• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« プーチン、主戦派を粛清 | トップページ | カタールをまねすべきではない »

2023年7月26日 (水)

岸田氏、外国人労働者が少子化対策だって?

S3-025_20230725044601

またまた(以下略)岸田氏の支持率が落ちたそうです。やれやれ。
読売は、元来はナベツネと岸田氏が開成の先輩後輩というくだらない理由で、発足当初はヨイショしていましたが、いまやこんな感じです。

「読売新聞社は21~23日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は前回(6月23~25日調査)から6ポイント下落し、2021年10月の内閣発足以降最低の35%となった。不支持率は52%(前回44%)で、22年12月に並び、最高となった。マイナンバーカードを巡る問題が収束していないことなどが要因とみられる」
(読売7月23日)
岸田内閣支持率35%、6ポイント下落し発足以降最低…読売世論調査 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

あいかわらず、マイナカードが原因なんて書いていますが無視します。
一番の問題は、本来ここまで落ちたら起動するはずのテッパン保守層が雲散霧消してしまい、ズブズブの底無し沼にはまってしまったからです。
それは彼の国家観が危うい軟弱地盤の上に立っているからです。

たとえばそれがよくわかるのは、岸田氏の肝入りで作られた令和臨調の中のこの発言です。

20230725-050437

日経

「民間有識者による政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」は22日、都内で発足1周年大会を開いた。出席した岸田文雄首相(自民党総裁)は人口減少を踏まえて「外国人と共生する社会を考えていかなければならない」と語った。
首相は人口減少へ少子化対策とデジタル化を両輪に対応していくと述べた。そのうえで効果が出るのに時間がかかるため「外国人受け入れの問題も大きな課題」だと指摘した。

政府がまとめた共生社会の実現に向けたロードマップに触れ、語学教育や相談体制の強化などを推進していく考えを示した。「日本の現実にあった共生社会を考える」と強調した」
(日経7月22日)
岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

岸田氏は外国人労働者を入れる理由は少子化だと言っています。
その上でこうも言っています。

「基本的には、外国人と共生する社会を考えていかなければならないと思います。共生する社会と言っても、これ、共生の仕方は世界においてさまざまだと思います。つい先日、私は中東の3カ国、サウジアラビアと、アラブ首長国連邦と、カタールの3カ国に行ってきたが、特にアラブ首長国連邦は人口1000万ですが、自分の国の国民は100万しかいないんです、900万人の外国人と共生している国です。そして、カタールも人口300万人ですが、自分の国の国民は30万人しかいないわけです。その残り全体の9割の外国人と共生している、こういった国も世界にはあるわけです」

岸田氏は、日本をカタールのように外国人9割、日本人1割の「外国人と共生する社会」にしようということのようです。
私としては、むしろ舌が滑ったということにしたいくらいの暴投ですが、正気ですか、岸田さん。

人口減少現象は、結婚できない青年層が多くいるから生じます。
あたりまえじゃないですか。
少子化というとすぐに出てくるのが、保育所の少なさとか、働きつつ子育てする難しさのみが論じられてきましたが、ちょっと待って下さいよ。
それは少子化ではなく、子育て問題ですね。
結婚して子供が出来た、婚外子もありえますが、基本は結婚して子供が生まれるのが順番です。

その結婚がしずらい、若者が結婚できないのですから、子供が増える道理がありません。
典型的な例はロスジェネ(ロストジェネレーション)階層です。
就職氷河期において、青年層にはゴソっと就職できない階層が生まれました。
法事で親戚の甥っこたちの会話を聞くともなく聞いていると、オレは20社受けたが内定がとれないんだ、なんて話が飛び交っていた事期です。

「氷河期世代の給与が前後の世代に比べて低い傾向にあることのほか、就業希望の無業者や長期失業者が30万人を超える実態を提示した。氷河期世代の苦境は、超就職難から20年ほどが経過した今も続いており、深刻な世代問題であることが改めて浮き彫りになった。(略)
氷河期世代はバブル経済が崩壊し、景気が極度に落ち込んだ90年代半ばから00年代前半に社会へと出た。企業はこの頃、人件費の削減を目的に新卒採用の枠を絞った。その結果、大卒就職率は50%台まで低下。正社員としての就職は難しくなり、非正規の職に就く人も増えた。
 産業構造の変化も非正規を増やす要因になったとされる。リクルートワークス研究所の豊田義博主幹研究員は「雇用ポートフォリオの7‐8割を非正規が占めるサービス産業が急拡大し、非正規の需要が増えた」と指摘する」
(ニューススイッチ2019年3月15日)
“2040年危機”招く「ロスジェネ」の苦境に救済策はあるか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)


20230725-053058

日刊工業

ロスジェネが社会に出た90年代末から2000年代にかけての失業率推移を見てみましょう。
90年代半ばから2000年代にかけて、急激に失業率が増加しているのがわかります。
右3分の1の山が高くなっている部分が、1990年代から2000年の時期で、これが就職氷河期と呼ばれた時期でした。

 

20230725-092556

総務省統計局「労働力調査 長期時系列データ」
完全失業者数・率の推移 (ritsumei.ac.jp)

では、どうしてロスジェネが生まれたのでしょうか。理由は簡単。デフレだからです。
この先どこまでもデフレのトンネルは続く、まともな就職もできない、好きなこがいても結婚は無理、相手は待ってくれない、なんて思ったら将来は闇です。
この世代の特徴は優秀でも、異常に非正規労働者が多いことです。

このロスジェネ世代はいま40代から50代半ばに達していますが、生涯結婚未婚率(男性50代)が4人にひとりという高い率に達しています。

「50才時点で結婚歴がない人の割合を指す「生涯未婚率」は上昇を続け、2015年の「国勢調査」では、50才男性の4人に1人(23.37%)、50才女性の7人に1人(14.06%)が未婚、つまり一度も結婚していなかった。1990年の生涯未婚率は男性5.6%、女性4.3%だったことから考えると、25年間で激増している」
マネーポストWEB (moneypost.jp)

この失業者の増加現象の始まりと少子化現象は正の相関関係にあります。
下図は少子化の推移をみたものです。
1990年代末から2000年代にかけて歯止めがかからなくなっています。
とうとう2019年には統計市場最低の出生数90万人割れをきたしました。
これは中核都市が一個が毎年減ることと同じです。

20230726-021539

マネーポストWEB (moneypost.jp)

「出生数から死亡数を差し引いた、日本の全人口の減少数は51万2000人で、これは人口55万人の鳥取県とほぼ同数となる。この事態に東京工業大学准教授で社会学者の西田亮介さんは、インターネット報道(AbemaTV)で「中核市クラスの自治体がまるごと消えてなくなるイメージ。中期にわたる人口減少はほぼ避けられない」と警鐘を鳴らしている。このまま人口の減少が続けば、税収が減り、社会保障制度の崩壊の可能性すら囁かれている」
少子化の背景に「少婚化」問題、結婚で失われる利益は大きく… | マネーポストWEB (moneypost.jp)

これでどうして子供ができるのか、岸田さんにお聞きしたいものです。
これを解決するには、景気をよくして結婚適齢期の青年層の失業率を下げるしか方法はありません。

それをわかっていたのが安倍氏でした。
彼が打ち出したアベノミクスは劇的に失業率を改善しました。

20230725-053903

日刊工業

失業率は重要な経済指標として、米国FRBは取り入れられています。
なぜなら失業率が高止まりしている社会ではさまざまな社会矛盾が吹きだすからです。
移民が多い西欧社会では暴動が起き、日本では少子化が歯止めなく進行しました。
少子化を食い止める根幹は経済の活性化と失業率の改善にあります。

どこぞの知事のように、5万上げるから子供作ってなんて甘言で釣っても、職がなければ結婚もできませんからね。

少子化を言うなら、まずは青年層に活気が戻るように景気をよくすること、失業率をとことん下げて人手不足ぎみにすること。
景気がよくなれば人手不足から賃金が上昇トレンドに乗りますから、ここで国も税負担や社会負担をエッと思うくらい下げて見せたらどうですか。
なんなら結婚、子育て期の年齢層は負担ゼロくらいやってみたらいい。
それを国民負担率がいまや五公五民に達し、もっと取る気だとだなどと政府は言い出すのですから、馬鹿ですか。

そのうえやるに事欠いて、人手不足だから外国人を入れるですって、呆れてモノが言えない。
朝日新聞よろしく「外国人と共生する社会づくり」をして大々的に外国人労働者を受け入れるとは、真逆でしょうが。
少子化対策を言うなら、外国人労働者を制限し、国内の勤労者を保護するのが正道です。

外国人労働者は、日本人労働者の下にもう一層下の階層を作るということを意味します。
彼らはより安い賃金、より厳しい労働条件を承知で入ってきますから、とうぜん日本人勤労者、特に若年層と競合関係になります。

すると、日本人勤労者の賃金はなんやかやと理由をつけて切り下げられていくことになるでしょう。
外国人労働者を受け入れるとは、少子化を加速化する原因になるでしょう。
日本を9割外国人にしようとは、ブラックジョークですか、岸田さん。



 



 

« プーチン、主戦派を粛清 | トップページ | カタールをまねすべきではない »

コメント

分析ありがとうございました。
また、先進国に共通した少子化の原因は、女性の上昇婚志向と男女の賃金格差の減少です。女性も大黒柱になるべきという価値観を作るか、男女平等を捨てるかの二択なので、ここも難しいでしょうね。

 岸田さんは中東歴訪して来たくせに、何にも見てなかったのだと思いますね。そうでなければ単なるアホか。
UAEやカタールで人口の90%を占める外国人は期間限定の労働者であって、それがどう日本の少子化対策の結びつくというのか?
それに日本とは馬鹿々々しいほど前提条件が違い過ぎて、これらの国々を引き合いに出す滑稽さ。
だいいち、UAEもカタールも民主主義国家ではない。働けなくなったり、要らなくなればいつでもポイ捨て出来る強権体制です。

経団連が主張するようにリベラルな政策を推進しながら移民を浮け入れるというなら、それはすでに先進国において実験のうえ失敗した事例だらけです。
迂遠で時間もかかるが、失業率を徹底的に下げる政策を継続して行っていく以外にありません。その責任を回避して移民政策と少子化対策を一石二鳥で結び付けようなどとは、政治家の怠慢に他なりません。

欧米の状況を見るに外国労働者や移民のハードルを下げると当然治安悪化に繋がりそれに対応するためのコストがうなぎ上がりになります。
たしかにカタールような人権無視と取られても仕方がないレベルでガチガチに外国人労働者を縛りをつければパッと見は栄えのよい治安が保てますがW杯で明るみになったような過酷労働で何千人も死人が出ているという事態に耐えられるのでしょうか?
しかもそれでも自国で働いてもらうためにはそれなりの高額な賃金を払わなければいけません、外国人労働者を安価な労働力としてみてない無能な経営者にとっては本末転倒でしょう。

こんなリスクしかない方法よりももっとシンプルで確実に効果が出る「減税」という施策を無視し続けるから支持率が下がるんですよ。

日本の現在の低失業率は誇って良いことと思います。

少子化対策に特効薬はなく、
今般の外圧によるコストプッシュ型インフレでもいいから、
「物価は上がるもの」という意識を日本国民が持つことは大事ですね。

そのうち円安や資源価格高が是正されて、
それでも値下げ競争にならなければ、
ようやく適度なインフレの好循環に入り始めるのかな、
と思います。

孫の保育園の話を聞くと3人目誕生のご家庭が多いです。しかし、世間では少子化。

何故結婚しないのか、身近な独身者に話を聞くと
結婚する必要性を感じない、結婚後に家事をやらないといけないのか面倒、子育てに自信がない、独身が気楽、夫婦や家族というものに縛られてたくないなどの言葉がでます。
恋愛自体も面倒くさいとか、こんな風潮です。

産んでも離婚やら育児放棄やらあるし、政府や民間が対策をアレコレ考えても、それがナニと思う人も多いのでしょう。
やはり文明が進むとその次は衰退してしまうんですかね。

行政の助けを必要としないレベルの老人は皆、負担増を受け入れ若者に譲る、という事にかけて、私は確固にして黒い意見を持っております。
ですがそれは、私自身が父方も母方も比較的短命、或いは発病して短期間のうちに死亡する者が多い家系の生まれで、その上配偶者も似たような家系、両親も義両親もとっくに他界しており、人生半ばを過ぎた己ひとりくらいはどうとでも食べていける準備をしてきたことが多分に影響しているはずなので、黒い意見は個人の脳内に留めています。
ただ、プーさん仰る「物価は上がるものという意識を日本国民が持つことは大事」を、私もずっと、いつも考えています。
何にでも安くで!安くで!を求めることを止めて、物やサービスの値段も自分や他人の値段も上がっていくものだと思考を改める、それを個人から企業まで、若者から老人まで、「せーの!」で回し始められたらどう変われるだろうかと、いつも思います。
人は多様ゆえに、何処かで流れを堰き止める者は必ずありますが、多様な中に顕れる一致団結のようなものを見てみたい。
私はどのようなタイプの移民にも全て反対するわけではないですので、法や制度の抜け道による旨味を掻っ攫われないよう穴を塞ぎながら、優秀で「日本国民になること」を良く理解する外国人にとって魅力的な日本国でありたい、と考えます。
何をどうしたらそうなれるか。夢想で終わるか。

会見動画を観ましたが、岸田氏はカタールのような外国人9割・本国人1割の国を訪れて、このような国々とは成り立ちの違う日本に於ける、日本に合った独自の共生を築く必要性を語りました。
切り取りというより創作に近い言い換えで、一次ソースにいちいちあたる暇がない私達に要約して伝える役目をメディアは放棄して久しいです。
岸田政権の政策の元原稿をフラットに読むと、第二次安倍政権の続きと手付かず部分の実現化をしているだけだと私は認識しています。そのように動いている限り、メディアが何と言おうと支持します。

少子化と今後の人口動態について。
これからボリューム層がどんどんお墓に入る訳です。お骨を何がしかに納める側の手は激減していく中で私達中高年は順次死にます。
彼らは子育て、産業の維持と強化、国際社会でのリーダーシップを何倍ものボリュームの年配層から期待されます。
彼らには必要がない規模の介護施設や高齢医療機関、焼き場を増やし、送り出します。
今上がっている雇用保険料どころじゃないものすごい負荷です。
その作業に日本人の労働リソースを注ぎ込んだら国が回らないくらい、もう人口バランスが既に悪い。
そこで得たスキルは中年過ぎたら老人減ってて役に立たない可能性だってある。
せめてここからもう2段くらい出生率が落ちたくらいで下げ止まりにして、ボリューム層は死に終わるまでなるだけ自分らで身の始末をする。
インフラの規模もその先の未来の人口ピラミッドに合わせて整理すべきです。

外国人労働者を否定する場合、減る最中の負荷を若い世代に押しつけない現実的な代案が必要だと私は思います。

ふゆみさん。捏造ではありませんよ。
これはたぶん事前に作られた官邸のテキストにはない動画でしゃべった部分にあります。
動画の1分20秒あたりからご覧になってご確認ください。

伝わらない書き方ですみません。私は動画を観ています。
首相は質問に答える形で、カタール等の外国人数を挙げ、その後です。そのように日本をするというニュアンスではなく日本らしい共生をと述べています。
私の聞き取りがおかしいのかな…。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プーチン、主戦派を粛清 | トップページ | カタールをまねすべきではない »