• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« BA5の見かけにだまされないで下さい | トップページ | なぜ、コロナ復興景気は日本にだけ来ないのか »

2022年7月27日 (水)

コロナ、インフル並みの「5類」への見直しを

S227-045_20220726022201

メディアを見ていると、また緊急事態宣言をして社会を凍結したいようですが、どうかしています。
日本と中国以外、行動制限をかけている国はありません。
おいおい、ゼロコロナ驀進中のチャイナと一緒かよ、と思いますが、日本は上海ロックダウンのような過激なことはしませんが、外国から見れば入国制限をかけていることにおいて同等だと考えられています。
バカンスシーズンに観光鎖国してどうすると思いいますが、まだ岸田氏は踏ん切りがつかないようです。

6月の観光客はたった252人です。


「6月の訪日外国人 観光目的は252人にとどまる 
日本を訪れた外国人は先月、12万人を超えましたが、観光目的の入国は252人にとどまっていることが明らかになりました」
(ANN7月26日)

いまの時期は、2年以上に渡ったコロナ対応社会からの離脱の時期です。
本来的には今年3月ころには大胆な緩和策をとって、社会を平常飛行に戻してやるべきでしたが、まだもたついています。
戻そうとは政府は思っていたはずで、山際経済再生担当相も議論に前向きだったようです。
しかしその矢先にBA5の波が来てしまって、メディアが毎回トップニュースで「今日は何万人の新規感染者、第7波が来たぁ」と盆踊り状態。
参院選の前も手伝って緩和のタイミングを失いました。

本来はこの夏には、熱中症対策としてマスク着用を限定的に解除すべきでした。
夏に緩和しておかないと、秋からの寒冷期に流行る季節性インフルエンザの時期に入ってしまい、日本人は超長期間にわたってマスクから離れられなくなるからです
ところが、日本人特有の潔癖症と秩序遵守癖がアダになりました。
もうマスクをつけるのは、日本人のドレスコードと化してしまったのです。
なんとまぁ、禍福はあざなえる縄の如し。。

ですから、マスクはずしている奴は、いまやズボンはかないで歩き回る変態サンと同じ扱いです。

ならば、規制にメリハリをつければいいのです。
たとえば、いま外国から熱望されている入国前検査必須は大幅に緩和してよいでしょう。
いっそう止めてもいいくらいです。
経済界は外国との人的連携を遮断されてしまいましたから、いまや悲鳴を通り越して素で怒っています。

「日本の水際対策「世界に取り残される」 経済界が苦言
三菱重工業の加口仁・常務執行役員は新型コロナの扱いについて「インフルエンザくらいにしてほしい」と期待する。海外の顧客がビザを取得できずに訪日できないケースもあったという。加口氏は「できればもう少し緩和してほしい」と話す。(略)
国内ですでに大流行している現状で、水際対策をする効果は乏しい。科学的根拠がないまま外国人を拒み続けるのも大きな問題だ。経団連なども繰り返し「開国」を求めているが、政府の動きは鈍い。(略)
IHIの満岡次郎会長はオミクロン型の重症化率が下がっていることに触れ、「感染対策は何が良いのかを統計で合理的にみれば、少なくとも今の水際対策よりは緩和してもいいという結論になると期待している」と述べた」
(日経7月21日)
日本の水際対策「世界に取り残される」 経済界が苦言: 日本経済新聞 (nikkei.com)

そうとうにセーブした言い方ですが、観光業ではなく製造業の大黒柱の三菱重工の役員が「インフルエンザくらいの扱いにならないか」と言い出したのは重視すべきです。
これでは外国との商取引での来日や、技術者の移動もできないのですから、当然です。

世界の状況を具体的にながめてみましょう。いかに日本が飛び抜けて厳しい対応をしているかわかるでしょう。

「EUで最初にコロナ規制を全廃することになったデンマークは、2月1日から、屋内でのマスク着用義務や、飲食店や屋内施設を利用する際の「コロナパス」提示義務、陽性者の自己隔離義務なども撤廃しました。
その時点では、デンマークの新規感染者数(人口当たり、7日間平均)は、世界で2番目に多い水準で、感染力が強いとされるオミクロン亜種「BA.2」の感染が大半となっていましたが、重症患者が少ないことや国民の8割以上が2回のワクチン接種を終えていた(ブースター接種は6割)ことから、規制撤廃に舵を切りました。
英国のジョンソン首相は、2月21日、「パンデミックは終わっていないが、オミクロン株は重症化リスクが減じ、ワクチン接種も進展している。規制は、英国の経済社会精神衛生に大きな打撃を与えている」等として、イングランドで新型コロナ関連の国内的な法的規制を全廃すると発表しました。感染者の自主隔離義務と付随する手当支給もなくなり、簡易検査キットの無料配布も終了となります」
(豊田真由子2022年3月12日)
世界標準から取り残される…日本の「コロナ規制」はまだまだ続きそうだ(豊田 真由子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) (ismedia.jp)

米国のメジャーリーグを見ると、マスクつけているのは2人くらいですか。

20210420s00001007110000p_view

レンジャーズ メジャー唯一の「100%観客動員」、タイムスリップしたような光景に歓喜と不安― スポニチ Sponichi Annex 野球

ヨーロッパの街は、いまバカンスシーズンの真っ盛りですが、マスクつけた人は皆無に等しいようです。
見つける方が大変だと思います。いたらそちらのほうが変人奇人。
別にいま始まったことではなく、もう1年前から下の写真状態です。
マスクなんぞしている者ゼロ、大密集の中で、絶叫あり、ハグあり、さすが私もこりゃやりすぎだと思うわ。

しかも去年のオミクロン株前のことです。たぶんデルタ株の頃です。いいのか。
私は日本では規制緩和派に入れられるでしょうが、欧米だと厳格規制派に入れられそう。(笑)

4926a600479895407e78be101e8df6d8_1

サッカー欧州選手権9000人超のクラスター…マスクなし観客大多数「イングランド決勝進出が重大リスク」:中日スポーツ・東京中日スポーツ (chunichi.co.jp)

「今年6~7月に行われたサッカーの欧州選手権のうち、英国で行われた8試合で新型コロナウイルスの特大クラスターが発生し、9000人以上の新規感染者が出ていたことが20日、分かった。とくに7月11日のイングランド対イタリアの決勝では、ウェンブリー競技場の周辺にいた2295人、スタジアム内にいた3404人が感染した可能性があるという」
(中日スポーツ2021年8月21日)

日本はいきなりノーマスクでやれというのは、国民性から言っても無理でしょうから、要はメリハリです。
マスクは屋外では、密集しないかぎりいいことになっているのですか、政府がもっとハッキリ言わないと、国民は誰もいない散歩でもつけています。
プーーさんのコメントどおり、秋冬になって季節性インフルが流行る時期には、また着けることを励行すればいいのです。

後は、ワクチン接種の徹底です。
ワクチンは徹底すべきで、特に3回目が半数に届かない沖縄県、チバリヨー。
そして自治体発行のワクチン接種証明(パス)を随時携行することを義務づけるべきでしょう。
ヨーロッパではすでに実施している国もあります。

ワクチン反対主義者は保守にもリベラルにもいて複雑なのですが、接種するしないは当人の意志の自由の問題で、強制できません。
しかしこれほど広範囲、かつ深刻に社会に打撃を与えた感染症に対して、公共の空間における自由の制限はあるべきです。
ワクチンを打たねば、鉄道の長距離移動のキップが買えず、飛行機にも乗れず、ホテルにも泊まれないことになります。

そうでもしないと、ワクチンは主義だから打たないという人が一定数残っていってしまいます。
反ワクチン主義者が打たないのは自分が選んだ主義主張なので、自らが選択した茨の道を辿るしかありません。
自由というのは、不利益を被ることを甘受することでもあるのです。
将来、国家緊急事態法ができた場合、ワクチン接種はこの範疇に入るかもしれません。

そして後は感染症法の分類見直しです。

0b23bb12e253fa5ba5cd46b2ae407d8b_2

<新型コロナ>2類?5類?分類引き下げ論 保健・医療は負担緩和の一方 受診控えで感染増リスクも :東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

「新型コロナウイルスの流行「第7波」が猛威を振るう中、感染症法上、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)といった「2類」感染症以上の厳格な措置を取っている新型コロナについて、季節性インフルエンザ並みの「5類」相当に緩和すべきだという声が医療現場で広がりつつある。緩和すれば、病床確保が容易になり、医療逼迫(ひっぱく)を回避できるためだ。政府も第7波が落ち着いたタイミングで見直しに向けた議論に着手したい考えだ。
「コロナを『一疾病』として日常的な医療提供体制の中に位置づけるための検討も始める必要がある」
政府の新型コロナ対策分科会が14日にまとめた「第7波に向けた緊急提言」にこうした文言が盛り込まれた。「一疾病」はコロナを季節性インフルエンザのような疾患とみなすことを念頭に入れた言葉だ」
(産経2022年7月23日)
コロナ、インフル並み「5類」見直し 政府、秋にも議論 - 産経ニュース (sankei.com)

いまのままなら、コロナはどこまで行っても結核やSARS並の上から2番目に厳しい隔離病床扱いです。
ですから、いま陽性判定されると、指定医療機関でしか診てもらえません。
これが実態にそぐわなくなっているのは、新型コロナ分科会も認めています。
これを5類に引き下げると、それだけで季節性インフルエンザと同じに、一般の医療機関でも受診できるようになります。
こんな厳しい規制をしているのはいまや日本だけ。

それも医師会がなかなか5類落しをウンといわないからです。
門田隆将氏は、隔離ベッドを確保しておくだけで得られる巨額の政府補助金が、病院業界で利権化しているからだとみていますが、それについてはなんともいえません。
ただし、医師会も2類にしておく意味がグラついているのはたしかなようです。

「東京都医師会の尾崎治夫会長も周辺に「感染者が急増中での分類見直しは現実的ではない。現場が混乱する。だが、2類相当のままではコロナ対応が可能な医療機関は増えない。現場の医師の多くが5類に変更し、医療体制を整えるべきだとの認識だ」と語っている。
政府関係者はコロナの分類を見直す時期について「第7波が落ち着くとみられる今秋以後だろう。5類への変更ありきではないが、第8波に備え、議論を急ぎたい」と語る。
こうした動きを受け、日本医師会ではコロナをこれまでのような分類に無理にはあてはめずに、あくまでも運用面で「5類に近い扱い」とする独自の変更案が浮上している」
(産経前掲)

今年の秋ですか、それだと今度は季節性インフルがかぶってきますよ。
今の時期に5類に変更しておかないと、かえって厳しくなると思うんですが。
いずれにせよ、平常体制をとりながらコロナを社会になじませてゆく、いわゆるウィズコロナの決断をすべき時なことだけは確かなのです。
もう相撲取りがいない大相撲や、選手のいない巨人なんかは見たくないですもんね。

これは審議会で喧々諤々するものではなく、首相の決断事項です。

 

« BA5の見かけにだまされないで下さい | トップページ | なぜ、コロナ復興景気は日本にだけ来ないのか »

コメント

5類にするのは良いとして、そのままだとワクチン接種が実費になります。
そこでワクチンだけは国費で当分は面倒見て自治体が開場設置する現在の形を維持するような新しい枠組みが必要だと思います。

昨日は皆さまあたたかいお言葉ありがとうございます。順調に回復してきているのでご安心くださいな。

尾身会長のインタビュー記事を読むと、既にコロナの扱いが2類相当から5類相当へ段階的に移行し始めている事が読み取れます。
私も実際そのように対応されました。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/seventhwave/detail/detail_44.html

濃厚接触者の自宅待機期間は既に5日になっています。その5日も「不要不急の外出禁止」と出勤登校停止で、軟禁隔離ではない。
陽性者の療養期間もデルタの頃14日&PCR検査2回陰性だったと記憶しますが、今は10日で発熱などの症状が消えていれば検査なしで自由に社会復帰。
あと1、2歩で5類相当ではないでしょうか。
今回の7波をこれで回し切る手ごたえがあるので先の話が出てきたのではと想像しています。
こういう型にはめ辛い新規の病に対応する為に作られた医療カテゴリの中であれば「ワクチン接種や悪化した時の高額医療代と後遺症対応を国費にして他はインフル並」という5類相当の着地点が持てます。枠の外に出して5類にオプションを付けさせようとする質問をメディアがするのが私には謎です。

渡航水際問題は、日本の陰性証明書類の仕様が海外標準から外れていてしかも紙なのが大不評だと聞きます。

今巷を騒がせているサル痘はなんと4類。
1.E型肝炎
2.A型肝炎
3.横熱
4.Q熱
5.狂犬病
6.炭疽(たんそ)
7.鳥インフルエンザ(H5N1N・7N9を除く)
8.ボツリヌス症
9.マラリア
10.野兎病
11.その他政令で定める31の感染症
ということになっているのですが、これって罹ったら「必ず」死ぬ狂犬病以下、コロナ以上に怖い感染症ばかりではないですかね?こんなんでも4類は人から人への感染はないとの理屈で、就業制限や入院勧告などは適用されないのですよ。

マスクは前から書いているかもしれませんが残念ながら日本の風土では「法律によるマスクをする時期の決定」しかないと思いますね。
マスク時期審議会だの協議会だのを首相を長にした組織を作って、マスクをする時期しない時期を答申、首相が裁定する、あるいはまたしても都道府県に丸投げしてする時期を首長が決定するとかいつもながらの光景になりますが。

尾身さんら、ワカッテル人達はもう5類扱いでいいんじゃね?と判断しているとお見受けしますが、「おっしゃ、そんならオレが5類に下げたるわ」と決断するリーダーが不在なんでしょうねぇ。ねえ、岸田さん!

この調子じゃ、ピークまで増え続ける陽性者数に医療現場が疲弊してしまい、なし崩し的に、現場で実質5類扱いされる日は近いんじゃないかと思いますわ。私自身も今現在、もし喉が痛み出して高熱が出たとしたら、一体どうしようかと思案してしまう。多分、医療機関はもう面倒見る余裕がない(実際、すぐに診察してくれないらしい)んで、自宅で「これは風邪だ」と言い聞かせて市販薬飲んで寝てるだけかと。混乱の中で食料品も自宅に届けてもらえないとなったならば、餓死はイヤなんで熱ガマンして無理やりスーパーやコンビニへ行くと思います。そん時、もし誰かにコロナをうつしてしまったらゴメンよ。私だってメシ食わなきゃ生きていけないんで。

2類扱いなもんで医療現場が必要以上に疲弊するんであって、もう5類にしてくれれば、どこでも一般の医療機関が受け入れてくれる。濃厚な接触がどうたらで「休んでいろ、出てくんな」とか言われる人達もいなくなって活躍できる。この第7波が拡大する前に、そうしておくべきでした。おそらくワカッテル人達は判ってたんだけど、結果グズグズして先延ばしした。今となってしまっては、ブッつけ本番ですわ。

まあ、マスゴミは(ヤンヤヤンヤと)騒ぎまくるものの、じきにピークを迎えて「アレ?なんか知らんが上手くいっちゃったよ、オイ!」と、大団円を迎えると思ってますわ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« BA5の見かけにだまされないで下さい | トップページ | なぜ、コロナ復興景気は日本にだけ来ないのか »