大鳥居くぐれば夏は天に在り 和田悟朗
木の芽風木目優しき大鳥居 安黒義郎
神宮のどの木も蝉の木となりぬ 細川淳子
種かしや太神宮へ一つかみ 其角
神宮の判すわりけり初暦 正岡子規
雨の中大神宮に札納 橋本こま女
神宮の沓に木の実のはずみけり 唯野嘉代子
神宮の沓に木の実のはずみけり 唯野嘉代子
鴬の聲さへ低きかしこさよ 加倉井秋を
奥宮は朝より暮色眼細鳴く 豊長みのる
鹿島神宮へ行ってきました。
« 不幸なことは特権ではない |
トップページ
| 死せる安倍氏、岸田氏に:憑依か »
« 不幸なことは特権ではない |
トップページ
| 死せる安倍氏、岸田氏に:憑依か »
鹿島神宮ですか。良いですねえ。
葺き屋根とかちゃんと手入れされていて見事なもんです。ここ2年はコロナ禍でしたが、有名スポットだから元々観光客が多いでしょうしね。
木造の鳥居も立派です。あのくらいの大木の材はもうなかなか手に入りません。
名古屋城を河村市長さんは「本来の木造復元」で建て替えようと言ってましたが、予算や耐震性はともかく材木が手にはいりません。地元でも東大手門を90年代に復元したけど、でっかいヒノキの大木が国内には無いか「保護樹木指定」されてるのばかりで台湾から輸入しました。今では現地でも法改正で保護されてるので伐採不能だそうです。
私も昨日は法事でお寺さんに行ってきましたが、「墓仕舞い」する檀家も増えているそうで、立派な永代供養塔が出来てました。
今後人口は減るし高齢化が進み近所付き合いも薄くなっていくので合理的だとは思いますけど、寺社仏閣の経営が出来なくなる所は増えるだろうなあ。どうするんでしょ?などと考えました。。
投稿: 山形 | 2022年7月17日 (日) 06時28分
鹿島神宮を写真参拝させていただき、ありがとうございました。東国の別格二宮(鹿島神宮、香取神宮)は、どちらも行った事が無いのですが、最強のパワースポットという事で、運気のおすそ分け、ありがとうございます。それと毎日、投稿を拝見するのを楽しみにしており、毎日これだけの考察を行われていることに驚嘆しております。こちらも大変勉強になります。という事で、この場を借りてお礼申し上げます。
投稿: よぴ2628 | 2022年7月18日 (月) 05時54分