BA5の見かけにだまされないで下さい
また毎日のように第7波だ、感染爆発だとメディアは騒いでいます。
たしかに感染者数が増えているのは確かですが、煽りの代表例。
「東京都は21日、新型コロナウイルス新規陽性者が3万1878人と発表した。直近4週間、ほぼ“倍々ゲーム”の増え方で初の3万人台に達した急速な感染拡大に、SNS上でも「東京3万人」などの関連ワードが相次いでトレンド入り。「さいたまスーパーアリーナ埋まる人数」「東京3万人はきつい電車に乗るのすら嫌になってきた」「あちこち密だし何の規制もないし。夜は酔っぱらいが吐いたり電車でノーマスクで大声で話してる」「いつまで騒いでいるんだろうね」など、さまざまな声が飛びかった」
(東京中日2022年7月21日)
コロナ感染爆発「東京3万人」トレンドワードに、倍々ゲームの増え方にも「あちこち密だし何の規制もない」:中日スポーツ・東京中日スポーツ (chunichi.co.jp)
この記事は、こんなに感染が拡大しているのに、国はなんの規制もしないというお怒りの声ばかり報じています。
毎日埼玉スーパーアリーナ一杯分の新規感染者がでているぞォ、電車はコワイぞォ、酒飲んでいる親父どもはコワイぞぉ、ギャ~~~ってなかんじ。
さすがは東京新聞系スポ新です。
たしかに感染者は増えています。
下図は2020年から今年まで一画面で見ています。今年7月にまた波が来ていることは事実です。
NHK 新型コロナ 全国の感染者 過去最多15万2536人 30府県で最多 | NHK | 新型コロナ 国内感染者数
しかし、ちょっとお待ちを。「3万人の新規感染者」というのは、実はただのPCR検査陽性判定者のことです。
PCRは疑似判定を3割生みますから、その数をそのまま感染者だとかんがえないで下さい。
「木下博勝氏は「7/16から7/22の1週間のジャガークリニックでの、PCR検査の結果、過去最高です。249名検査されて、181人が陽性でした。72.6%でした」と報告。「発熱が無くても、風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です。スタッフ一同、全力で頑張っています」とつづっている」
( 日刊スポーツ 7月25日)
検査をすれば7割以上も陽性判定されてしまいつすが、木下医師が言うように、その大部分は発熱がない風邪くらいの症状なのです。
インフルエンザに似ていますから劇症も出るので注意は必要ですが、「一日3万人新規感染者」の大部分は軽い風邪症状で熱もないか、症状さえ出ない場合がほとんどです。
しかしいったん陽性に判定された場合、結核と同じ5類扱いですから隔離病床に入れられるか、家庭で自主隔離することになり、家族は濃厚接触者として外出禁止となります。
では、このコロナ専用病床の使用率はどうでしょうか。
特徴的な県をピックアップしてみました。
東京、神奈川、静岡では5割に近づいており、沖縄はなんと68%ですから赤信号で医療非常事態宣言を出すようです。
●入院者数・新型コロナ対応のベッド数
・東京都・・・ 3024床使用/7179床42%
・神奈川県・・ 1032床使用/2100床49%
・静岡県・・・ 291床使用/648床45%
・大阪府・・・ 1724床使用/4552床38%
・和歌山県 ・・390床使用/529床74%
・沖縄県 ・・・477床使用/699床68%
・全国平均 ・・16347床使用/43959床37%●重症者数・重症者対応のベッド数
・東京都・・・ 482床使用/1007床48%
・神奈川県・・ 34床使用/210床16%
・静岡県・・・ 0床使用/60床0%
・大阪府 ・・・402床使用/1491床27%
・和歌山県・・ 0床使用/26床0%
・沖縄県 ・・・17床使用/62床27%
・全国平均・・ 1031床使用/5446床 19%
東京や沖縄のように重症者対応病床が増大しているほうが稀であり、和歌山や静岡のようにそれなりに隔離病床が占有されていても、重症者擁ベッドが空っぽというケースもあります。
全国平均で病床使用率37%に対して、重症者擁は19%を占めるにすぎません。まるで余裕です。
沖縄ですら重傷擁病床は27%使用です。
この2年間かけてわかったことは、新規感染者数ではなく、重症者数と死亡者数こそが医療崩壊を引き起こすということでした。
重症者さえ押さえ込められれば、医療体制は大丈夫なのです。
ということで、重症者の数と死亡者数を見ておきましょう。
特に増えてはいません。重症者が一年前の同時期と比較にならないほど少ないのがわかるはずです。
「毎日スーパーアリーナ一杯分の新規感染」、などと言って内実を精査しないと、冷静な対応ができずにパニックが起きてしまいます。
さらにはまた非常事態宣言だのマンボーだのと出せという人が増えて、せっかく再稼働を始めた社会の活気を吹き消してしまいかねません。
NHK第1波~第7波 感染者数グラフ(全期間を1画面表示)|NHK
続けて死亡者数を見ると、こちらも横ばいです。
NHK
なぁーんだ。新規感染者の数はスゴクみえても、内実はたいしたことはないのです。
このようにきわめて強い感染力を持ちながら、重症や死亡者が少ないという毒性の低さが典型的なコロナのオミクロン株BA5の感染の特徴です。
国内では4月ごろに主流だったBA.2からBA.5への置き換わりが進み、国立感染症研究所の分析では、8月はじめには全国でほぼ100%になるとみられます。
オミクロン株の亜型BA.5の拡大で第7波到来 | メディアスホールディングス株式会社 (medius.co.jp)
「欧州疾病予防管理センター(ECDC)の5月の報告では、南アフリカやポルトガルの感染状況からの推計で、BA.2系統よりも12~13%。英国の健康安全保障庁の6月の報告では、BA.2系統よりも35%、感染者が増えやすいとしている」
(朝日2022年7月22日)
【そもそも解説】オミクロン株のBA.5系統、特徴は? 広がるの? [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル (asahi.com)「英国健康安全保障庁の報告によると、BA.5はBA.2よりも35.1%速く感染が広がると推定されています。BA.5はウイルスの表面にある突起のスパイクタンパク質に「L452R」や「F486V」という変異を持っていて、ワクチン接種や過去の感染によってできた免疫を回避するという特徴があります。このためワクチンを接種していても、今までのオミクロン株より感染しやすくなると考えられます。ワクチン接種により作られた抗体は半年以上経過すると抗体濃度はピーク時の約4分の1に低下することが確認されています」
(メディアス ホールディングス)
BA5の特徴は、ワクチンの効果を低くすることです。
ワクチン接種により作られた抗体は「半年以上経過すると抗体濃度はピーク時の約4分の1に低下させる」ことが知られています。
ワクチンが無効に見えるというのは、ドキっとする特徴で、反ワクチンの人らが喜びそうな特徴です。
しかし落ち着いて考えれば、半年以内にワクチンを接種していれば、免疫濃度を維持して予防することも可能なわけです。
ですから、3回目、4回目接種をして、常に免疫濃度を一定以上にキープしておくことが有効な予防方法なのです。
ワクチン3回目接種がどこまで進んでいるのかが、ひとつの目安になるでしょう。
そこで、全国の県別3回目接種率を見てみましょう。
沖縄県が、愕然となるほど低い46.27%なのがお分かりでしょうか。まだ5割にも達していません。
そこで冒頭の直近の「入院者数・新型コロナ対応のベッド数・重症者数・重症者対応のベッド数」と突き合わしてみます。
沖縄県は、コロナ病床使用率が68%、重症者病床使用率が27%です。
この低いワクチン3回目接種率と病床使用率・重症ベッドの不足には、因果関係が認められます。
よく観光客が持ち込んだと安易に言う者がいますが、それ以上にこの沖縄県の低いワクチン3回目接種の遅れと関連づけたほうがよさそうです。
しっかりしろよ、デニーさん。
« My Friend, Abe San | トップページ | コロナ、インフル並みの「5類」への見直しを »
ぐぬぬ。自治体の集団接種が終わったら···ずっと1位だった接種率が秋田県に抜かれていたでござる。
やはり変異の行き先として感染力は高くて症状は比較的軽い方向になっています。
まあマスクと豆な手洗いを継続していくしかないですね。熱中症にも気をつけながら。
過去2年は殆ど発生しなかったインフルエンザ、この冬は気をつけた方が良さそうですね。今冬の南半球で流行してるみたいです。
投稿: 山形 | 2022年7月26日 (火) 05時57分
実は絶賛自主隔離中です。おかげで朝からコメントする時間が持てています。
我が家は4人ともワクチン3回接種済。私のみが陽性有症状ですみっこの部屋に籠り、家族は元気でも陽性かとドキドキしていましたが皆陰性。
周囲にも同じようなケースが頻発しており陽性者には何かしら症状があります。都市部だけかもですが、最初の自宅判定を抗原検査キットで測る事が影響しているのでは。そしてこれは有用なリソースの回し方です。
要はハイリスクな場所「手術をするような病院」で院内感染させない事が第一なので。
今は開業医と勤務医兼職しているお医者が沢山いますし。
2日目までインフルより少々キツい頭痛発熱倦怠感、解熱後は段々喉の奥と痰が気になるような症状。罹患した友人達は回復後も一月近くは痰と咳が気になる意見が多いです。
発熱外来コールセンターは混雑していますが、待ってる間に肺炎が進行するような毒性がもう無い事は明白です。
3日目には支援物資も届き、電話診療で症状を抑える咳止めや解熱剤を処方、近所の調剤が自転車で配達してくれました。
私はフラフラしながら外来で検査を待つこともなく誰にも会わずに治療を終え、明日以降復帰する予定。周囲も皆このような経過です。
歴代政権が積んできたサービスとワクチンの恩恵を実感する我が家です。
メディアに乗せられて私達がパニックを起こさなければ現場は回し切れるのでは。
投稿: ふゆみ | 2022年7月26日 (火) 07時47分
"きわめて強い感染力を持ちながら、重症や死亡者が少ないという毒性の低さが典型的なコロナのオミクロン株BA5の感染の特徴です"ということで、今のうちに自然免疫を獲得したら良いのではないかと個人的には思っています。
厚労省のHPで未だ報告されていませんと記されているので、掘り下げていただくことにはならないかも知れませんが、以前から専門家により懸念が示されてる、m-RNAワクチン接種を重ねることによる、抗体依存性感染増強(ADE)について掘り下げていだければ幸いです。
接種を重ね、今まで出なかった帯状疱疹が出るようになった人が身近にも増えているので、前からの帯状疱疹持ちとして過度に怖がる必要ないと思いますが、個人的には懸念が現実のものになっているように思っています。
投稿: 梅匂人心 | 2022年7月26日 (火) 08時52分
マスゴミはどうしても自国の景気や人心に冷や水をぶっ掛けたくてたまらないみたいですね。
投稿: KOBA | 2022年7月26日 (火) 09時37分
コロナは、本当に身近になっていますね。
うちの病院では、コロナ病床は一杯だけど重症者病床には入っていない、という軽症ぶりです。
そろそろ1回感染した方が良いような風邪です。
ただ、冬だけはインフルもRSもノロもロタもマイコも手薬煉引いて待っています。その時は全員マスク着用すべきでしょう。
投稿: プー | 2022年7月26日 (火) 10時32分
ふゆみさん。お加減はいかがでしょうか。そうですか。自宅療養だったとは。職場復帰後もごご無理なさらないように、ご自愛下さい。
投稿: 管理人 | 2022年7月26日 (火) 10時49分
人工呼吸器やecmoの使用率も全然低いですしね、前者は全国平均で1〜2件、後者は0〜1件。テレビ的にはインパクトの強い数値出したいんでしょうけど、またセルフ経済制裁するつもりなのかな…。
投稿: 銀 | 2022年7月26日 (火) 11時04分
ふゆみさん、詳しい経過報告?ありがとうございます。
テレビをつけると、第七波怖い怖いばっかりで、参考にもならない情報ばかりで、テロップというか提示されている文字列をさっと見て消すばかり。
もし感染してしまっても落ち着いて自宅療養ができるように、午後にはレトルトお粥さんやら果物ゼリーにポカリ系飲料を買い込んでおこうかと思います。
まだフラフラするとのことで、無理をせず、どうかご自愛下さい。
投稿: やもり | 2022年7月26日 (火) 11時25分
ワクチン接種率の低さとはまた別に。
紙面で7月21日、ウェブで22日付の沖縄タイムス記事によれば
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/994936
沖縄では行政・民間を合わせた1日あたりのPCR検査能力において、全国平均の1.5倍の検査で感染者を洗い出している、また、無症状者に対する民間検査の無料化を継続しているのだそう。そして抗原検査キット配布・普及も感染者数増加の一因となっているとのこと。
「国や県外の自治体と真逆の方針を継続」して「早期に感染者を発見し拡大を防ぐ狙いがある」そうです。
記事が正確とすれば、沖縄県の現状は県が自ら選択していることでもあるようです。
いや他人事みたいな言い方して恐縮ですが、ワクチンのお陰か、全員ぼっちが大好きで、かつ、そうなれる比較的恵まれた条件があるゆえか、未だ無傷の我が家なので、感染が身近になってきたことを感じつつも、この調子で人生楽しもうと思っとります。
オンライン診療や物資・薬のデリバリーなどのサービスを充実させ、すぐ病院へ行きたがる・行かせたがる傾向を抑止し、病院で治療を受ける必要のある人が病院にいられること目指し実現しながら、軽症も重症もあり得る普通の風邪、になる道程を辿りたいものです。
投稿: 宜野湾より | 2022年7月26日 (火) 12時28分
感染者数は増えていますが、重症者数が着実に減ってきているので、いよいよ普通の日常に戻る時が来たという感じがします。
ドイツ在住の日本人動画配信者の動画を試聴した際に、向こうではマスク無しで普通にイベントを実施していたのでいい加減日本でも気兼ねなく外出できたらいいなぁと思う次第です。
我が国の国民はもともとインフルエンザに掛かってもなお職場や学校に出てきていた程度の衛生観念ですから、現状が少し気を張り過ぎな気がします。
投稿: タカハシ | 2022年7月26日 (火) 12時31分
ふゆみさん。お大事にです!
大変でしょうけど、無理しないでね。
投稿: 山形 | 2022年7月26日 (火) 14時52分
東洋経済オンラインの感染者データが物凄くわかりやすい
特に重症者のデータを見てみると
・感染拡大時期は3〜4ヶ月周期(毎年同じような時期に流行する)
・拡大期間はだいたい1ヶ月半くらい
・第5波をピークに重症者数は減少傾向?
つまり海外渡航制限や緊急事態宣言・マンボウ等の感染対策とはほぼ関係なくウイルスの都合で拡大して収束していることになります、もちろんその拡大度合は対策によって抑えられているという見方もあるので全くの無意味とまでは言えませんがとてもコスパの悪い方法だったという評価からは逃れられないと思います。
個人的には緊急事態宣言下にも関わらず重症者があまり減らずに次の波を迎えてしまった昨年夏の沖縄を見る限り、あの制限のかけ方は的外れではなかったのかと疑っています。
重症者数に関しては第7波の状況次第で減少傾向にあるのかハッキリするかと思います。
これまでの傾向からして拡大してから約半月くらいで重症者が本格的に増加してくるので8月初旬あたりからその時期に入ってきます。
ここが下がってくるようであれば感染力が高かろうがそれほど驚異ではない感染症として扱っても問題ないかと思われます。(5類への移行)
とはいえ医療従事者に関しては話が別でBA5の拡大で問題になっているのが医療スタッフの損耗。
コロナの弱毒化が明らかになったとしても、コロナ以前の体制に戻せるようになるにはまだまだ時間がかかることでしょうね。
投稿: しゅりんちゅ | 2022年7月26日 (火) 17時14分
家族や身近な人に発症者がいたケースで発症した場合は、いちいち検査しないでみなし陽性で判定すればいいし、感染してかの発症するまでの期間も短いんだから、濃厚接触者で無症状の場合は4-5日程度で解放でいいんじゃないですかね。
沖縄の現状をみるに、知事自ら3回目接種を県民に強く促すべきだったんだけど、一向にその様子がみられません。一方で来訪者にはワクチン接種を促すと。バッカじゃねーの?!
「沖縄来訪者には2週間前までのワクチン、事前PCRを呼びかけ 医療機関には日・祝の診療協力求める 沖縄県」
https://news.yahoo.co.jp/articles/18fa2276396a314523739d537e4810b5a37fc5df
ふゆみさん、早々のご回復をお祈りします。
投稿: クラッシャー | 2022年7月26日 (火) 17時36分
増えてますね。
地元にある東京都の感染拡大時療養施設、7/27から半数の65床を開設、8/5に残り65床の計130床態勢です。
無症状等の方が対象、基礎疾患等のある同居人と隔離するなどの利用です。
娘の勤務する病院では病棟でクラスター発生、陽性患者を一つのフロアに隔離してるそうです。
所属科のスタッフは陽性ゼロ。
孫の保育園では、先週末に孫のクラスで発熱を伴う複数人の陽性者が出て明日までクラス閉鎖。
幸いなことに、まだ家族に陽性者は出てません。
東京都発表の死亡者、今月の日付で亡くなった方々は50人
100歳代 1人
90歳代 15人
80歳代 14人
70歳代 14人
60歳代 3人
50歳代 2人
20歳代 1人
70代以上が88%、圧倒的に高齢者が占めてますね、同居の母は4回目接種から3週間経過済みなのですが、アルコール消毒とマスクは欠かせません。
皆さまもお気をつけください。
若い層は死亡することが稀だからとワクチンの3回目接種を行わないケースが増えてます。
反ワクチンの方は第7波をもって接種しても感染するじゃないか、接種済みの方が感染者が多いなどとアホなことを申しております。
感染しにくくする、重症化を防ぐためですし、接種済みの人の方が多いから陽性者も接種済みの方が多いに決まってますよ。
ふゆみさんの実体験、参加になりました。
ありがとうございました。
お大事に、ってか復帰ですね、後遺症が出ませんように。
投稿: 多摩っこ | 2022年7月26日 (火) 22時54分