• 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507
  • 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101

« 日曜写真館 うつりきてお彼岸花の花ざかり | トップページ | ロシア人は逃げるのではなく、戦争を止める努力をしろ »

2022年9月26日 (月)

テロリストに何も与えない。名前もだ

062_20220924163401

やがて国葬がおこなわれますが、すでに失敗しています。
なぜなら国が執り行う最高の儀礼としての国葬の「魂」ないしは背骨とでも言うべき部分が、大きく欠落したままだからです。

岸田氏は、国葬の理由をこのように説明しています。

「岸田首相は安倍元首相が憲政史上初最長の首相在任者だったこと、震災復興や経済再生に尽力したこと、日米同盟を基軸とした戦略的外交を主導したこと、諸外国で議会の追悼決議や服喪のほか日本国民へも弔意が示されたことから、「葬儀を国の儀式として実施することで、海外からの敬意・弔意に礼節を持って答える必要もあると思う」と国葬を決定した理由を話しました」
(ビジネスインサイダー9月8日)
岸田首相、“国葬”で「丁寧な説明」は…。野党から基準、法的根拠への疑問相次ぐ【閉会中審査・詳報】 | Business Insider Japan

こんな説明で国民が納得すると思う岸田氏も岸田氏です。
最長政権だったから、ふざけるのもいいかげんにしてほしい。
そこですか、安倍氏の命をかけてた仕事は。長期政権をダラダラ続けたために安倍氏は命まで狙われたのだとでも。
経済再生や震災復興に尽力したのは、あまりにその前の民主党政権がその対局だったからがんばらざるを得なかっただけです。
海外からの賛辞に至っては、首相が国民に伝える言葉でしょうか。
海外が絶賛しているから、安倍氏を讃えようということになりはしませんか。

ズレ切っています。根本的に岸田氏は勘違いしています。
安倍氏が上げた膨大な業績を偲ぶために国葬をするのではありません。
海外からの賓客が来るから国葬をするわけでもありません。

弔問外交は重要な外交ファクターですが、他ならぬ安倍氏がそのホストならともかく岸田氏では力不足。
ならば国際社会に対してわが国が示さねばならないのは、一般的友好ではなくテロへの戦いへの覚悟なのです。

ところが岸田政権は、安倍氏が暗殺されたことに腰砕けしてしまいました。
無能な上に、テロリストの情報を小出しにリークして情報操作を企てた奈良県警を放置したのです。
事件直後に奈良県警から警視庁公安部に取り調べを移管すべきだったのに、それすらしないために山上某の取り調べはリークされ放題です。

そしていまや安倍氏暗殺事件は本質から大きくはずれて、旧統一教会狩りと化してしまいました。
これは自民党の旧統一教会問題に対する危機管理の根本的失敗のためです。
そのうえに泥棒に負い銭よろしく、暗殺発生から国葬までの重要かつセンシディブな時期に、自民党自ら旧統一教会調査をしますとまで言ってしまうのですから、どうしようもありません。

安倍氏の業績について言い出せば、今回のように安倍氏をめぐる評価の議論に入ってしまいます。
そんなことは、後から歴史家がやればよろしい。
いま必要なことは、「テロとの戦い」を宣言する場として国葬を執り行うことです。
それに尽きます。

0320nz

「ニュージーランドは男に何も与えない 名前もだ」アーダーン首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

2019年、ニュージーランドでイスラム教の礼拝所が襲撃され50人が死亡した事件でのアーダーン・ニュージーランド首相はこう言いました。
やや長いですが、引用します。

「事件後初めて開かれた19日のニュージーランド議会には、イスラム教の宗教指導者が招かれ、冒頭、アラビア語で祈りの言葉をささげました。
続いて、黒いスーツに身を包んだアーダーン首相が登壇し、13分間にわたって演説しました。
首相は、初めにアラビア語であいさつしたあと「事件のあった金曜日は、ニュージーランドにとって最悪の日となったが、被害者の遺族にとっては最悪という言葉では表現しきれない日となった。私たちは遺族の悲しみを完全に共有することまではできないかもしれないが、ともに歩むことはできる」と述べ、遺族にあらゆる支援を尽くすことを誓いました。
そして、容疑者の男について「テロの目的の1つは、悪名をとどろかせることだ。だから私は今後、男の名前を言うことはない。むしろ命を奪われた人たちの名前を呼ぼう。ニュージーランドは男に何も与えない。名前もだ」と述べたうえで、容疑者に勇敢に立ち向かった人たちとして、パキスタン出身の男性と、アフガニスタン出身の男性の事件当時の状況を名前とともに紹介しました」
(NHK2019年3月19日)

岸田氏の国葬の説明と比較してみるといいでしょう。あまりの格調の違いに情けなくなります。
アーダーン首相は、テロリズムをその被害者の宗教、政治思想に関わりなく、広く社会が全力で戦うべきものとして演説しました。
岸田氏は、テロリズムについてなにか発言したでしょうか。
ひとこともない。だから山上某を「義士」だとするような阿呆がうまれるのです。

この国民すべてが等しくテロリズムの脅威を共有し、それに対して国と社会が全力を上げて戦う、この原則的姿勢なきところで国葬をするから、いまのように6割の国民が反対するのです。
岸田氏は、安倍氏がコレをやったアレをした、海外では、などとつまらない長広舌をふるうのではなく、ひとこと、ここで国葬をするのはテロリズムに対する日本国家の姿勢を明確にする、とだけ言っていればよかったのです。

しかし岸田氏はテロリストに「名を与えて」しまいました。
テロリストはアーダーン首相が言うように「名」を欲しています。
己の行為が、私的な怨念ではなく崇高なものだと主張したい、自分は社会悪と戦ったのだと知ってほしい、これは古今東西すべてのテロリスト共通の真理だからです。
これがテロリストの真の報酬です。
アーダーン氏の言う「テロの目的は悪名を轟かせること」です。

だから絶対にテロリストに「報酬」を払ってはなりません。
しかしどうですか、岸田氏はこの1カ月かかってテロリストに膨大な額の「報酬」を支払ってしまいました。
いまこの男は「名を与えぬ」どころか、メディアの助けを得て、その「報酬」を得ました。
いまや映画まで真正テロリストの赤軍映画監督に作ってもらえるとのこと。
そしてそれを褒めたたえたメディアまでがでました。朝日です。

As20220922003173
朝日

朝日にいわせると、この赤軍監督の映画は「客観的な映画」なのだそうです(苦笑)。

「父の自殺、兄の失明、そして母の統一教会(現世界平和統一家庭連合)入信。進学の道を断たれた川上が統一教会への怒りを募らせ、精神的に行き詰まっていく様を丁寧に追っている。暴力に訴えた川上に対し、彼の妹が批判的な視線を向けるなど、客観的に容疑者を描こうとしている」
(朝日9月22日)
山上容疑者モデルの映画を緊急上映 元革命家の監督「英雄視しない」:朝日新聞デジタル (asahi.com)

私はこのようなものを論評したくありません。

 笑劇も極まれりです。
すでに山上某は目的を達したのです。



 

 

« 日曜写真館 うつりきてお彼岸花の花ざかり | トップページ | ロシア人は逃げるのではなく、戦争を止める努力をしろ »

コメント

一連の騒動を巡る報道には違和感しかありませんでしたが、ようやくスッキリしました
やはり岸田総理では国勢の回復は厳しそうですね

元首相暗殺という重大事件を地方警察が
逮捕取り調べをするというのが当初から
違和感ありまくりでしたね
しかし日本は戦前の反省からFBIのような
国家警察がありません。
法の建付け的に、重大事件だから
公安部に捜査を移すとかできるのか疑問です。

カナダの首相も、最後まで迷ってやっぱりアホ臭くなったんですかね。

菅さんもパフォーマンスは下手な方でしたが、岸田はパフォーマンスもダメ、中身の芯もグッダグダ。

テロリストにとっての最高の報酬は自分の名前を残すことなんですねー。
山上ガールズだとか、減刑の嘆願書だとか、意味不明なことだらけです。
映画にもなるんですか、ポカーン。

岸田さん、弱過ぎるが故にフラフラしてしまう。自分の確固たる意志は無いのでしょうかね。

その者はテロリストではないという人もありますが、別にそれでもいい。
裁判で何かが証明されない限り、ただの「身勝手な殺人犯」のひとりです。
卑劣な殺人犯には何も与えない。
殺人犯にもある、またはあると思い込む一片の理由や事情を以て擁護、支援する者や記録・宣伝する者がいても、それは仕方ないことですし、別にそれはいいです。
むしろそんなことを実行しても批判や反論程度で放っておいてもらえる我が国の自由度と多くの人々の節度よ。
殺人を選択し実行すれば、裁判で認められた正当防衛以外いかなる事情も、その犯行を許容してよい理由にならない、ただそれだけ。
我々社会が暴力による各自の自力救済を認めるならば、何を招きどんな世の中になるのかは、小学5年生にもわかることです。
身勝手な殺人者とそれを擁護支援する者の言動は、その存在を認めた上で社会に無視された方が良いです。
その犯行や言い分に同意・同調する必要や蓋然性はありません。
かつて自社が襲撃され記者を殺害されて「いかなる暴力も許さない」といっていたのに、被害者が違えば一転して殺人を擁護する新聞社とか、「殺害実行犯は悪」という考えに対して「それはあなたの考え」といってのけられる政治家とか、そんなところまで落ちぶれている者たちの「言い分」もまた、多くに同意・同調される必要はありません。

政府が「国葬儀」と呼ぶ理由、「国葬」との違いについて、国会で追及する議員もなく、丁寧に取り上げるマスコミも現れませんが、誰にも弔意の表明も拒否も強制されない安倍晋三元首相の国葬儀にある意味は、我々社会が暴力による目的達成を決して許さないし屈しないこと、この表明を置いて他にありません。
それがわかる人だけがわかっていればいい、と思い切れる伸び代があれば良かったのですが。

有権者ではなくマスコミと官僚に阿ったスタンスを取ればこうなるという典型例ですね。
一度力が無いと認定されたリーダは舐められる一方なのでおそらく捲土重来する事はないでしょう。
そもそも岸田氏への支持の大半が「安倍氏の後ろ盾があったから」という前提の元になっていたというのがこの支持率急落の一番の原因だと思っています。

岸田総理は外交に夢中でこれまでの災害で多額の支援をしてくれた台湾の地震や静岡での台風災害についてなんの情報発信もしてないと聞きました。
本当であれば更に評判を落としてしまいそうですね。
会談ではないといいつつも迂闊にユン首相とお話しした事で北朝鮮からまたミサイル撃ち込まれいているし、収穫ゼロの外交はさすがです。

ミュージシャンの世良公則さんがツイッター上で批判されているという話を聞いて映画の存在を知りました。我国は表現の自由が保障されているわけで、どうぞご自由にと言いたいところですが、それにしても早すぎやしませんかね。

安倍元総理が凶弾に斃れたのが7月8日、まだ三ヶ月も経っていないわけです。容疑者の周辺を取材するだけでも半年やそこらは掛かりそうに思いますけど(今調べたらフィクション映画なんだとか吃驚!)。

国葬儀の日前後に敢えて公開する辺りは如何にも左翼活動家のやりそうなことではありますが、それにしてもそんな映画の提灯記事を書くとはなんとも情けない。
テロに対しては誰よりも厳しい態度で臨むべきメディアでありながら、その矜持すらも捨て去ったのでしょうか。

 テロリストに顔も名も与えないのは、オーストラリアでもそうですね。
というか、9.11以降の自由主義世界の信念として「テロとの戦い」があるワケです。
例えば、CIAはオバマ時代にビンラディンを殺害しただけでなく、今年は無人機でザワヒリも殺りました。20年以上たってさえです。
それでもまだ終わる事のない徹底した戦いが対テロリストには必要なワケで、それが西側社会の通念みたいなものになっている。

これはなぜかと言えば、テロ行為には伝播性があって、徹底して潰しておかないと「テロは簡単で誰でも出来る」との類似犯の実行ハードルを下げる事になるからでもあります。
そこには薄っぺらい人権感覚など不要なのであって、テロリストの思いや生い立ち・事情に左右される感情など邪魔でしかありません。
文学やってんじゃないんですから。
統一教会などテロに比べれば小悪(だいいち、法改正後は摘発された事例もない)なのであって、岸田さんの在り方は米国だけでなく、自由主義社会のテロに対する在り方と徹底的にズレてます。

まず、卑劣極まる山上のようなテロリストは「民主主義の敵」で、「何が何でも排除すべき」必要性を岸田政権は声高に言うべきでした。そのための政策こそ第一に必要だったのです。

そのような世界標準の在り方は岸田さんも理解していたに違いなく、それでもなぜ「テロとの戦い」を放棄して、統一教会狩りに向かったのか、そこにこそ岸田さんの本質が現われているのだと思います。

私見を言えば、マスコミ同様に山上に同道する事によってこそ安倍英雄化が避けられ、つまりは「安倍派に勢いを与えたくなかった」というのがホンネでしょう。安倍派はうるさすぎて日・中・韓友好も財政再建も出来ませんから。
こう言うとまた「穿ちすぎ」などの指摘をされるかもですが、安倍さん自身が他派の抑え込みを始終やった人です。そばで見ていた岸田さんが一石二鳥を狙わない道理はなく、ただの昼行燈でもないのですね。ところが岸田さんには国家感みたいなものが徹底的に欠けているので、信念が見えません。利用したつもりが、ついには制御できなくなって、マスコミもおおぴらに岸田自民党タタキが出来るようになってしまいました。

安倍国葬に反対する勢力が出る事など最初から分かっていたハズで、そこは統一教会排除で乗り切れると考えたのか。
しかし、憲法上もゆるされない宗教排除まで手を染めた事は、ちょっと考えられない愚かさでした。
やがて熱狂が冷めて落ち着けば、今は黙している本物の専門家や常識的言論人から逆の角度からの批判が出るでしょう。

 テロリストを美化する映画を肯定的に評価する朝日新聞の中では「赤報隊事件」は既に「無かった事」になってるんでしょうか。
 結局事件の犠牲者は「無駄死に」でしかなかったようです。
 件の記事を目にした犠牲者の遺族がどういう思いを抱くかなんて、朝日の記者は考えもしなかったのでしょうね。

 >カナダの首相も、最後まで迷ってやっぱりアホ臭くなったんですかね

 全く、何処をどうすればこんな下劣な発想を思いつくのやら。災害で軍が動いてるのなら、その層指揮官たる首相が国を離れる訳にはいかないでしょうに。こんな「当たり前の対応」が理解できずに「アホ臭くなった」?だから式をドタキャンした?正気ですか?
 岸田憎しでアベガーと同じ暗黒面に堕ちてる自覚が無いのが笑えますね。

 × 層指揮官


 〇 総指揮官

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日曜写真館 うつりきてお彼岸花の花ざかり | トップページ | ロシア人は逃げるのではなく、戦争を止める努力をしろ »