する場合、基準値に数倍をかけた値を基にして安全基準を定めます。
いわば崖の10メートル先が基準値だとすれば、そこから4、5倍先の4、500メートル先にテープを張っておくのです。
耐震設計の専門家の入倉孝次郎氏はこう述べています。
「仮に基準地震動を策定しても、それを上回る強さの限界的地震動が来る可能性は否定できない。だから、そのような『残余のリスク』を想定して耐震設計している」
原子力発電所の耐震設計のための基準地震動 - 入倉孝次郎研究所
つまり、基準値地震動=耐震限界値ではなく、実際の原発施設は必ず倍数の安全率をかけて耐震設計されているわけです。
これを知らない裁判官や訴訟団は、「基準地震動にあってはならない地震が来たらどうするんだ。だから、新安全基準は緩すぎる」と言うのですが、ソンナことはただの素人考えにすぎません。
入倉氏は、いかにもその道のプロらしく淡々とこう答えています。
「基準地震動は計算で出た一番大きな揺れの値のように思われることがあるが、そうではない」
「平均からずれた地震はいくらでもあり、観測そのものが間違っていることもある」
(福井新聞2015年4月15日)
そのとおりで、予想された以上の震度が原子力施設を襲ったことは何度かあります。
たとえば、東日本大震災時の福島第1原発においても、基準地震動を越える揺れが襲っていたことをご存じでしょうか。
宮野廣法政大学教授による 単位ガル クリックすると大きくなりますhttp://www.gepr.org/ja/contents/20140630-02/
上図は、宮野廣法政大学教授『福島原発は地震で壊れたのか』から引用したものですが、最大の加速度は、いずれも基準値地震動の平均460ガルを超えています。
最大に超えたものは、2号機で南西方向に550ガル、3号機で507ガル、5号機で548ガルです。
さらにもっとも震源域に近かった女川では基準値580に対して636ガルで、ここも実測値が基準地震動を上回っています。
東日本大震災以上の大きな振動が発電所を襲ったケースに、2007年の中越沖地震動があります。
東電は地層の褶曲構造によって、施設内に大きな影響が出たと説明しています。
地質調査と基準地震動|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
実際に柏崎刈羽原発を襲った実測震度です。カッコ内が基準地震動です。比較してみてください。
いずれの原子炉も基準地震動に対して約50%、最大の2号炉では273ガルの基準値に対して、実に3倍の680ガルが襲っています。
この激震に対して、各原子炉は正常にスクラム(緊急運転停止)しています。後の配管の調査でも破断は認められていません。
つまり原子力施設は、基準値を大きく上回る振動に耐えていたのです。
しかし後に起きる東日本大震災をみれば、東電はこの柏崎刈羽の教訓にもっと学ぶべきでした。
柏崎刈羽では、2700カ所以上の機器類の破損があり、3号機の起動変圧器は炎上し、外部電源も一時的に失われています。
ただし、非常用ディーゼル発電機が正常に起動したために、事なきを得ています。
しかし起動後も電力不足状態が続き、タービン駆動給水ポンプを動かすために補助ボイラーが起動しましたが、1から5号機と6,7号機でそれぞれ一台しか使用できないようなシビアな状況でした。
そのため4号機の冷温停止には、丸2日かかっています。
東電はこの柏崎刈羽で経験した地震による全交流電源の停止(ステーション・ブラックアウト) という事態を、もっとシビアに総括して、今後に生かすべきでした。
そうしていれば、福島第1で簡単に水没する場所に予備電源エンジンを置くなどという失態をせずに済み、福島事故は起きなかったことでしょう。
福島第1では大事故になったものの、その隣の女川では高台に施設があったために事なきを得て、津波にあった被災者を施設内に避難させています。
双方共に外部電源を喪失しましたが、福島第1は予備電源水没によって事故に至り、女川は無事でした。
ここは強調しすぎてしすぎることはありません。東日本大震災クラスの地震でも、原発は壊れておらず、破壊されたのはその後の津波による非常用電源の水没による冷却機能の喪失です。
福島第1原発の事故調査報告は、こう記しています。
① 政府事故調報告書では、原子炉圧力容器、格納容器、非常用復水器(IC)、原子炉隔離時冷却系、高圧注入系等の主要設備被害状況を検討している。津波到達前には停止機能は動作し、主要設備の閉じ込め機能、冷却機能を損なうような損傷はなかったとしている。
② 民間事故調報告書では、津波来襲前に関して、地震により自動停止し未臨界を維持したこと、外部電源を喪失したが非常用ディーゼル発電機(EDG)により電源は回復したこと、その間にフェールセーフ(安全装置)が働きMSIV(非常用炉心冷却装置)が閉止したこと等、正常であったことが述べられている。
③東電最終報告書では、1号機~3号機について地震による自動停止と、自動停止から津波来襲までの動きに分けて評価している。前者は各プラントとも地震により正常にスクラムしたこと、外部電源喪失したがEDGにより電圧を回復したこと、EDG起動までの間に原子炉保護系電源喪失しMSIVが自動閉したこと等の結論を得ている。
(宮野論文前掲)
よく地震で原子力施設が壊れた、などと言うガサツなことを言う人がいますが、それについて規制委員会は正式に否定しています。
福島第1の事故原因は、ひとえに屋上に予備電源を設置していなかったから起きたのです。
このことを忘れて、揺れるからアブナイ、津波が来たらアブナイ、という札幌地裁的発想は誤った認識であるばかりか、現実にはなんの解決にもなりません。
だからこそその「残余のリスク」をいかにして減らしていくか、「想定外」が来た場合それをどのようにして極小化できるのか、というリスク管理を欠落させているからです。
これが工学系の考える、万が一事故が起きてもさまざまな方法でシビアアクシデントにならないようにブロックする深層防御の考え方です。
この方針に沿ってできたのが、規制委員会の安全基準で、これをクリアしていないと、原発の再稼働は不可能です。
だから営々と福島事故以来、各電力会社はほとんど採算を度外視して、高い防波堤を作り、施設を強靱化し、予備電気を津波が到達しない高台に移設してきました。
それがどうみても法律のプロであっても、原子力工学や耐震設計のプロではない裁判官の鶴の一声で打ち消されてしまうからイヤになります。
この国の再稼働の権限者は、いつから地裁になかったのですか。
このような判決によっては、日本の原発の安全性は一歩も進化しないどころか、後退してしまいました。
なぜなら、それはかつてあった「原発は絶対に事故を起さない」という原発安全神話の、単純な裏返しとしての「原発絶対危険神話」でしかないからです。
北海道電力は、臭いものに蓋ではなく、真正面から原子力施設の安全性と、それが果たさねばならない社会的役割を対置するべきです。
700万人近くのウクライナの子供たちが戦争による被害を受けている。
243人の子供が殺され、446人が負傷している。
少なくとも23万人の子供がロシアによって拉致されている。
ウクライナに平和と独立を
« ウクライナ軍、ゼベロドネツクの罠にかからず | トップページ | 日曜写真館 美しき呼び名の菖蒲花いまだ »
流石安倍首相の演説に対する選挙妨害を「表現の自由」などとトンデモ判決を出してお墨付きを与えた「赤い大地」の札幌地裁だけの事はあります。その筋のプロでない癖に判決を下した裁判官と、原発憎しで各地でスラップ訴訟を起こしまくってる反原発派はこの夏と年末に事が起きたらどう責任を取るつもりなのでしょうか。まあ敗訴した北電に全責任を押し付けるのでしょうけど。島根県では県知事が地元原発の再稼働を承認しましたが、ここでも反原発派が差し止めのスラップ訴訟を起こさないか心配です。
彼らは唯自分たちのイデオロギーの為だけではなく、何処かの国に「忖度」して日本の国力を削ぐために原発再稼働の妨害をしているようにしか思えません。
投稿: KOBA | 2022年6月 4日 (土) 05時34分
子供の時、北海道の積丹半島の根元から野付半島まで直線を引いて、「この線より北はマントルレベルで構造が違うから日本でも極めて地震が少ない地帯」だと習った。旭川や北見稚内で大地震が起こった事は過去にないはず。
だから泊に原発を造ったのは必然だと思っていたが。だから多少断層があってもここを問題視したら日本で原発を建設稼働することは不可能になると言うトンデモ判決。裁判長はどんな奴だとググったら2019年に大阪地裁で大飯原発の差し止めを認めなかった判決の裁判長様でした。一律認めないという単なる反原発裁判官でないのが余計に始末が悪そう。
投稿: 守口 | 2022年6月 4日 (土) 08時09分
すぐ近くにあるのに古い福島第一と第二での揺れの違いが顕著ですね。地盤が違うだけでコレです。また、観測機器が2分程度で止まってしまってるので、あの長ーい揺れではそれよりかなり大きな振動があったことが推定されます。
が発電所自体は耐えた。フクイチが大事故に至ったのは津波による電源喪失のせいです。
せめて配電盤と非常発電機が山側にあるか水密化されていればどうにかなったことです。
10年前にもこちらのコメント欄は非難轟々で、送電線柱が倒壊したのが原因だと「それは事実だけど事故原因ではない」ことが散々書き散らかされてました。
今回の泊原発運転停止訴訟でも「またか」ですけれども、非常電源がどのように配置されているかがキモでしょうに。
ただ津波対策が成っていないから危険だという原告側の論理は無理筋です。どこがどうダメなのか科学的な説明が出来ていません。裁判官は被告の反論も許さずにですから呆れてしまいます。
刑事裁判における強盗·殺人·強姦のような凶悪犯罪のようなケースでは被害者感情の入るケースはありますし、現在は裁判員裁判です。
が、このような民事訴訟においてはイデオロギーや感情は完全に排して行われなければなりません。原告は被害者ではないのですから。。
北海道新聞社なんかは赤い人の巣窟ですが(地方紙にありがち)、北海道だからだとか安倍の演説妨害訴訟とか他国の干渉がとか···全く関係ないことで裁判所やご当地住民を一緒くたにして批判するのは的外れにもほどがあります!失礼すぎませんかね。
どっかの陰謀論スレにでも行って勝手にやって下さいな。
投稿: 山形 | 2022年6月 4日 (土) 09時21分
泊原発には防潮堤が無いことを以て原告らの「人格権が侵害されるおそれがある」と、谷口裁判長は述べました。
でも北電は、泊原発に以前からあった防潮堤
https://www.hepco.co.jp/energy/atomic/safety_improve/protect_tsunami.html
を撤去して、新しい防潮堤に置換する工場に入っていますよね。
https://release.itmedia.co.jp/release/sj/2022/02/25/51300f4fbce4d93968df91259e9cf067.html
規制委員会が決めた安全性基準を「満たすかどうかを北電側が立証する必要がある」、そうでなければ「周辺住民に対する人格権を侵害する恐れがある」とも谷口裁判長は述べました。
「人格権の侵害」絶賛安売り中。
で、新しい防潮堤が規制委員会の決め事を満たしたらOKということでしょうか?
判決は泊原発の「差し止め」はしても「廃炉」は退けたわけですが、原発は運転していなければ安全で金も掛からない、わけは当然ないですね。
差し止めておくことにはなぜ「人格権が侵害されるおそれ」が無いと谷口裁判長は考えるのか、全然わかりません。
コロナ禍からの物流混乱とロシアのウクライナ侵略での情勢混乱による燃料価格高騰は誰もが知るところですが、これから予測される化石燃料頼み、それと不安定な電力や節電の強要や国民の燃料費負担増には、なぜ「人格権が侵害される恐れ」がないと谷口裁判長が考えるのか、全然わかりません。
投稿: 宜野湾より | 2022年6月 4日 (土) 12時36分
[民法等における差止請求権]引用元コトバンク
たとえば公害被害者が,公害発生企業または公共施設に対して違法な公害発生行為を止めるよう請求するような場合に問題となるが,差し止めることができるかどうかは,被害の態様と侵害行為の態様を総合的に判断して決められる。被害の態様が重大である場合,たとえば人の生命・身体が侵害されまたはそのおそれがある場合には,その侵害行為の態様を問わず差し止めることができる。
うーん、裁判官が反原発情緒全開で「総合的判断」すること自体が、電力インフラを整えられるにも関わらず享受できていない国民の人格権を侵害しているとしか、私にも思えないです。
ただ、北電もこの件について再稼働への情熱がイマイチ足りないように見えます。
日本の原子力業界全体の人員不足が原因であれば、一気にあそこもここもと急かすより一つずつ積んでいく方が確かなのかな、とも。
停電して命に関わるのは道民や地元企業ですが、自分事にかんじてないのでしょうかね。
投稿: ふゆみ | 2022年6月 4日 (土) 21時29分
私はもう半世紀以上、日本社会で生きていますんで、このような判決が出ることにも慣れて来ましたわ。この裁判官がアレという以前に、全員一致が原則の社会なもんで、兎にも角にも原発再稼働に反対する人達が存在する以上、司法としては彼等の「気持ち」を尊重するのがエライ裁きということなんですわ。この際、「理屈」は関係ありません。
じゃ、こんな合理性を欠く判決で結局のところ実際にどーなってしまうのよ?ということなんですが、何もなければダラダラとそのままで、ブラックアウトしてしまって人が何人か死んで「これはタイヘンだぁー、何とかしなきゃ!」という全員一致の「気持ち」が生まれると解決するんですわ。まあ、ホントに死んじゃった人は本当にお気の毒さまというか、そら人柱にされてご愁傷さまですわ。先の戦争の終息に至るも、そういう動きだと思うと、もう民族性ですわ。
ホントお書きのように、げんなりですわ。とにかく極端に振れて、それで全員の「気持ち」が一致しないと、変化を起こせない。良く言えば人の気持ちを大切にする、悪く言えば情に棹さして流される。まあ大したことにならなければ結構ですけど。
しかし、司法も落ちたもんだ
投稿: アホンダラ1号 | 2022年6月 5日 (日) 00時19分
>全く関係ないことで裁判所やご当地住民を一緒くたにして批判するのは的外れにもほどがあります!
さて全くの的外れですかね。トンデモ判決が続くって事はそう勘繰られても仕方ないのでは?何でもかんでも陰謀論で片づけるのは知的怠惰でしかないでしょう。そもそもなぜ反原発派が各地で差し止めのスラップ訴訟を起こすのか、その理由を考えた事があるでしょうか。
投稿: KOBA | 2022年6月 5日 (日) 06時09分
まずは的外れかどうか?考えたことがあるかですか。
全くの的外れです。
トンデモ判決が続くのは札幌地裁だからという意味で述べられていますよね。反論するのならば何か統計的なデータを出してからにして下さい。
そんなことよりも「赤い大地」とか揶揄して馬鹿にするのは何故なんですかね。そういう一部の反対派や赤い人々ならどこにでも一定数はいますけど。それはいくらなんでも北海道に住むごく普通の市民を一緒くたに色付けいて失礼にもほどがあるでしょうともうしあげたんですけど。そんなことも分からんかな。
よほど嫌な経験でもあって北海道嫌いになったのか、北海道民は赤いと決めつけて視野狭窄に陥ってるのか。
私にはそんな心理は理解てきませんし、したくもないですけど。
投稿: 山形 | 2022年6月 5日 (日) 09時12分
「赤い大地」。視野狭窄故でも何でもなく、ただの現実じゃないですか。
トンデモ判決は他にも「同性婚が認められないのは違憲」との判決が出ましたし、それ以外では極めつけが旭川のいじめ自殺事件。これ程物故者の尊厳を著しく既存する事件は保守色の強い地域ではまず起こらないでしょうね。一体地元世論は何をしてたのやら。前市長は問題解決に何ら寄与する事無く中央政界への転身を狙うと言う屑っぷり。それに対して地元からどれだけの批判が起きたのでしょうね。一部の反対者や赤い人々の好き放題させる地元世論が私には理解できません。ノイズィマイノリティの傍若無人を許すようでは「赤い大地」と揶揄されても仕方ないと思いますが。「失礼にもほどがある」と言う前に現実を直視したらどうですか。
沖縄も何時までノイズィマイノリティの好き放題にさせるつもりなんですか?
投稿: KOBA | 2022年6月23日 (木) 04時33分