政府がテロリストに「報酬」を与えてしまった
山口県は31歳の岸信千世氏が2区を制し、4区は吉田真次氏が圧勝しました。
あの「山口は旧統一教会の聖地」発言の有田芳生氏は落選したようです。
立憲全敗、維新1勝。
衆参補欠選挙 統一地方選挙 開票速報タイムライン | NHK | 統一地方選
さて、和歌山暗殺未遂事件の教訓はシンプルです。
安部氏暗殺を模倣したのです。
ならば和歌山の暗殺未遂はどうして起きたのでしょうか。
それは安部氏暗殺事件への対応を誤ったからです。
もう言挙げするのも飽きましたが、第1にメディアと野党が、山上某の動機解明と称してこのテロリストに「物語と顔」を与えたことです。
メディアが「第2の山上」を生んだ: 農と島のありんくりん (cocolog-nifty.com)
このことに対する追及は島田某という「暗殺が成功してよかった」という男が現れるに至って頂点を迎えましたので、私としてはこれ以上付け加えることはありません。
私はもうひとつ、安部氏暗殺事件で総括しておかねばならないことがあると感じています。
それは政府が、「テロリストに報酬をやってはならない」 テロリズム 対処の大原則を踏み外したからです。
では、山上某が求めていた「報酬」とはなんだったでしょうか。
それは旧統一教会とそれを支持母体する自民党に打撃を与えることでした。
事実であるかどうかはどうでもよく、この男が腐った頭でそう思っただけのことです。
メディアと野党は、こぞって「旧統一教会と自民党の癒着」というテーマにあさましいまでに食いつきました。彼らがそうなるのは目に見えたことで、問題は政府・政権与党でした。
つい1カ月前の3月27日、永岡文科相が同日、「教団」に対する5回目の「報告徴収・質問権」を行使しました。
内容はありません。同じことの繰り返しをしているだけのことです。
旧統一教会への質問書、A4数枚で届く…回答期限は12月9日で「内容踏まえ回答作成」:写真 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
「文化庁は28日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する5回目の「質問権」を行使、教団側に質問を送付したと発表した。永岡桂子文部科学相が27日、宗教法人審議会に質問内容を諮問し了承された。回答期限は4月25日。
5回目は教団の組織運営や財産関連、献金などのトラブルを巡る示談状況など計203項目について回答を求めた。裁判所への解散命令請求の可否判断は4月以降になる。
教団側の過去4回の回答内容は乏しく、教団による違法行為の「組織性、悪質性、継続性」を要件とした解散命令請求の可否を文化庁が判断できる状況に至っていない。このため5回目の行使を決断した」
(産経3月28日)
旧統一教会問題 文化庁5回目質問権を行使 - 産経ニュース (sankei.com)
なぜ文科省は、同じことの繰り返しをしているのでしょうか。
2009年に旧統一教会は、先祖の因縁を殊更に結び付けるなどの献金奨励や勧誘をしないとしたコンプライアンス宣言を出し、今年7月に発表した声明でも、宣言以降は「教団を相手取った民事訴訟は着実に減っている」としています。
そのとおりです。しかし、それは自発的にそうしたわけではなく、安部氏が霊感商法を壊滅させたからです。
2018年に、安倍政権は霊感商法でだまし取られた寄付を返還できるように消費者契約法を改正しました。
これで旧統一教会は霊感商法がたちゆかなくなり、2018年から19年にかけては0となります。
以後、1件か2件にとどまっています。
櫻井よしこ氏による
旧統一教会は、さぞかし安部氏暗殺に喝采を叫んだことでしょう。
また安部氏は、旧統一教会がべったりと癒着していた北朝鮮に対して強い制裁を発動した人であることからもわかるように、旧統一教会との思想的接点はまったくありません。
祖父の岸氏から父親の晋太郎氏へと受け継がれた旧統一教会系の票田を、晋三氏は受け継ぐことを拒否しています。
つまり、山上某は旧統一教会の霊感商法を撲滅した功労者を、無知なるが故に撃ったのです。
むしろ山上某のテロは、旧統一教会に加担したものだったのです。
一方、霊感商法華やかなりし日には、まるでなにもしなかった文科省は、今になって宣言後も民事判決や被害相談が続いているとして、「再発防止策や、違法行為を放置していなかったかなど、宣言の中身をただす」と言っています。
終わった後に、なにを言っているのでしょうか。
とっくに霊感商法から足を洗った後ですから、去年12月14日の2回目の質問権行使において、「コンプライアンス宣言関連」や「民事判決関連」で問い、23年1月6日に回答を受けています。
今回も同じようなことを聞いたようですから、ナニやってんだか。
産経もやや呆れ気味にこう述べています。
「解散命令請求の要件とされる教団による違法行為の「組織性、悪質性、継続性」を強く主張できる証拠の積み上げは不十分な状況だ。
法令違反を踏まえた裁判所による宗教法人の解散命令は過去2件。いずれも団体のトップが深く関与した刑事事件が有力な証拠になった。
一方、旧統一教会を巡っては現状、組織的な刑事事件は浮上しておらず、教団の違法性を認定した複数の民事裁判などで解散命令の要件を立証するという前例のない手順を踏まざるを得ない。請求が退けられれば今後の宗教行政に大きな禍根を残すことは必至なため、文化庁は慎重な姿勢を保っている」(産経3月27日)
旧統一教会への質問権行使、文化庁の調査が長期化 解散命令請求へ証拠積み上げ急ぐ - 産経ニュース (sankei.com)
ハッキリ言ってあげれば、文科省が狙っているこの宗教法人解散は不発に終わるでしょう。
そもそも宗教法人制度は、政教分離の原則に則って所轄官庁の権限が限定されているからです。
たとえばいままで宗教法人解散を命じられたオウム真理教の所轄は、文科省だけではなく認証を与えた東京都でした。
法人解散に当たっては
「検察官(東京地方検察庁検事正)及び東京都知事は,平成7年6月30日,それぞれ東京地方裁判所に対し,教団に対する宗教法人の解散命令を申し立てた。申立の理由は,教団によるサリンの生成企図という殺人予備行為が,同法81条1項1号(法令に違反して,著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をしたこと)及び2号前段(同法2条に規定する宗教団体の,目的を著しく逸脱した行為をしたこと)所定の解散命令事由に該当するとするものである。
東京地方裁判所は,平成7年10月30日,申立人両名の申立を理由があるものと認め,教団を解散する旨の決定を下した」
(犯罪白書 平成8年版)
平成 8年版 犯罪白書 第1編/第4章/第3節/1 (moj.go.jp)
オウムが宗教法人格を取り上げられたのは、一にかかって教祖が命じてサリンを生成し、それを現実に地下鉄で撒くなどのテロルを働いた凶悪な刑事犯となったからです。
旧統一教会が起こしている献金の強要などは、すべて民事上の事件であってこのようなオウムが起こしたテロルとは次元が違います。
文科省が宗教法人解散のために必要な刑事事件が存在しない以上、残るは「組織性、悪質性、継続性」のみということになりますが、これらも各々の民事裁判ですべて解散に追い込むに足るものでなければなりません。
たとえば、裁判で献金を強要したかしないかを判断できるでしょうか。
強要を受けたか受けないかは、信徒の内面の問題であって信徒は喜んで喜捨かもしれないのです。
内面まで立ち入って禁止するとなると、あらゆるすべての宗教が行っている喜捨行為を禁じねばならなくなります。
ならば問題はその額でしょうか。これも1億2億の宗教的喜捨はそう珍しいことではないのです。
組織性に至っては、「教会」と名乗っている以上、なんらかの関与があるのはあたりまえであって、ことさら旧統一教会に限ったことではありません。
なんども書いて来ていますが、私は旧統一教会を擁護する気はさらさらありませんが、元々宗教とはそういうものなのです。
したがって解散命令に前のめりに見えるのは文科省だけで、審査すべき宗教法人審議会もただ「宗教の自由は傷つけるなよ」と釘を押しているにとどまっています。
政府がこうもこの不毛な宗教法人解散にこだわるのかといえば、法人解散すれば表面的には旧統一教会が「消滅したように見える」からです。
岸田氏は旧統一教会問題の謝罪会見でこう言っています。
「第1に、党として説明責任を果たすため、所属国会議員を対象に当該団体との関係性を点検した結果を取りまとめて、それを公表すること。
第2に、所属国会議員は、過去を真摯に反省し、しがらみを捨て、当該団体との関係を絶つこと。これを党の基本方針として、関係を絶つよう所属国会議員に徹底すること。
第3に、今後、社会的に問題が指摘される団体と関係を持つことがないよう、党におけるコンプライアンスチェック体制を強化すること」
(岸田総理記者会見 2022年8月10日)
この岸田首相の記者会見は、日本政府のテロリズムに対する敗北宣言として後々まで語り継がれるでしょう。
日本赤軍(これを指揮したのが、いまやリベラル文化人きどりの重信房子でしたが)の要求どおり、テロリスト9名の釈放と16億円という巨額の資金まで提供しました。
今回の旧統一教会弾圧も、政府がテロリストの要求に屈して、その意のままになるという点において本質的に同じです。
「関係を断つ」と言いますが、党員ひとりひとりに江戸時代の宗門改めもどきのことをする気なのですか
おいお前、旧統一教会に入信しちゃいないだろうな、参院選のスタッフやボランティアにも信徒がいなかったろうな、挨拶に行っていないだろうな、としらみつぶしに調べてこい、とでもやるのかしらね。
スタッフに信仰について聞きただす気でしょうか。
これは信教の自由に反します。
答える義務はありませんし、よしんば旧統一教会信徒だったとしても不利益を被る理由にはなりません。
旧統一教会はまったく支持するに値しない反日宗教ですが、だからといって個人の内面の問題である信教の自由まで侵される理由にはなりません。
また旧統一教会の信徒が首相を暗殺した、漁港で暗殺未遂事件を起こしたならばいざ知らず、やっているのは反対の糺弾する側のほうです。
自民党は、旧統一教会と宗教の自由問題を切り離して対応すべきだったのです。
ここで妙にメディアに煽られた世論に迎合して、できもしないことを約束するから、ダラダラと宗教法人解散命令の袋小路に飛び込んでしまったのです。
このようにメディアと野党がスクラムを組んで、世論を味方につけたような形を作られるとすぐにビビる。
憲法の宗教の自由との関わりもろく考えずに、問答無用で自民党との関係を根掘り葉掘り断とうとする。
初めのボタンがビビリから始まっているものですから、もう後のボタンがかけられなくなります。
岸田氏は初めからこう言っていればよかったのです。
「旧統一教会が様々な不祥事を起こしたことは理解しています。
しかしここでテロリストの要求を吞めばテロルに屈したことになりますから、政府は旧統一教会問題において関与しません。
これは同時に、憲法が保証した宗教の自由に関わることであって、個々の裁判の行方を今後も注視いきたいと思います」
しかし、岸田氏はテロリストに報酬を与えてしまいました。
これが最大の失敗です。
« 日曜写真館 春の猫まさぐるといふことをする | トップページ | スーダン邦人退避がなぜ困難なのか »
先回の記事のアーダーン・ニュージーランド首相の言葉「テロリストに名前は与えない」に感動していました。
テロはいかなる名目をとろうと絶対に許せない犯罪であり、民主主義の破壊です。
なぜだれひとり、きっぱりと言い切れる政治家がいないのか、本当に情けなく口惜しいかぎりです。
投稿: ゆん | 2023年4月24日 (月) 07時17分
千葉でアルフィヤ氏が勝ったのは民主主義の勝利でありとても喜ばしいことです。
ネ.トウヨ界隈からはデマによるネガキャンが盛んに展開されていた中、当選したのは素晴らしいこと。
高市氏もそうした連中とは手を切って欲しいものです。
投稿: 中華三振 | 2023年4月24日 (月) 08時22分
前半戦は共産、後半戦は立民が大敗と左派勢力の壊滅的敗北に終わりました、特に元社民党党首がなりふり構わず立民に鞍替えしてまで戦った大分は社民党の牙城という言葉は過去のものとなりました、最後の拠点沖縄も時間の問題でしょう。
ネットでは左派支持者の壺の連呼やもうこの国は終わりだの連呼が見苦しかったですね。
党首選挙を提案した党員を排除、まともな政策議論をしない、醜態という言葉ですら足りない小西氏に「注意」ですませる失態。
今回の選挙をもって有権者は「自民党にも色々と言いたい事はあるが共産・立民がその受け皿とはならない」という判定をしたまでの事です。
その役割は維新へと移行する流れがハッキリとしてきました。
ある意味でとても正常な判断だと思います。
アルフィヤ氏の出自に関する根拠の無いデマは酷かった、あれこそがヘイトそのものなんですが広めていた方々は左右の思想関係無く全員クズです。
投稿: しゅりんちゅ | 2023年4月24日 (月) 11時44分
一昨日、昨日と、嘉手納基地で9年ぶりの開催となり賑わうアメリカ・フェストを満喫して来ました。
威力業務妨害他で在宅起訴されており、火薬類取締法違反でも書類送検された宮城秋乃氏も警察官に張り付かれながらフェストに来ていたようで、本人が現地から「おまわりさんが私を見守っています」とツイートしています。
今年2月のテレビ局のインタビューによれば宮城氏は、「火薬類取締法違反の書類送検でその後起訴されれば、やんばる世界自然遺産に登録された北部訓練場跡地にど米軍廃棄物が残留していることとか、米軍基地があるということの問題点をみんなに考えてもらえる機会かなと思います」(原文ママ)と言っています。
不本意だけどリンク
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/326586
本人とその報道、両者共に紛うことないテロリズム肯定ですね。
行動がエスカレートしない保証はありますの?
起訴されるようなことを実行して目立つ、それが己の主張拡散に効果的だと思っている。安易過ぎて危険であるというよりほか無く、諌めてくれる人は周りに誰もいないのか、大声を出す者たちが甘やかして助長してもいます。
山口の選挙戦を見ていて考えましたが、広い共感や支持を得ようというよりも、地元社会を不穏にする言動で己とその主張を広めようとするのは、どうやったって世の中は自分に従わないとの認識に立っているからのように見受けます。何処がいけなくてどう工夫すれば少しでも社会を良くできそうなのか、そう考えることは端折っているようです。己の力を感じたいだけになってはいませんの?
宜野湾市ではこの4月から、普天間飛行場内にある「市民広場」に、市内2ヶ所目となるスケートボードのパークがオープンしました。
報道によれば、これは地元中学校や保護者からの要望を受けて市議会が設置を要請し、市が米軍と調整して実現しました。
望みが叶うにはある程度の時間も手間も掛かるでしょう、それでも必要な手順を踏むしかない。
そして世の中に通る話と通らない話があり、無条件で通してはいけないのが、暴力をきっかけとした実現ですね。
もしもその主張の中にもっともな面があると思えても、暴力や不正によるゆえに否定に徹する峻別、暴力に成功体験なんぞ絶対に与えてやらない、その共通認識を、年齢職業に関わらずひとりでも多くの人々で共有することで、暴力抑止の助けになりますよう。
人の実力はいろいろ、残念ながらいろんな人がいるわけで、暴力を肯定する人や社がゼロになることはないでしょうから。
投稿: 宜野湾より | 2023年4月24日 (月) 13時17分
昨夏8/10の総理会見時点では議員個人が信教の自由と法に照らして対応する程度の言及でした。私は当時全会見を聞いて文を読み、信教の自由に相当気を遣った上で消費者問題として対応する地味だが納得する中身だと感想を持ちました。
しかしこれが自分が統一教会系じゃないからって丸投げしたとか安倍派潰しだとか謝罪になってない検討士だと左右からボコボコにされ、対応する茂木幹事長の印象のあまりの悪さとワイドショー祭のピーク、総理のコロナ罹患を挟んでの31日で本記事引用の謝罪会見がありました。
たしかワイドショー系は「ふん、やっと言ったか遅いわ足りんわ!それでもないよりはマシ」という扱いでした。
10日の発言はどちらかといえばこちらの記事の末尾ニュアンスが近いものです。テロとセットで語っていないのは襲撃者が信者ではないからです。
それもありいつものようにくどくどと長くなる。
クリアに打ち出せなかった岸田の限界だともいえ、言い切ることによる分断を極端に嫌う個性からのものだとも思えます。
しかしこうやって昨夏を振り返ると、約1か月かけてメディアが完全に、テロリストの要求を日々報道し犯人を慰め世論を煽り、民意に昇格させてしまったと政府が認識し敗北したのが8/31だったのかと感じます。
あの無念すぎるテロとその後の情けなすぎる時間からの学びが、少なからず今回、国民の側にも政権の側にもあることを。
暗殺未遂の当日に予定を続け、雨の中千葉の宣伝カーで「こんばんわ〜」と手を振った総理の覚悟が届いた人達もいるようで何よりです。
投稿: ふゆみ | 2023年4月24日 (月) 14時36分
>2018年に、安倍政権は霊感商法でだまし取られた寄付を返還できるように消費者契約法を改正しました。
これで旧統一教会は霊感商法がたちゆかなくなり、2018年から19年にかけては0となります。
この事実を知らないでパヨクだけでなく一部保守は未だに安倍氏と統一協会の癒着と言うデマを信じているのでしょうか。それとも「知ってて」安倍氏を罵倒しているのでしょうか。
少し調べればすぐに判る事を何故そうしないのか、彼らの心理状態が全く解りません。
投稿: KOBA | 2023年4月24日 (月) 21時34分
現実的にはテロを実力で完全に封じてしまえば、たとえ頼りない首相の政府であっても殺人行為が出来ないわけで、実働部隊の強化をして欲しい。というか絶体条件ですわ。
昨夏や今回のテロは、テロと言ってもイカれた個人の仕業で、組織だったプロのテロリスト集団が綿密な計画の下で行ったものではありません。それなのに、奈良県警の有能な警備のおかげで元首相は射殺されたし、和歌山ではもしも爆発物がショボくなかったら現首相の爆死はおろか群衆の多くが吹っ飛ぶ大惨事でしたわ。
シロート単独のテロにさえこんな体たらくでは、いざ有事となったら敵国の多発テロによって政府機能はすぐにマヒしてしまい、ドンパチが始まる前に勝敗がついてしまいますわ。いったい今、政府当局が危機感を持って対応しようとしているのか疑問です。二度続けてヘマをした。
二度あることは三度あるで、選挙で大敗が続いた(似非)リベラル狂信者が「実力行使だ、腐った政府を正義の鉄拳で正す」とかナントカ言ったりして多発テロをしでかしたとしたら、私達の選んだ多くのセンセイ方が死亡し政府は大混乱になって、いよいよ日本オシマイとなりますわ。霞が関の官僚連中は影でほくそ笑むかも知れませんが…
投稿: アホンダラ1号 | 2023年4月24日 (月) 21時57分
事件当初の国会での文化庁答弁では、「解散命令の要件は満たしていない」というものでした。永岡文相の初期記者会見を見ても同様。
ところが、岸田総理がマスコミ世論に負けて「解散も視野に入れて~云々」と言ったところから風向きが変わりはじめ、現在における文化庁・谷岡さんの苦労につながっています。
この問題は何か新しい事実でも出ない限り、解散命令の請求は無理と思います。統一教会側は請求があった場合は法廷で徹底抗戦すると述べていて、判断はかなり長期に及んだすえの国側敗訴となる可能性が大きいものと思います。
別に統一教会の肩を持つわけじゃありませんが、法治国家として政府が守るべき憲法上の義務を明確にのぞむべきです。
すでにしてテロ側に屈した感のある岸田さんですが、せめて法治に則った判断を下すように文科省に指導し直すべきです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2023年4月25日 (火) 00時09分
批判されて当然の有田候補の「下関は統一協会の聖地発言」をひねくれた感性で擁護する奇特な人がいると思ったら、例の「安倍氏は統一協会とズブズブ」と言うデマを未だに盲信してる「何時もの裁判マニア」でした。
https://03pqxmmz.seesaa.net/article/499124151.html
有田候補自身、ジャーナリスト時代に「安倍氏と統一協会との関係は希薄」と言ってたを覚えていないのでしょうか。或いは安倍憎し、統一協会憎しで「無かった事」にしているのでしょうか。
投稿: KOBA | 2023年4月25日 (火) 22時34分