• As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948

« ロシアの泥酔兵たち | トップページ | ほんとうに窮地に立っているのか、トランプ »

2023年4月 6日 (木)

おめでとうフィンランド、NATOに正式加盟

050_20230405022701

フィンランドが、NATOに正式加盟しました。
少し前までは考えられなかったすごいことです。

「(CNN) フィンランドは4日付で北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟する。
この日、ブリュッセルでの式典で加盟手続きが完了。NATOの31カ国目のメンバーとなる。
ロシアとNATO加盟国の境界線はこれまでの約1215キロから、フィンランドの約1300キロ分が一気に加わる。
フィンランドは1年あまり前に軍事的中立からの政策転換を発表し、数カ月に及ぶ交渉を経て加盟にこぎ着けた。
同国とスウェーデンはともに、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて政策を再検討していたが、スウェーデンの加盟にはトルコが反対姿勢を貫いてきた。NATOは新規加盟国に対する門戸開放を原則とするが、全加盟国が拒否権を持つ。
フィンランドのニーニスト大統領は先週、トルコ議会が全会一致で同国の加盟を承認したことを受けて「NATO加盟の準備が整った」と宣言し、スウェーデンについても早期加盟を願うと述べていた」
(CNN4月4日)
フィンランド、4日にNATOに正式加盟 - CNN.co.jp

一方、ロシアは対抗措置をとるとのことです。

ドミトリー・ペスコフDmitry Peskov)大統領報道官は記者会見で「大統領府はこれを、情勢の新たな悪化と受け止めている」と述べた。 さらに「NATO拡大はわれわれの安全保障とロシアの国益に対する攻撃だ」との認識を示し、「これによりわれわれは、戦術的、戦略的な意味で対抗措置を取らざるを得なくなる」と述べた。ただし、詳細には触れなかった」
(AFP4月4日)
フィンランドNATO加盟に「対抗措置」 ロシア(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

ロシアはまたNATOが攻めてくると言いたいようですが、侵略をしたのはそっち。
わが身の悪行を省みず、すぐに「NATO拡大はロシアの安全保障を脅かす」なんて逆恨みを言うから、中立国だったフィンランドすらNATOに保護を求めるのですよ。
これでロシアは、お望みどおりNATOと長大な壁で包囲されることになりました。

20220701oyt1i500031

NATO、ロシアと対決すれば「待っているのは破滅」…ウクライナ軍兵器の欧米化支援へ : 読新聞 (yomiuri.co.jp)

2014年のクリミア侵攻以降、フィンランドは事実上中立政策を放棄しており、NATOとの軍事的協力関係を密にしてきました。
そしてとうとう去年2月、世界が唖然となったウクライナ侵攻によって加盟手続きに入り、1年ならずして加盟がなったのです。
この1年での承認手続きの完了は素早いもので、ウクライナ戦争が続いているなかで、中途半端な地位に置いておけないという認識がNATOにあったからでした。

今後、ロシアはフィンランドと1300キロという本州の長さに匹敵する国境線で、直接NATOと対峙せねばならなくなりました。
また、サンクトペテルベルクからバルト海へ出るフィンランド湾が、NATO加盟申請中のスウエーデンとフィンランドによって完全に扼されてしまったことになります。

フィンランド湾 - Wikipedia

E38395e382a3e383b3e383a9e383b3e38389e6b9

フィンランド湾のストックフォト - iStock (istockphoto.com)

バルチック艦隊の母港である飛び地のカリーニングラードも、有事には本土との航路を遮断されてしまうことになり、文字どおりの陸の孤島となってしまうことになりました。
今後、フィンランドにNATO軍が条約に基づいて駐屯する可能性が高いと思われます。

こんなことになるのなら、ウクライナ侵略以前のようにフィンランドを緩衝地帯として利用できたままのほうがなんぼかましでした。
なお、この状態を「フィンランド化」と言います。

「フィンランドは東欧諸国のように衛星国にまではされなかったものの、監視下の制限された自由で、反ソ連とみなされる政治勢力・メディアを排除されていた。そうせざるをえないフィンランドの限られた主権を意味しており、永世中立国とは異なる近隣超大国(ソ連)に寄った中立化状態である
強力な隣国が小さい国を制度的に支配している否定的な意味を含むが、この中立化政策のおかげで、冷戦時代にフィンランドは東欧の国々とは異なる、制限はされていても民主主義と自由主義経済を享受出来た」

フィンランド化 - Wikipedia

ただし、フィンランドがこのような微妙な中立政策を貫けたのも、この国に迂闊に手を出したら右腕をもがれる、という冬戦争での頑強な抵抗が担保になっていることをお忘れなく。
仮に早々に白旗を掲げていたら、ソ連の一共和国に転落していたはずです。

A_finnish_maxim_m32_machine_gun_nest_dur
冬戦争 - Wikipedia

とこぞの国の弁護士のように、侵攻されたら無抵抗で白旗掲げてお出迎え、それが国民のいのちを守る道などとやったら、「限られた主権」どころか完全に支配の軛に置かれ、日本民族は抹殺されます。
自称リベラルは、なにかというと「9条外交で解決」と言いたがりますが、外交で独立を勝ち取ろうとするためには、武力で守り抜く意志が必要です。
だからこそ、フィンランドは冷戦以降も、他のNATO諸国さえ「平和の報酬」などといって軍備を大幅に削減する中、唯一自衛力を確保し続けました。
この外交安全保障政策において、左右の方針の違いはありませんでした。
これなら政権交代しても大丈夫です。

2023040400000026jij_afp0003view

NATO本部前に翻ったフィンランド国旗
フィンランドNATO加盟に「対抗措置」 ロシア(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

さて、NATO加盟と同時期にフィンランド総選挙が行われました。
皮肉にも、この総選挙において、NATO加盟を牽引してきた現職のマリン首相の社民党が敗北し、中道右派が第一党になったようです。

_129252525_2da66b70d26b4d3fbda05f9a7834a

フィン人党のリイッカ・プッラ党首
 BBCニュース

「フィンランドで2日に議会選の投開票が行われ、中道右派の国民連合が第1党となった。中道左派・社会民主党を率いるサナ・マリン首相は敗北を認めた。
国民連合の得票率は20.8%、これに右翼のポピュリスト政党・フィン人党(20.1%)が続いた。社会民主党は19.9%と第3党に転落した。
3党の支持率はこの数週間、ほぼ拮抗しており、開票結果も僅差だった。その後、フィンランド国営放送(YLE)が、国民連合が第1党となる見通しだと報じた」
(BBC4月3日)
フィンランド議会選でマリン首相が敗北 保守派が僅差で勝利 - BBCニュース

_129252524_dadc566a6736413e91a31167d7970

社民党を率いて敗北したサナ・マリン首相と勝利した国民連合のオルボ党首
BBC

マリン首相は退陣し、勝利した中道右派系3派の連合政権が作られると思われます。
ただしご安心いただきたいのは、前述したようにすべての政党かNATO加盟に賛成しており、今回の勝者である国民連合は加盟推進派でしたので、ここがひっくり返る心配はありません。

こういう心配をしてしまうのは、ヨーロッパの右翼は、オーストリアの自由党、フランスの国民連合、イタリアの同盟など、常日頃モスクワと接触し、人脈を構築していることで知られているからです。
彼らヨーロッパ極右のプーチン好きは有名で、今回のウクライナ侵略を見ても立場を変えなかったのですから、たいしたものです。

マリン首相は2019年、史上最年少の国家元首となりました。
いまだマリン氏の個人的人気は非常に高く、コロナ対応や、NATO加盟の成功などで党派を超えた強い支持を受けている反面、経済政策の失敗が問われたようです。

しかし一方で、保守層には評判が悪く、パーティでのダンス事件がいまだ非難を受けています。

「一方で、多くの国民がマリン氏を、世論を分断する極端な人物だとみている。昨年には、パーティーで同国のポップ歌手と踊っている動画が流出したことで物議をかもした。マリン氏の支持者らは、この議論が性差別に及んだと反発。国内外の女性がマリン氏と連帯するために、パーティーで踊っている動画をソーシャルメディアに投稿した」
(BBC前掲)

私は、ボリス・ジョンソン氏のように首相公邸で踊っていたわけでもないので、ナニが悪いんだと思いますがね。
それはさておき、保守連合の勝利に対して、社民党を中心とする旧与党連立政権の他の3党、「緑の党」「左翼同盟」「スウェーデン人民党」は、議席増になりませんでした。
社民党が3議席を確保できたのは、与党政党の選挙協力によって候補を絞ったためだといわれています。
マリン氏は党内最左派ですので、社民党が連立に加わる可能性はないようです。

 

 

« ロシアの泥酔兵たち | トップページ | ほんとうに窮地に立っているのか、トランプ »

コメント

ヘルシンキにNATO旗が、ブリュッセルにフィンランド旗が。
ニーニスト大統領の「フィンランドの加盟はスウェーデンの加盟なしには完結しない」(朝日新聞)が冷静かつ熱い。
「ポーランド、ルーマニア、バルト諸国のように、先に北欧と東欧の国々が西側に加わったのだ。ウラジーミル、鏡を見て、なぜ皆が周りから逃げていくのか自問自答してはどうか」との、ラーム・エマニュエル駐日米国大使の言葉、まったくもってその通り。
その箴言がプーチンの陰謀論脳に刺さるかはわからないけれど。
折しも、バルト3国で徴兵を復活させていなかった最後の国ラトビアが、「来年から男性の兵役義務を再開する、今年半ばからは自発的な参加を求める」、とのこと。(6日ベルリン時事)
侵略された国に必勝を願うのはけしからん!停戦させろ!という人は、「何があっても戦争を否定する汚れなき人」ポジションを己に確保することが目的になってやしませんかね。
そのせいで道理が見えなくなってやしませんかね。
文句を言うのも恨むのも相手が違う。
あなた方の夢を中共が脆くさせ、ロシアが粉砕したのだから。

 「フィンランド化」と言う言葉は、かつては揶揄したような意味合いを込めて多国に使われたものでした。
けれど、歴史のどんな場面でもフィンランドは諦めていませんでした。
ソ連とも勇敢に戦い、多数の犠牲者を出しながらも一線を守り通したから今があります。
シモヘイヘみたいな英雄もいて、欧州随一の歩兵部隊は今も輝いています。

それにしてもプーチンさん。
みずからNATO東進を侵略理由としちゃってて、露国民に対するこの敗北の責任は非常に重いものにならざるを得ないのではないか。

実際、マリン氏はめちゃくちゃですよ。
マリン氏が歌い踊る動画(薬物の隠喩ワードが飛び交っている)とは別件で、インフルエンサーを招待した私的パーティーを「首相公邸」で開いて参加者のトップレス写真が流出したりもしています。
後は、コロナ禍で国民に自粛を求めていた時期に
携帯(連絡手段)も持たずに朝まで飲んでいたこともありましたね。

まあ、ルールや意識高い啓発を庶民に要求するが自身は守らない、という典型的なリベラルしぐさですね。

プーチンはこの長い国境がNATO国になるとは思いもしなかったでしょうね。
日米に睨みをきかすためなのか、極東も軍備増強するんだそうですが、新たに40万人の徴兵をする予定で、ロシアのどこにそんな余裕があるのやら。

話は違いますが、宮古島周辺で陸自のヘリが消息不明の報、乗員10名の無事を祈ります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ロシアの泥酔兵たち | トップページ | ほんとうに窮地に立っているのか、トランプ »